炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ウはウミウシのウ」宮田珠己(著)、読了

突然、本が送られてきた。

友人がそのまた友人に貸していた本が10年ぶりに返ってきたのだそうだ。
「読みますか?」
とメールが来ていたが「なんのこっちゃ」と思って返事せずにいた。
すると「もう送った」と友人。
なんのこっちゃ。

10年以上かしていたのなら、少し長く借りていてもいいだろうと思った私は、すぐ読まずにいた。
このところ、私は何かと忙しかった。
本を読む心の余裕がなかった。
やっと落ち着いて本を読む心の余裕ができた。

その本には何やらプリントが挟んであった。
この本は何人にも回覧されたらしい。回覧の表が大きめの付箋紙に書かれていて、ハンコが押してあった。どうやら、二人目には回らずに返ってきたらしい。
と思ったら、感想の付箋が貼ってあり、そのプリントは、この本を読んで、触発を受けた方が書いたらしい「クはクラゲのク」らしい。
「らしい」だらけの文になってしまったが、とにかくこの本は少なくとも3人には回覧され、「面白いらしい」という雰囲気を漂わせていた。
そして、何より楽しそうだな。
なんだろう、本の回覧表なんて面白い!
私も社会人になって本の貸し借りを会社でしたこともあったが、回覧表を作るなんて、なんて楽しそうな職場なんだ!!

この本を貸してくれた友人は、この本の著者のような人だ。
箇条書きにすると、以下になる。
・面白いことは、とことん追究する
・面倒くさいことは、やりたくない
、、、著者と似ている。
「「似ている」と言われていた」と本人。
突然、本を送ってくること事態、面白いからな!(笑)

そんなで特に、感傷的な感想はないのだが、ただ読んでいて面白かった。
この本は著者が変な生き物を見つけに海へ(島へ?)シュノーケルで探検に行く旅行記だ。
世界の島や日本の島などなど。
見た生き物を著者が描いた絵が文の間間に出てくるのだが、決してとても上手い絵でもなく、でもこの絵だから伝わるものがあり、面白く変な生き物たちに「くすくす」と笑えるのだった。

友人が引いたのか、面白いと思った(?)箇所に線が引いてあり。
「人はみな面倒くさい。」
という文に至っては、線が引いてある上に二重丸◎も付けてあり、、、。
「友人という人を表している」と私は思ったのだった。
友人はそんな人だ。
違うところは、友人は「海」というより「山」が好きな人なのだった。
そして、確かに、人はみな面倒くさい。

付録(?)のプリントのタイトルは「クはクラゲのク」
これも読んだ。
どうやら、この方も海に潜るのが好きらしい。しかも著者と同じでシュノーケルだ。
別に変な生き物を見るのが好きなわけじゃないらしい。たまたま出会った変な生き物について書いたらしい。
こちらもすごく面白かった!
付録として正式に採用して欲しいくらいだ。
友人はワールドワイドなので、こんな面白いものを作る仲間がいるのか、と改めて世界の違いを感じたが、この本が日本の地方にひっそりと生きている私に回ってきたのも何かの縁だろう。
ネガティブな私も特に落ち込むことなく面白く読めた。
このプリントの著者は、どうやら海外にもよく行き来する美術作家さんらしい。
やはり世界が違う。
世界が違いすぎて、混乱するけれど。

友人によると
「この本が気に入ったなら『東南アジア四次元日記』の方がおすすめ!」
なんだそうだ。
そちらは図書館で借りてくれ、と。
なんじゃそりゃ。

面白かったです。

感想を添えて、返却しようと思う。
この本みたいなイラストを添えて。

カは感想のカ。










コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)