「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

消えていく建物(ギャラリー)

3月に、
3月末でギャラリーがおしまいになるときいて、行ったことがない知らないギャラリーに行った。

「ギャラリー」と聞くと、どこかの建物(ビルやホテル)などの1階などを私は想像していたのだが、そこはビルが丸ごとだった。

そのビルはもう古くて、取り壊すとのことだった。
私は絵を描くけれど、その業界の者ではないので、そんなギャラリーがあること自体知らなかった。
知り合いは業界の者であるので、そこを知っていたのだろう。
その人が教えてくださった。
私と知り合いは、お互い美術が好きなのに美術のことはあまり話さない。知り合いは業界の者ゆえに守秘義務があるのもあるだろうし、美術が好きな私ならもう知っているだろうという前提で話さなかったのかもしれない。
いや、ただ単に話さなかっただけで。
そこが最後だから、思い出して教えてくれたのだろう。
運がいいのか悪いのか、そんなでそこを知ることが出来た。

ギャラリーとしては最後の日に、私はそこのビルを訪れた。

「マンション」とは名ばかりの、私が住んでいるビルにそっくりだ。
それはそれでショックだった。
エレベーターがない。
(そっくりだ!)
作りも昔の構造だ。
(本当にそっくりだ!!)
それまでどういう風に運営されていたのかは知らないが、ビルの一室一室が各々ギャラリーになっていて、ドアが開けられていた。
最初は入って良いのか悪いのか分からずに、声をおかけしてから入って、作品を見せて頂いた。
展示しているアーティストの方々に聞くと
「ドアが開いている部屋は、入っていいんですよ〜!」
とのことだった。

その日、私はドアが開いている部屋を見て回った。
初めて来て、その日が最後とはちょっと悲しい。
ビル自体は8月までは壊さないとの事。
ただ、ギャラリーとしては5月が最後なのだった。

言うまでもないが、街にあるデパートのようなギャラリーとは違った。
普通の部屋なのだが、普通の部屋じゃない空間になっていた。
普通に絵を展示している部屋もあれば、部屋自体の空間を作品として使用している部屋もあった。
もう壊されるということで、天井に立体物がくっつけてあったり、壁に絵が描かれていたりと面白い作品群だった。パフォーマンスが作品だったりもして。各部屋でジャンルが違うものをみることが出来た。
このような作品群を見ると、私は自分の表現の狭さに驚いたりする。
空間そのものを作品として見る側に答えを委ね「何を思おうが自由だ」ということを教えられたりもする。
私は自分の楽しみだけに絵を描いてきた人間なので、問題提起をするような作品や見る側に答えを委ねる作品はとても興味が深く、面白いと感じる。
でも、この空間はもう今日までのものだった。
それが残念で仕方なかった。

私は、普段から入りやすいギャラリーと入りにくいギャラリーがある。
知り合いに聞くと「ギャラリーはどこも自由に入っていいんですよ。そういう場所なのだから」とのことだった。
ギャラリーというのは、私には何か敷居が高い場所というイメージがあって、コロナ禍以前は気軽に入ることをしなかった。
それはギャラリーで絵を見るという習慣もなかったからだと思う。
自身が作品らしいものをこの数年、描くようになってから勇気を出して、足を踏み入れるようになった。
人というのは慣れてしまえば、なんでも大丈夫になるのだな。

ギャラリー最後の日、そのビルでは屋上で、何人かが写真を撮っていた。
その風景がなんなのかわからない。
皆同じ方向にカメラを向けて写真を撮っていた。
私は初めてきて、もうサヨナラをする場所だから、そこからその風景を切り取ろうとする行為がよくわからなかったが、ここのビルといえば、この方向からのこの風景なのかもしれない。
シークレットで地元の劇団の方々が屋上にやって来るということをアーティストの方からこっそり聞いて、屋上で20分ほど過ごしたが、やって来る様子がなかったので、そこを後にした。
その劇団の劇も開演されていたようだったが、時間が合わずに見ることが出来なかった。
その方は私をもう覚えていらっしゃらないだろうが、昔、同じ職場で働いた方が所属なさっていた劇団だった。今、その方が本当にいらっしゃるかもわからないが、声はかけずとも、なんとなくその方が劇をしているのを見てみたかった。
私が知っているのはそれが20年以上前のことで。
もしいらっしゃるとするなら、20年以上続けていらっしゃるということなのだ。
「続ける」ということの強さをその人から見たかったのだと思う。

観賞後に思ったこと。
勝手ながら、私は多くの人に色々なギャラリーに行って、芸術作品をもっと身近に感じて欲しいと思った。
芸術作品は、特に腹を満たすようなものでもない。
生き物として生きていくには、必要がないのかもしれないが。
「良い作品というのは、誰が見てもわかるものではないだろうか。
どんな人種だろうが、どんな国だろうが。」
それを思ったのは私が沢山見るようになってきたからだ。その発見は普通の人から見たら、くだらない発見なのかもしれない。
私自身は単純な人間で、たくさん見れば良い作品が見えてくるのではないだろうかと勝手に思っている。
見れば見るほど、心が満たされる時がある。
何度も言ってしまうが、腹は満たされない。でも。
多くを見ると、どの人でも何かが変わると私は思う。

おこがましいが、作る側の立場で言わせていただくと、作品は「自分という人間が全部出る」ので怖い。
だから、この頃は自身の作品を見ていただくのがいいのか悪いのか、分からない。
昔の私は見せるために描いてきていないから、ここ数年、作品を公表していく事に何となく慣れておらず、最初は本当に抵抗があった。
しかし、ずっと同じ日や事は続かないから、いつか今やっている事も終わる日が来る。
今、できることをしようと思う。
今しかできないことをしようと思う。

このビルだって8月には壊される。
今日この時、作品を見れてよかった。
明日はもうみることができない。
だから「今」なんだと思う。
最近ずっとそう思いながら過ごしている。

そうだ!
なぜこれを綴っておこうかと思ったのは、同じようなギャラリーが明後日までだから。
そこは以前は化粧品店だったが、今、その場所が春から期間限定でギャラリーになっている。土日だけしか開場していないようだ。
そこもなくなる。
ビルごと壊されるようだ。
一ヶ月毎に、4つの展示があったようだが、最初の展示は見逃した。
私は、二回目からの展示はずっと見に行っている。
別に不思議なことではないのかもしれないが、展示のアーティストさんが変わるたびに、その空間が別のものになる。同じ部屋なのに。
それぞれコンセプトがあり、それぞれの表現方法でその元化粧品店の空間が変化する。
同じ人間が髪や服装を変えるだけで別人に見えるのと同じだと思う。
元々のものは同じであるのに。
本当に不思議だ。
それにどうやってアーティストやキュレーターが収入を得ているのか、私には分からない。
入場は無料だからだ。


それにしても、私が住んでいるこの「マンション」も壊される日が近いかもしれないと思いながら。
私の住居は、8月に壊されるギャラリーのビルと同じくらい古いのだ。
先のことは今考えず、そのときに考える事にする。
私はとりあえず「今」を見て、今できることをするしかない。
私が思う通りになるのならば、今、私はこんな風な人生ではないのだから。

消えていくビルとお店、
「今」を大切にと、
思った。







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編