「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

版画、リベンジ!(1):ハガキサイズの版画

今年に入って、木版画をやる用意をしていた。

春から彫り始めた。

でも、当初予定していた虎の版画ではない。
私が昨年作りたかったトラの版画は初心者がやるにはとても難しかった。
ガリ版なども使ってやるつもりだったが、コピー機世代の私には経験がなく、時間がかかりそうだったこと、ガリ版用の紙を手に入れるのが難しいことなどで断念した。

木版画は小学校の時に授業でやった。
誰もがそうなのではないだろうか。
私もそうだ、小学校の時にやった。
だから、なんだか出来そうな気がしていたのだが、本を読んでみると、これがきちんとやろうとすると案外難しいのがわかった。
だから、あまり気負わずにチャレンジしようと思う。


版画は4種類あって、私が昨年チャレンジして絵具や道具などの関係で断念したのが、「孔版画」。
木版画は「凸版画」になる。
以下が、ざっくりした版画の4種類になる。

孔版→シルクスクリーン、ペーパースクリーン
凸版→木版画
凹版→ドライポイント、エッチング
平版→リトグラフ(石版画)

ざっと見て、やはり手を出しやすいのが、木版画だと思い、木版画でリベンジすることにした。

図書館から木版画の本を3冊借りてきた。
基本のテクニックからデザインのコツまで詳しく解説!手作りがうれしい木版画年賀状
だれでもできる木版画はがき
『楽しい木版画教室』(もう販売していないらしい)
(以前、美大が出版していた木版画の本も借りてみたが、私が知っている木版画の世界よりはるかに表現の幅が大きいものだった。それはまた、彫ることや道具を使い慣れてから試してみることにする。)

小学校の時はただ、彫っただけだった「こうやって、これを使う」という詳しい彫刻刀の説明はなかった気がする。
どの分野も5冊くらい読めば大体は掴めるのではないかと思って生きてきたので、とりあえず近所の図書館にあった本を借りてきたのだった。

木版画で使用する刷毛は鮫皮で手入れするなんて知らなかったし、ドーサ引きされた紙を使ったりして。
ドーサ引きは日本画で出てくる。
ドーサ引きとは、滲みを防ぐために明礬と膠を溶いたものを紙に塗ることだ。
ドーサ引きする日は晴れた日がいいらしい。それは日本画の描き方の本に書いてあった。湿度が関係しているのだろうな。
版画もそんな紙を使ったりするようだ。
最近は日本画の本を読んだり、少し手をつけたので、日本に昔からある美術の表現方法は奥深いとしみじみ思う。当たり前かもしれないが、それらを学んでいると必ず「和紙」が出てくるのだった。

木版画の版木に下書きをするのに、墨を使用する方もいる。
日本画の下書きもそうだ。
墨を使用して、下書きをする(「骨描き」という。)
私は小学校や中学校で、普通に墨汁を使っていたが、あれは膠が入っているなんて知らなかった。ただきちんとした墨や硯とは違って、膠の量は少ないようだ。
もし、よく見かける市販の墨汁を下書きに使用する場合は膠を少し足してやる必要があるようだった。

そんなで、私の版画リベンジは始まった。

木版画のいいところは、誰でも手軽にできることではなかろうか。
まず、道具がないと彫れない。
揃えようと思って、揃えたのが以下だ。

・彫刻刀(版木刀、平刀、丸刀、小丸刀、三角刀)
・バレン(プラスチック製)

彫刻刀は学童が使うやつを普通に買った。(その中でも握りやすいらしいグリップのものを購入。5本で3000円くらい。一本600円)

驚いたのが、バレン。
バレンは木版画をするときに、版木に紙をのせて、こする、あれである。
バレンってすごく高価!!(3000円くらいから、大きさによる)
私のような素人目線だと「ただ紙に擦りつけるだけの道具がなぜこんなに高いのか!」と思うが、どうやら満遍なく均一に紙に絵具をつけるのは適当な道具では難しいようだ。
というのも、私はバレンを買わずに、家にある平たい急須のフタをバレン代わりにしたのだが、均一に刷れなかった。(実はこれ、表現の方法として「ゴマ刷り」というらしい。)
プロでもない初心者の私はプラスチック製のものを購入することにした。(500円くらい)
借りてきた本によると、葉書サイズのものを刷るなら、これで十分とのことだったから、それをそのまま信じることにする。

絵具に関しては、どの本も「初心者は学童用の水彩絵の具で良い」とのこと。
人によっては油絵具、ポスターカラー、アクリルも使用していたので、私は今、自分が持っているアクリルを使用してみることにした。
葉書サイズのハトの版画「ある晴れた日」は、アクリルで刷ったものだ。
アクリルは乾くとそのまま版木に色が定着してしまうので、あまり使わない方がいいらしい。

実際、刷ってみてわかったのは、紙によって色ののり方も発色も違うのだった。

ハトの版画「ある晴れた日」
もっと多く刷るはずだったが、うまくいかなかった。
人に贈れるものは数少なかった。
それで本当に本当に、お世話になった身近な人に贈った。
喜んでくれるだろうか、と不安もあったけれど、それは私の自己満足で贈ることにした。

私のやりたいことの一つに「お世話になった方々に作品を贈る」ということだった。
とりあえず一つやり終えたことにした。
まだ、贈りたい人全員に贈ることはできなかったので、またハガキサイズに作品にチャレンジしたい。


今日は、次回作「ふたり」を作成し終わったところだ。
これは約B5サイズの作品になる。








コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編