投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

消えていく建物(ギャラリー)

3月に、 3月末でギャラリーがおしまいになるときいて、行ったことがない知らないギャラリーに行った。 「ギャラリー」と聞くと、どこかの建物(ビルやホテル)などの1階などを私は想像していたのだが、そこはビルが丸ごとだった。 そのビルはもう古くて、取り壊すとのことだった。 私は絵を描くけれど、その業界の者ではないので、そんなギャラリーがあること自体知らなかった。 知り合いは業界の者であるので、そこを知っていたのだろう。 その人が教えてくださった。 私と知り合いは、お互い美術が好きなのに美術のことはあまり話さない。知り合いは業界の者ゆえに守秘義務があるのもあるだろうし、美術が好きな私ならもう知っているだろうという前提で話さなかったのかもしれない。 いや、ただ単に話さなかっただけで。 そこが最後だから、思い出して教えてくれたのだろう。 運がいいのか悪いのか、そんなでそこを知ることが出来た。 ギャラリーとしては最後の日に、私はそこのビルを訪れた。 「マンション」とは名ばかりの、私が住んでいるビルにそっくりだ。 それはそれでショックだった。 エレベーターがない。 (そっくりだ!) 作りも昔の構造だ。 (本当にそっくりだ!!) それまでどういう風に運営されていたのかは知らないが、ビルの一室一室が各々ギャラリーになっていて、ドアが開けられていた。 最初は入って良いのか悪いのか分からずに、声をおかけしてから入って、作品を見せて頂いた。 展示しているアーティストの方々に聞くと 「ドアが開いている部屋は、入っていいんですよ〜!」 とのことだった。 その日、私はドアが開いている部屋を見て回った。 初めて来て、その日が最後とはちょっと悲しい。 ビル自体は8月までは壊さないとの事。 ただ、ギャラリーとしては5月が最後なのだった。 言うまでもないが、街にあるデパートのようなギャラリーとは違った。 普通の部屋なのだが、普通の部屋じゃない空間になっていた。 普通に絵を展示している部屋もあれば、部屋自体の空間を作品として使用している部屋もあった。 もう壊されるということで、天井に立体物がくっつけてあったり、壁に絵が描かれていたりと面白い作品群だった。パフォーマンスが作品だったりもして。各部屋でジャンルが違うものをみることが出来た。 このような作品群を見ると、私は自分の表現の狭さに驚いたりする。 空間その...

名刺を自分でデザイン(名刺原稿作成時の注意を簡単にまとめてみた)

イメージ
  「名刺デザインはプロのデザイナーさんに任せてみたらどうですか?」 と知り合いの方が心配してくださった。 私が「名刺のデザインに悩んでいる」とこぼしたからだ。 心配してくださって、ありがたい! しかしながら、私は誰かに任せるより自分で作りたい(笑)人なのだった。 私という人間は、作る過程が楽しいと思う人なのだ。 それで、大いに楽しみました。 「名刺どこで作ろう?」 と思った時に、その知り合いの方が教えて下さったのが「 ラクスル 」様(以下、敬称略)だった。 価格表を見たら、安かった。 ありがたい!!!!! 人から頂いた名刺で、いつも気になるのが紙質と色だった。 紙と色は、作成したデザインの印象をかなり影響を及ぼす。 私はそう思っている。 印刷を発注かける前に印刷見本と紙見本を取り寄せた。(ラクスルは無料で届けてくれます) それから考えたのが、どうしたらツイッターで使っている私のアイコンの色を忠実に再現できるかどうかという事。(このサイトでも使っているアイコンです) ものを作る人間は、色は絶対、気にするだろう。 私は仕事でデザインをしたことはないが、デザイナーを雇っている会社は大抵、富士ゼロックス(現: 富士 フイルムビジネスイノベーション ) のコピー機だった。色を忠実に再現して印刷されるらしく、そのコピー機を採用しているらしい(そう推測する。転々と現場を見てきた私はそう思っている。) それで、紙によって発色がどれくらい忠実に再現されるのかを確認し、どの紙に印刷するかを検討してから、作成に取り掛かった。 そもそも何のソフトで作成したのかというと ・Adobe Illsutrator(cs3) ・Adobe Photoshop(cs3) ・procreate 以上です。 自分で作成しなくとも、 無料デザインテンプレート などもあるので、私の様に特にこだわる必要がない方はそれを使用したら良いと思う。(たくさん種類があって、素敵なデザインばかりですから!) ※Adobeについては、今はバージョンが「cs」ではなく「CC」になっていると思う。(私は古いものを使用している) ツイッターのアイコンは昔、板タブレットを持っていた時にIllsutratorにつなげて「ふんふんふん〜♪」といくらい気軽に描いたものだったりする。当時は、長く続けるつもりのなかったツイッターのア...

野見山暁治の見た100年展を見て。またまた「絵を描くということ」を考えた。

野見山暁治さんは、今も現役で画家をなさっていて、102歳だそうだ。 「絵描きは長生きだ」 友人が言っていた言葉だ。 私は命を削って絵を描き、短命でいたいという密かな願望があるが、幼き頃に受けた余命宣告より倍も長く生きてしまい、大人になってからは「弱いからこそジュクジュク長生きするタイプ」という逆の宣告を受けた。 ならば、長生きするかもしれない。 思う様には行かぬのが人生。 残りの人生、できるだけ絵を描いていたいと思う。 私は抽象画の捉え方がよく分からない。 決して抽象画を批判しているわけではなく、自分には描くセンスも見るセンスもないと思っている。 抽象画をどう見るかは、本当に受け手側の捉え方だと思う。 知り合いの方が絵に悩んでいたが、その方が「描きたい絵柄に似ている」とのことで鑑賞してきたという話を聞いた。 その方は、職業で絵を描いているそうだが、「売り物」としての絵を描いていて苦しかった時期あったとのこと。流行に合わせて描くのだそうだ。 売り物としての絵はそうだろうと思う。 本当に自分が描きたいものを、仕事で描くことが出来るのはごく一部だろう。 私が専門としていた職を思い出した。 好き故に、苦しくなって、その業界からはもう遠のいたが、職歴としてあるのはそれだから、病が治り、次に何か就く時はそれで職探しをするしかないかもしれない。 その時は体力が保てば、工場の様な単純作業的な業務に就かせていただこうと思う。分業はしてあるはずだから。 その知り合いの方は絵が好きなのだなというのは、感じた。 今はドロドロとした感じの絵をお描きになっていて。私はつい聞いてしまった。 「ご自身の気持ちが作品に出るのは怖くないですか?」 「今はこれを描きたいのです」 そう言って、絵を見つめていたそのかたの表情。 昨年まで暗い絵を描いていた自分を思い出したのだった。 絵を見るときにいつも思う。 この作品は何をこちら側に言いたいのか。 どんな気持ちなのか。 作品を見て何も感じない時もある。 ただ技術だけを見せて、何も感じない作品。 「見て見て!」「買って買って!」という気持ちしか見えなかったりすると、私とは絵に対する捉え方が違うのだなと思ったり。 顕著にそれが見えるとなんだか苦しくなって「ごめんなさい」と心で思う。 「これは本当に美しかったんだ!見てくれ!」という作品に出会うとこちらも感動する。...