炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「流浪の月」凪良ゆう(著)、読了

 久しぶりにブログを書く。

こういう感想を書くと必ず批判する人がいて、それが私の目に触れなければ別に良いのだが、こっそりやってくれない。
勝手ながら、こっそりやって欲しいと思う。
私の感想が気に入らなければ読まなければいいのだ。
でも、嫌な奴ほど気になるというのはわかる気がするので、そこは私も何も言えないのだった。
しかしながら、ここを読みに来る人も私がSNSで知らせない限り、訪問はすることもないだろうから、自由に書くことにする。(発表してもそんなに読む人はいない、笑)
それでも、その少ない人の中で批判されると、私はジュクジュクと考えてしまうのである。
じゃあ書かなければいいのでは?となるが、この思いは残しておきたいという私のわがままがここにあるのだった。
前置きが長くなったが、わがままな感想を自由に書くことにする。

私が凪良ゆうさんを知ったのは、ドラマだった。
昨年、インターネットで再放送されていた番組をみた。
「美しい彼」
それで、私は凪良ゆうさんを知った。
私は何より、そのドラマの画の撮り方が好きだった。
主人公の怒りの表現。
機関銃と紙吹雪。
それには驚いて、人物画を描きたくなった。
昨年の春から夏は人物ばかりをデッサンして(つめすぎて秋は寝込んだ)、今年の始めにその主人公からインスピレーションを受けて描いた人物画がある。
これはまだ完成していない絵なのに、インスタグラムにアップもしたし、他人に見てもらったが、評判が悪かった。
とにかく「怖い」絵らしい。
怒っている人物を表現したかったから、私としては目論見通りで成功なのかもしれない。
そして、なぜか原作「美しい彼」はまだ読んでいない。
当時、インターネットで原作の小説を買おうとしてうまくいかず、購入して読むという計画が流れてしまった。ところが、その頃、図書館で「流浪の月」を目にして、予約したのだった。
買えば、著者に貢献できたのだろうが、本当にごめんなさい。
予約していたこと、すっかり忘れていた。
図書館からのメールで「昨年、予約していた」ということを思い出したのだった。

私と人生の師匠は世間と私たちが生きる世界を区別する。
「あちらの世界」は世間で
「こちらの世界」は私たちが生きる世界だ。

この小説も、あちらの世界の基準で、こちらの世界にいる住人は悩んでいた。
こういう人、多いのではないか。

人は自分の知らない世界を批判する。
知らないからこそ、知ることから始めたらいいのだが、、群れていないと生きていけないことが本能的にすり込まれているからなのか。
それで、生きづらさや抱え込まなくて良い悩みを抱えてきた人も多いのではないかと、この小説を読んで改めて思った。
それほど世間の基準はかっちりとかたく、こちらの世界のものをじわじわと押し潰していくのだ。

例えになるかどうかわからないが。
例えば。
私は相変わらずインスタグラムが苦手だ。
師匠にそう言った。
「普通の人が普通にできることができない、それがあなたでしょ。それができたら、あなたはあなたじゃないでしょ」
そう言われて、なぜか安心したのがごく最近だ。
私はそれができない。
でも師匠は、私を責めない。
たまに触れる世間の人は、世間の基準を私に強く押し付けてくる時があって、その基準に合わない私はひどく悩むことがある。
そして、ひどく疲れて、寝込んだりする。
でも、どうしても私は私で、変わらないのだった。
私がそのつまらないことで悩み、それができないことを責めることなく、師匠は話を聞いてくれるのだった。
インスタグラム だけじゃない、私は普通の人が普通にできることができない。
インスタグラムもTwitterも放置してしまっている。
どちらも私の気持ちをなぜかグジュグジュにしていく。
楽しいと思う時もある。でも、なぜか訪れるのが怖く、私の世界とあちらの世界の距離をどうしても見てしまうのだった。
これはつまらない例えだったかもしれない。

師匠は
「人間が苦手だ」
と言う。
師匠は私という人間と話をする、でも、深く関わることはない。
友達もいないし、仲間もいないと言っていた。
嘘か本当かわからない。
師匠の定義では、「友人がいない」とされていても、私の定義だと「友人がいる」」ということかもしれないのだ。
とにかく「あちらの世界の人間」と関わることが師匠には苦痛らしい。
私もそうで、あちらの世界の基準で動こうとすると私はガンジカラメになって動けなくなってしまう。
心も体もガンジガラメになる。
そして、元々が弱い私は、いつもより多めに寝込む。


この小説は、生きることが苦しくて悩んでいる人はぜひ読んで欲しい。

内容については世に多く出ているだろうし、深くは言わない。
ただ読んで欲しいな。
あちらの世界の人は、こちらの世界を知るために
こちらの世界の人は、仲間がいるということを知るために
読んで欲しいと思う。

偉そうなことを言わせていただくと文学としても非常に面白いと思うので、ただ普通に読んでも良い!
面白くて、すぐ読んでしまった!
(偉そうで、すみません。)

こちらの世界を理解してくれる人が増えるといいなと思う。
あちらの世界が悪いと言っているのではなく。
ただ、あちらの世界の基準が私たちには合わないだけなのです。
ごめんなさい。
私もわからない後ろめたさを抱えたまま、生きています。

知らない世界を各々が理解しあえたら、世界はもっと幸せになるのではないかな。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)