野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

版画、リベンジ!(1):ハガキサイズの版画

今年に入って、木版画をやる用意をしていた。

春から彫り始めた。

でも、当初予定していた虎の版画ではない。
私が昨年作りたかったトラの版画は初心者がやるにはとても難しかった。
ガリ版なども使ってやるつもりだったが、コピー機世代の私には経験がなく、時間がかかりそうだったこと、ガリ版用の紙を手に入れるのが難しいことなどで断念した。

木版画は小学校の時に授業でやった。
誰もがそうなのではないだろうか。
私もそうだ、小学校の時にやった。
だから、なんだか出来そうな気がしていたのだが、本を読んでみると、これがきちんとやろうとすると案外難しいのがわかった。
だから、あまり気負わずにチャレンジしようと思う。


版画は4種類あって、私が昨年チャレンジして絵具や道具などの関係で断念したのが、「孔版画」。
木版画は「凸版画」になる。
以下が、ざっくりした版画の4種類になる。

孔版→シルクスクリーン、ペーパースクリーン
凸版→木版画
凹版→ドライポイント、エッチング
平版→リトグラフ(石版画)

ざっと見て、やはり手を出しやすいのが、木版画だと思い、木版画でリベンジすることにした。

図書館から木版画の本を3冊借りてきた。
基本のテクニックからデザインのコツまで詳しく解説!手作りがうれしい木版画年賀状
だれでもできる木版画はがき
『楽しい木版画教室』(もう販売していないらしい)
(以前、美大が出版していた木版画の本も借りてみたが、私が知っている木版画の世界よりはるかに表現の幅が大きいものだった。それはまた、彫ることや道具を使い慣れてから試してみることにする。)

小学校の時はただ、彫っただけだった「こうやって、これを使う」という詳しい彫刻刀の説明はなかった気がする。
どの分野も5冊くらい読めば大体は掴めるのではないかと思って生きてきたので、とりあえず近所の図書館にあった本を借りてきたのだった。

木版画で使用する刷毛は鮫皮で手入れするなんて知らなかったし、ドーサ引きされた紙を使ったりして。
ドーサ引きは日本画で出てくる。
ドーサ引きとは、滲みを防ぐために明礬と膠を溶いたものを紙に塗ることだ。
ドーサ引きする日は晴れた日がいいらしい。それは日本画の描き方の本に書いてあった。湿度が関係しているのだろうな。
版画もそんな紙を使ったりするようだ。
最近は日本画の本を読んだり、少し手をつけたので、日本に昔からある美術の表現方法は奥深いとしみじみ思う。当たり前かもしれないが、それらを学んでいると必ず「和紙」が出てくるのだった。

木版画の版木に下書きをするのに、墨を使用する方もいる。
日本画の下書きもそうだ。
墨を使用して、下書きをする(「骨描き」という。)
私は小学校や中学校で、普通に墨汁を使っていたが、あれは膠が入っているなんて知らなかった。ただきちんとした墨や硯とは違って、膠の量は少ないようだ。
もし、よく見かける市販の墨汁を下書きに使用する場合は膠を少し足してやる必要があるようだった。

そんなで、私の版画リベンジは始まった。

木版画のいいところは、誰でも手軽にできることではなかろうか。
まず、道具がないと彫れない。
揃えようと思って、揃えたのが以下だ。

・彫刻刀(版木刀、平刀、丸刀、小丸刀、三角刀)
・バレン(プラスチック製)

彫刻刀は学童が使うやつを普通に買った。(その中でも握りやすいらしいグリップのものを購入。5本で3000円くらい。一本600円)

驚いたのが、バレン。
バレンは木版画をするときに、版木に紙をのせて、こする、あれである。
バレンってすごく高価!!(3000円くらいから、大きさによる)
私のような素人目線だと「ただ紙に擦りつけるだけの道具がなぜこんなに高いのか!」と思うが、どうやら満遍なく均一に紙に絵具をつけるのは適当な道具では難しいようだ。
というのも、私はバレンを買わずに、家にある平たい急須のフタをバレン代わりにしたのだが、均一に刷れなかった。(実はこれ、表現の方法として「ゴマ刷り」というらしい。)
プロでもない初心者の私はプラスチック製のものを購入することにした。(500円くらい)
借りてきた本によると、葉書サイズのものを刷るなら、これで十分とのことだったから、それをそのまま信じることにする。

絵具に関しては、どの本も「初心者は学童用の水彩絵の具で良い」とのこと。
人によっては油絵具、ポスターカラー、アクリルも使用していたので、私は今、自分が持っているアクリルを使用してみることにした。
葉書サイズのハトの版画「ある晴れた日」は、アクリルで刷ったものだ。
アクリルは乾くとそのまま版木に色が定着してしまうので、あまり使わない方がいいらしい。

実際、刷ってみてわかったのは、紙によって色ののり方も発色も違うのだった。

ハトの版画「ある晴れた日」
もっと多く刷るはずだったが、うまくいかなかった。
人に贈れるものは数少なかった。
それで本当に本当に、お世話になった身近な人に贈った。
喜んでくれるだろうか、と不安もあったけれど、それは私の自己満足で贈ることにした。

私のやりたいことの一つに「お世話になった方々に作品を贈る」ということだった。
とりあえず一つやり終えたことにした。
まだ、贈りたい人全員に贈ることはできなかったので、またハガキサイズに作品にチャレンジしたい。


今日は、次回作「ふたり」を作成し終わったところだ。
これは約B5サイズの作品になる。








コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了