炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

恩師に会いに行く(1):絵画教室の恩師へ絵の具のお礼を言いたい!

2023年2月2日。
思い立って、恩師に電話してみた。

やる気がなく、仕事帰りにただだらだらとデッサン教室に通っていたのが、七年前。
ただ仕事場以外の場所が欲しくて、絵を描きに行っていたのだった。
私が恩師と思っている先生は、私のデッサンを見て怒り、そして「作品を描きなさい!」と絵具をくださった先生だ。
私は絵画教室で怒られたことがなかったので怖くなり、それ以降デッサンを休んだのだが、先生が電話をかけてきてくださって、また行くようになった。
その時も「あなたは絵を描いた方がいい」という言葉をくださった。
(そもそも大人の絵画教室は先生のように怒って指導などはしない。受験ではないからだ。)

転職の繰り返しで、結局、デッサン教室に通うことができなくなり、やめてしまったのだが、その先生が私に絵具をくださったのだった。
その時は作品を描くつもりなどなかった。
私はとっくに画家になることなど幼き日の夢だと思って、自分の中で完結していたし、そもそも描くエネルギーがなかった。
生活に追われて、仕事以外では食べて寝ることで精一杯だったからだ。

しかし、この世界にコロナが蔓延った。
仕事ができなくなった。
知らない分野の職業訓練を受けて、人生を立て直そうとしたが、それも上手くいかなかった。
あの時はもう死ぬつもりだった。

絵具が私を救った。

私は人生で大きな絵を描く予定はなかった。
全くなかった。

いつだか高校の同級生が雷門で天井画を一緒に見た時、こう言った。
「あんな絵を描く人になると思ってた」
そして、母も街の壁画を見て、こう言った。
「あんな絵を描くようになるかなって思っていた」

単純な私はそれを聞いた時「私は大きな絵を描いた方がいいのかもしれない」と思ったのだった。
それがずっと頭の隅にあった。
私は呼吸器が小さな頃から弱かったので「コロナにかかったら死ぬだろう」と常に思っていて、それならば今までできなかったことをしようと思った。
それまで眠っていた絵具を使う日が来たのだった。

他人から見ると小さなことかもしれないが、私はこの絵具があったから、小さな希望が生まれたのだった。

ずっとお礼を言いたかったのに、言えずにいた恩師に電話して、アトリエへ菓子折りを持ってお礼のご挨拶に行ってきた。
今、行かないと後悔する。今だ!そう思って訪ねた。
このところ、私はずっと作品らしい作品は描いていなかった。昨年はデッサンばかりで終わった。人物画を描きたかったから、夏の間は人物デッサンに力を入れたが、今は何もしていなかった。

恩師にデッサンを見て頂いた。

「空間が描けていないじゃない。しっかり描けているのに、もったいない。」
と一言。
昨年、県の公募には出品しなかったことや今年の初めに市の公募に出品したことを報告すると
「なぜ50号なの??みんなが80号に描くのだったら、80号に描きなさい。おかしいでしょ?同じ土俵に立たないのは。この言葉はね、先生が先生の恩師に言われた言葉なの。」
先生は、同じように先生の恩師にそう言われたとのことだった。「君は賞が欲しくないのかい?失礼だろう、みんなが80号に描いているのに、君だけそれで挑むのは」と。
私の胸が熱くなった。

描いてみたらいいじゃないか。
今。
今しかないだろう。
働き出したら、絵なぞ描く時間の代わりに、仕事以外の時間は体を休めるためにひたすら寝ることになる。

「この花のデッサン。これキャンバスの真ん中にまず描いてごらんよ!それから、空間は考えたら良い。自由だよ。好きなもの、そこに描いてごらんよ!!真白じゃなくてさ!」

アトリエにあった生徒さんの描きかけの絵を指差して、先生はこう言った。
「みんな同じだよ。空間で悩んで描いているの。この人だって、2週間、キャンバス真白だったんだから!あなただけじゃない。空間や構図で悩むんでいるのはあなただけじゃないよ。みんな同じよ!」

恩師と知り合った頃は、「先生もメール始めようかしらって思っているのよ」と仰っていらしたが、なんとLINEを始めていらした。
そして、LINEを交換してくださって「画像を送ってくれたら、絵はみてあげるから。描いてみなさいよ!」と言ってくださった。
ありがたくて泣きそうだった。

私は絵を買ってくれた方、その方のために個展をしたいということを先生に伝えると、先生はこう仰った。
「個展するなら、賞の一つ位持っていないと恥ずかしいわね。」と。

こうして先生は私にまた道を作ってくださったのだった。
私はもう大きな絵を描くつもりはなかったのだが、先生の言葉にいつの間にやら背中を押されて「今年は80号に描いて、また県の公募に出品しよう」と思ったのだった。
空間を描いてみなさいと言われた時、こんな私にまた光がさした気がした。
私は小さな絵を描いていこうと思った矢先だったけれど、大きなキャンバスに描く流れがきた。

小さいのも大きいのもどちらも描けばいいじゃん!
と自分自身に言った、今日はもう2月の半ば。
構図を唸りがら考えている。
大きなキャンバスの強みは、情報量の多い絵が描けるということだ。
半年で仕上がげなければならない。












コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)