「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ウはウミウシのウ」宮田珠己(著)、読了

突然、本が送られてきた。

友人がそのまた友人に貸していた本が10年ぶりに返ってきたのだそうだ。
「読みますか?」
とメールが来ていたが「なんのこっちゃ」と思って返事せずにいた。
すると「もう送った」と友人。
なんのこっちゃ。

10年以上かしていたのなら、少し長く借りていてもいいだろうと思った私は、すぐ読まずにいた。
このところ、私は何かと忙しかった。
本を読む心の余裕がなかった。
やっと落ち着いて本を読む心の余裕ができた。

その本には何やらプリントが挟んであった。
この本は何人にも回覧されたらしい。回覧の表が大きめの付箋紙に書かれていて、ハンコが押してあった。どうやら、二人目には回らずに返ってきたらしい。
と思ったら、感想の付箋が貼ってあり、そのプリントは、この本を読んで、触発を受けた方が書いたらしい「クはクラゲのク」らしい。
「らしい」だらけの文になってしまったが、とにかくこの本は少なくとも3人には回覧され、「面白いらしい」という雰囲気を漂わせていた。
そして、何より楽しそうだな。
なんだろう、本の回覧表なんて面白い!
私も社会人になって本の貸し借りを会社でしたこともあったが、回覧表を作るなんて、なんて楽しそうな職場なんだ!!

この本を貸してくれた友人は、この本の著者のような人だ。
箇条書きにすると、以下になる。
・面白いことは、とことん追究する
・面倒くさいことは、やりたくない
、、、著者と似ている。
「「似ている」と言われていた」と本人。
突然、本を送ってくること事態、面白いからな!(笑)

そんなで特に、感傷的な感想はないのだが、ただ読んでいて面白かった。
この本は著者が変な生き物を見つけに海へ(島へ?)シュノーケルで探検に行く旅行記だ。
世界の島や日本の島などなど。
見た生き物を著者が描いた絵が文の間間に出てくるのだが、決してとても上手い絵でもなく、でもこの絵だから伝わるものがあり、面白く変な生き物たちに「くすくす」と笑えるのだった。

友人が引いたのか、面白いと思った(?)箇所に線が引いてあり。
「人はみな面倒くさい。」
という文に至っては、線が引いてある上に二重丸◎も付けてあり、、、。
「友人という人を表している」と私は思ったのだった。
友人はそんな人だ。
違うところは、友人は「海」というより「山」が好きな人なのだった。
そして、確かに、人はみな面倒くさい。

付録(?)のプリントのタイトルは「クはクラゲのク」
これも読んだ。
どうやら、この方も海に潜るのが好きらしい。しかも著者と同じでシュノーケルだ。
別に変な生き物を見るのが好きなわけじゃないらしい。たまたま出会った変な生き物について書いたらしい。
こちらもすごく面白かった!
付録として正式に採用して欲しいくらいだ。
友人はワールドワイドなので、こんな面白いものを作る仲間がいるのか、と改めて世界の違いを感じたが、この本が日本の地方にひっそりと生きている私に回ってきたのも何かの縁だろう。
ネガティブな私も特に落ち込むことなく面白く読めた。
このプリントの著者は、どうやら海外にもよく行き来する美術作家さんらしい。
やはり世界が違う。
世界が違いすぎて、混乱するけれど。

友人によると
「この本が気に入ったなら『東南アジア四次元日記』の方がおすすめ!」
なんだそうだ。
そちらは図書館で借りてくれ、と。
なんじゃそりゃ。

面白かったです。

感想を添えて、返却しようと思う。
この本みたいなイラストを添えて。

カは感想のカ。










コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編