「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「流浪の月」凪良ゆう(著)、読了

 久しぶりにブログを書く。

こういう感想を書くと必ず批判する人がいて、それが私の目に触れなければ別に良いのだが、こっそりやってくれない。
勝手ながら、こっそりやって欲しいと思う。
私の感想が気に入らなければ読まなければいいのだ。
でも、嫌な奴ほど気になるというのはわかる気がするので、そこは私も何も言えないのだった。
しかしながら、ここを読みに来る人も私がSNSで知らせない限り、訪問はすることもないだろうから、自由に書くことにする。(発表してもそんなに読む人はいない、笑)
それでも、その少ない人の中で批判されると、私はジュクジュクと考えてしまうのである。
じゃあ書かなければいいのでは?となるが、この思いは残しておきたいという私のわがままがここにあるのだった。
前置きが長くなったが、わがままな感想を自由に書くことにする。

私が凪良ゆうさんを知ったのは、ドラマだった。
昨年、インターネットで再放送されていた番組をみた。
「美しい彼」
それで、私は凪良ゆうさんを知った。
私は何より、そのドラマの画の撮り方が好きだった。
主人公の怒りの表現。
機関銃と紙吹雪。
それには驚いて、人物画を描きたくなった。
昨年の春から夏は人物ばかりをデッサンして(つめすぎて秋は寝込んだ)、今年の始めにその主人公からインスピレーションを受けて描いた人物画がある。
これはまだ完成していない絵なのに、インスタグラムにアップもしたし、他人に見てもらったが、評判が悪かった。
とにかく「怖い」絵らしい。
怒っている人物を表現したかったから、私としては目論見通りで成功なのかもしれない。
そして、なぜか原作「美しい彼」はまだ読んでいない。
当時、インターネットで原作の小説を買おうとしてうまくいかず、購入して読むという計画が流れてしまった。ところが、その頃、図書館で「流浪の月」を目にして、予約したのだった。
買えば、著者に貢献できたのだろうが、本当にごめんなさい。
予約していたこと、すっかり忘れていた。
図書館からのメールで「昨年、予約していた」ということを思い出したのだった。

私と人生の師匠は世間と私たちが生きる世界を区別する。
「あちらの世界」は世間で
「こちらの世界」は私たちが生きる世界だ。

この小説も、あちらの世界の基準で、こちらの世界にいる住人は悩んでいた。
こういう人、多いのではないか。

人は自分の知らない世界を批判する。
知らないからこそ、知ることから始めたらいいのだが、、群れていないと生きていけないことが本能的にすり込まれているからなのか。
それで、生きづらさや抱え込まなくて良い悩みを抱えてきた人も多いのではないかと、この小説を読んで改めて思った。
それほど世間の基準はかっちりとかたく、こちらの世界のものをじわじわと押し潰していくのだ。

例えになるかどうかわからないが。
例えば。
私は相変わらずインスタグラムが苦手だ。
師匠にそう言った。
「普通の人が普通にできることができない、それがあなたでしょ。それができたら、あなたはあなたじゃないでしょ」
そう言われて、なぜか安心したのがごく最近だ。
私はそれができない。
でも師匠は、私を責めない。
たまに触れる世間の人は、世間の基準を私に強く押し付けてくる時があって、その基準に合わない私はひどく悩むことがある。
そして、ひどく疲れて、寝込んだりする。
でも、どうしても私は私で、変わらないのだった。
私がそのつまらないことで悩み、それができないことを責めることなく、師匠は話を聞いてくれるのだった。
インスタグラム だけじゃない、私は普通の人が普通にできることができない。
インスタグラムもTwitterも放置してしまっている。
どちらも私の気持ちをなぜかグジュグジュにしていく。
楽しいと思う時もある。でも、なぜか訪れるのが怖く、私の世界とあちらの世界の距離をどうしても見てしまうのだった。
これはつまらない例えだったかもしれない。

師匠は
「人間が苦手だ」
と言う。
師匠は私という人間と話をする、でも、深く関わることはない。
友達もいないし、仲間もいないと言っていた。
嘘か本当かわからない。
師匠の定義では、「友人がいない」とされていても、私の定義だと「友人がいる」」ということかもしれないのだ。
とにかく「あちらの世界の人間」と関わることが師匠には苦痛らしい。
私もそうで、あちらの世界の基準で動こうとすると私はガンジカラメになって動けなくなってしまう。
心も体もガンジガラメになる。
そして、元々が弱い私は、いつもより多めに寝込む。


この小説は、生きることが苦しくて悩んでいる人はぜひ読んで欲しい。

内容については世に多く出ているだろうし、深くは言わない。
ただ読んで欲しいな。
あちらの世界の人は、こちらの世界を知るために
こちらの世界の人は、仲間がいるということを知るために
読んで欲しいと思う。

偉そうなことを言わせていただくと文学としても非常に面白いと思うので、ただ普通に読んでも良い!
面白くて、すぐ読んでしまった!
(偉そうで、すみません。)

こちらの世界を理解してくれる人が増えるといいなと思う。
あちらの世界が悪いと言っているのではなく。
ただ、あちらの世界の基準が私たちには合わないだけなのです。
ごめんなさい。
私もわからない後ろめたさを抱えたまま、生きています。

知らない世界を各々が理解しあえたら、世界はもっと幸せになるのではないかな。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編