投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

消えていく建物(ギャラリー)

3月に、 3月末でギャラリーがおしまいになるときいて、行ったことがない知らないギャラリーに行った。 「ギャラリー」と聞くと、どこかの建物(ビルやホテル)などの1階などを私は想像していたのだが、そこはビルが丸ごとだった。 そのビルはもう古くて、取り壊すとのことだった。 私は絵を描くけれど、その業界の者ではないので、そんなギャラリーがあること自体知らなかった。 知り合いは業界の者であるので、そこを知っていたのだろう。 その人が教えてくださった。 私と知り合いは、お互い美術が好きなのに美術のことはあまり話さない。知り合いは業界の者ゆえに守秘義務があるのもあるだろうし、美術が好きな私ならもう知っているだろうという前提で話さなかったのかもしれない。 いや、ただ単に話さなかっただけで。 そこが最後だから、思い出して教えてくれたのだろう。 運がいいのか悪いのか、そんなでそこを知ることが出来た。 ギャラリーとしては最後の日に、私はそこのビルを訪れた。 「マンション」とは名ばかりの、私が住んでいるビルにそっくりだ。 それはそれでショックだった。 エレベーターがない。 (そっくりだ!) 作りも昔の構造だ。 (本当にそっくりだ!!) それまでどういう風に運営されていたのかは知らないが、ビルの一室一室が各々ギャラリーになっていて、ドアが開けられていた。 最初は入って良いのか悪いのか分からずに、声をおかけしてから入って、作品を見せて頂いた。 展示しているアーティストの方々に聞くと 「ドアが開いている部屋は、入っていいんですよ〜!」 とのことだった。 その日、私はドアが開いている部屋を見て回った。 初めて来て、その日が最後とはちょっと悲しい。 ビル自体は8月までは壊さないとの事。 ただ、ギャラリーとしては5月が最後なのだった。 言うまでもないが、街にあるデパートのようなギャラリーとは違った。 普通の部屋なのだが、普通の部屋じゃない空間になっていた。 普通に絵を展示している部屋もあれば、部屋自体の空間を作品として使用している部屋もあった。 もう壊されるということで、天井に立体物がくっつけてあったり、壁に絵が描かれていたりと面白い作品群だった。パフォーマンスが作品だったりもして。各部屋でジャンルが違うものをみることが出来た。 このような作品群を見ると、私は自分の表現の狭さに驚いたりする。 空間その...

名刺を自分でデザイン(名刺原稿作成時の注意を簡単にまとめてみた)

イメージ
  「名刺デザインはプロのデザイナーさんに任せてみたらどうですか?」 と知り合いの方が心配してくださった。 私が「名刺のデザインに悩んでいる」とこぼしたからだ。 心配してくださって、ありがたい! しかしながら、私は誰かに任せるより自分で作りたい(笑)人なのだった。 私という人間は、作る過程が楽しいと思う人なのだ。 それで、大いに楽しみました。 「名刺どこで作ろう?」 と思った時に、その知り合いの方が教えて下さったのが「 ラクスル 」様(以下、敬称略)だった。 価格表を見たら、安かった。 ありがたい!!!!! 人から頂いた名刺で、いつも気になるのが紙質と色だった。 紙と色は、作成したデザインの印象をかなり影響を及ぼす。 私はそう思っている。 印刷を発注かける前に印刷見本と紙見本を取り寄せた。(ラクスルは無料で届けてくれます) それから考えたのが、どうしたらツイッターで使っている私のアイコンの色を忠実に再現できるかどうかという事。(このサイトでも使っているアイコンです) ものを作る人間は、色は絶対、気にするだろう。 私は仕事でデザインをしたことはないが、デザイナーを雇っている会社は大抵、富士ゼロックス(現: 富士 フイルムビジネスイノベーション ) のコピー機だった。色を忠実に再現して印刷されるらしく、そのコピー機を採用しているらしい(そう推測する。転々と現場を見てきた私はそう思っている。) それで、紙によって発色がどれくらい忠実に再現されるのかを確認し、どの紙に印刷するかを検討してから、作成に取り掛かった。 そもそも何のソフトで作成したのかというと ・Adobe Illsutrator(cs3) ・Adobe Photoshop(cs3) ・procreate 以上です。 自分で作成しなくとも、 無料デザインテンプレート などもあるので、私の様に特にこだわる必要がない方はそれを使用したら良いと思う。(たくさん種類があって、素敵なデザインばかりですから!) ※Adobeについては、今はバージョンが「cs」ではなく「CC」になっていると思う。(私は古いものを使用している) ツイッターのアイコンは昔、板タブレットを持っていた時にIllsutratorにつなげて「ふんふんふん〜♪」といくらい気軽に描いたものだったりする。当時は、長く続けるつもりのなかったツイッターのア...

野見山暁治の見た100年展を見て。またまた「絵を描くということ」を考えた。

野見山暁治さんは、今も現役で画家をなさっていて、102歳だそうだ。 「絵描きは長生きだ」 友人が言っていた言葉だ。 私は命を削って絵を描き、短命でいたいという密かな願望があるが、幼き頃に受けた余命宣告より倍も長く生きてしまい、大人になってからは「弱いからこそジュクジュク長生きするタイプ」という逆の宣告を受けた。 ならば、長生きするかもしれない。 思う様には行かぬのが人生。 残りの人生、できるだけ絵を描いていたいと思う。 私は抽象画の捉え方がよく分からない。 決して抽象画を批判しているわけではなく、自分には描くセンスも見るセンスもないと思っている。 抽象画をどう見るかは、本当に受け手側の捉え方だと思う。 知り合いの方が絵に悩んでいたが、その方が「描きたい絵柄に似ている」とのことで鑑賞してきたという話を聞いた。 その方は、職業で絵を描いているそうだが、「売り物」としての絵を描いていて苦しかった時期あったとのこと。流行に合わせて描くのだそうだ。 売り物としての絵はそうだろうと思う。 本当に自分が描きたいものを、仕事で描くことが出来るのはごく一部だろう。 私が専門としていた職を思い出した。 好き故に、苦しくなって、その業界からはもう遠のいたが、職歴としてあるのはそれだから、病が治り、次に何か就く時はそれで職探しをするしかないかもしれない。 その時は体力が保てば、工場の様な単純作業的な業務に就かせていただこうと思う。分業はしてあるはずだから。 その知り合いの方は絵が好きなのだなというのは、感じた。 今はドロドロとした感じの絵をお描きになっていて。私はつい聞いてしまった。 「ご自身の気持ちが作品に出るのは怖くないですか?」 「今はこれを描きたいのです」 そう言って、絵を見つめていたそのかたの表情。 昨年まで暗い絵を描いていた自分を思い出したのだった。 絵を見るときにいつも思う。 この作品は何をこちら側に言いたいのか。 どんな気持ちなのか。 作品を見て何も感じない時もある。 ただ技術だけを見せて、何も感じない作品。 「見て見て!」「買って買って!」という気持ちしか見えなかったりすると、私とは絵に対する捉え方が違うのだなと思ったり。 顕著にそれが見えるとなんだか苦しくなって「ごめんなさい」と心で思う。 「これは本当に美しかったんだ!見てくれ!」という作品に出会うとこちらも感動する。...