野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

野見山暁治の見た100年展を見て。またまた「絵を描くということ」を考えた。




野見山暁治さんは、今も現役で画家をなさっていて、102歳だそうだ。

「絵描きは長生きだ」

友人が言っていた言葉だ。

私は命を削って絵を描き、短命でいたいという密かな願望があるが、幼き頃に受けた余命宣告より倍も長く生きてしまい、大人になってからは「弱いからこそジュクジュク長生きするタイプ」という逆の宣告を受けた。
ならば、長生きするかもしれない。
思う様には行かぬのが人生。
残りの人生、できるだけ絵を描いていたいと思う。

私は抽象画の捉え方がよく分からない。
決して抽象画を批判しているわけではなく、自分には描くセンスも見るセンスもないと思っている。
抽象画をどう見るかは、本当に受け手側の捉え方だと思う。

知り合いの方が絵に悩んでいたが、その方が「描きたい絵柄に似ている」とのことで鑑賞してきたという話を聞いた。
その方は、職業で絵を描いているそうだが、「売り物」としての絵を描いていて苦しかった時期あったとのこと。流行に合わせて描くのだそうだ。
売り物としての絵はそうだろうと思う。
本当に自分が描きたいものを、仕事で描くことが出来るのはごく一部だろう。

私が専門としていた職を思い出した。
好き故に、苦しくなって、その業界からはもう遠のいたが、職歴としてあるのはそれだから、病が治り、次に何か就く時はそれで職探しをするしかないかもしれない。
その時は体力が保てば、工場の様な単純作業的な業務に就かせていただこうと思う。分業はしてあるはずだから。

その知り合いの方は絵が好きなのだなというのは、感じた。
今はドロドロとした感じの絵をお描きになっていて。私はつい聞いてしまった。
「ご自身の気持ちが作品に出るのは怖くないですか?」
「今はこれを描きたいのです」
そう言って、絵を見つめていたそのかたの表情。
昨年まで暗い絵を描いていた自分を思い出したのだった。

絵を見るときにいつも思う。
この作品は何をこちら側に言いたいのか。
どんな気持ちなのか。

作品を見て何も感じない時もある。
ただ技術だけを見せて、何も感じない作品。
「見て見て!」「買って買って!」という気持ちしか見えなかったりすると、私とは絵に対する捉え方が違うのだなと思ったり。
顕著にそれが見えるとなんだか苦しくなって「ごめんなさい」と心で思う。
「これは本当に美しかったんだ!見てくれ!」という作品に出会うとこちらも感動する。
明らかに技術不足と思われる作品でも、そういうものが作品の全面にでていると、私は本当に感動する。
その時のその人でなければ描けないからだ。

人生の師匠にいつか聞いたことがあった。
「みんなにはどう見えているのでしょうか?やましさがある作品もあれば、媚びている作品もある。私はそれを感じる時があります。」
「僕は絵に疎いけど、見ていてそういうのを感じるから、他の人にもそれ見えていると思うよ。」
作品とは、恐ろしいものだ。
その時の自分の気持ちが全部でる。
誰かの作品を見てもそう思う。
自身、描いていて「これは悟られたくない」と思いながら描く時がある。でも、きっと作品に出てしまう、描き手のその時の気持ちが。
最近は作品を描くことが怖くなった。でも、それを忘れて描かねば「描くことが怖い」と思う気持ちが作品に出てしまうだろう。
いけない、いけない。

私はこの展覧会は見に行くかどうか悩んでいた。
そもそもちょっと遠い美術館だというのと、抽象画は理解ができない自分がいるからだった。


私はその知り合いの方の話を聞いていたら「今日行こう!」と思って、えい!と電車に乗って見に行った。
野見山さんの絵の他に、関連作家さんの作品が展示してあった。

私にはいつか行きたい美術館がある。
それは香月泰男美術館だ。
コロナ禍直前に行った日動画廊で、画廊の方に聞いた。「車がないと行きづらい場所にありますよ」と。私はバリバリのペーパードライバーなので、行ける日が来ない様な気もする。
香月さんの絵が2点展示してあった。
香月さんらしい形の捉え方で、絵を見て「香月さんが描かれたものだろう」とすぐわかるところが私は好きだ。

野見山さんの絵で、印象に残った作品はタイトル「花」とフライヤーにも使用されている「これだけの一日」だった。
「花」は「これは花だろう!」という絵画で、単純な私は見てわかるそんな絵が好きなのであった。決して明るい絵ではなく、全体的に茶色だ。
実は私、茶色の絵は苦手だったりする。だが、この展覧会では茶色の良さを知った。藤島武二の「糸杉」という絵も茶色だった。でも、順路を戻って3回も見た。筆を縦にシュッシュッと描いた線、近くで見るとそうだけれど、少し離れてみると、その茶色の兼ね合いがとても良く、小さく素敵な絵だった。

私もあんな風な茶色の絵を描きたい。
茶色で思い出したことがあった。
どこだったかアジアの国のクリスマスの色「茶色」だったな。
同じアジアでも日本では「緑」と「赤」であるが。そのどこかの国では「もしかしたら、この絵、クリスマスの絵ように見えるのかもしれない」などとふと思ったのだった。

宇治山哲平さんの風景画2点「玖珠の山」「高原秋色」も茶色の絵であったが、ひとつひとつの形が単純化されていて、自分が思う秋の山々や玖珠の山を想像できる様な、そんな素敵な絵だった。宇治山哲平さんの抽象画は抽象画が苦手な私だが、何となく好きだ。それは、デザインに近いからかもしれない。
私はデザインが大好きだ。

話を「花」の作品に戻すと、つい注目してしまったのは額装もだった。
すっきりしたセンスの良い額だった。
よく見かける洋画に使用してあるいかにも「油彩の絵です!」という額ではなく、すっきりとした明るいベージュの木の額で、それも印象に残っている。

先月、私が初めて県外の公募に出品した絵は「繊細な絵だから額装を考えた方が良い」という助言を友人がしてくれた。
いかに額装が絵の印象を決めるかというのを考えさせられた。友人は絵を買い付けてくる仕事で、数多くの芸術作品を見てきている。友人の「絵を見る目」というのを私は信用している。
私の予算の都合もあり、その絵の額は絵を描く前に買った。
本来、額というのは絵を描き上げて、その絵に合うものを選ぶのが筋であるが、私はその逆をした。額に合う絵を描くということをした。
ただ、その挑戦は見事失敗だった様で、遠回しに「額は選びなさい」ということを言ってくれた様だ。
描き手として本当にまだまだだ。
私のあの二枚の絵、他人にはどんな風に目にうつったのだろう。
媚びてないだろうか。
伝わっただろうか。
部屋に飾りたい様な、美しいと思うものを描いたのだという私の気持ち。それとも、違う気持ちがあの作品に表れていただろうか。

野見山さんの「これだけの一日」という作品は大きな作品だった。
想像通りの大きさだった。これは小さい絵ではないだろうなとは思っていた。フライヤーを見た時に、筆使いがのびのびしているのがわかると「小さなキャンバスではこれは描けないだろう」と思ったからだった。
私は正直、これが何なのかは分からない。
ただ、この絵の配色が好きだということと、「山の中にある、人が見ることのない湖なのだ」と私は勝手に想像した。


どちらにしろ、私は「野見山暁治の見た100年展」を見に行ってよかったと思う。

今回の収穫は
茶色で描いた絵の良さを知った。
野見山さんの着想を知った。

という点だと思う。

私の知り合いの方がどんな絵を描きたいかというのが何となくだが、わかった気がした。
雰囲気などもそうだが。
決して明るい絵ではないが「描きたい」という情熱を秘めた絵を描きたいのではなかろうかと思った。
それは仕事として依頼された絵ではなく、自身が納得した自分のための絵だと思う。

帰宅後に絵を描きたくなったのは言うまでもない。
私が絵を描くのはなぜだろうと馬鹿なことを考えたが「描きたいから」という理由しか思い浮かばなかった。




コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了