炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン(著)、読了

感想というより備忘録


・マルチタスクはよくない(集中力が落ちる)

・スマホじゃなくていいものはそちらを使う(腕時計、目覚まし時計)

・枕元にスマホは置かない(できれば電源を切って、寝室には置かない)

・少なくとも寝る1時間前にはスマホ・タブレットの電源は切る

・スマホの表示画面はモノクロにしよう(ドーパミンが大量に出るのを防ぐ)

・週2時間(週3回の45分)の運動は集中力をアップさせる、心拍数を上げる運動がいい!

・SNSのアプリはスマホには入れない。やるならパソコンでやる。

・SNSは交流の場だと考えること、交流したい人だけ交流する


この本を見かけたのはちょうど2年前だった。
読みたいと思ったが、私には本を買う余裕がなく、その時は買わなかった。
それで、昨年「そういえば読みたかったけど、忘れていた」と思い出して、図書館に予約を入れたのだった。
図書館に予約を入れた本というのは大抵、一気にやってこず、一冊ずつ忘れた頃に私の元へやってくるのだが、今回は4冊。一気に私のところへ読みたかった本がやってきた。

関係ないが「スマホ脳」以外の本が以下になる。

「独学大全」

「ザリガニの鳴くところ」ディーリア・オーエンズ

「実力も運のうち」マイケル・サンデル

笑、予約した当時の私がどんな気持ちなのかわかるラインアップだな。


私はそもそも体も心も弱い人間だと自分で承知していて、スマホではSNSができないようにアプリは入れていない。パソコンで毎回ログインしなくてはならないという形にしている。
私には自制心というものがない。
目の前に美味しいお菓子があれば、明日までとっておかない。今日全部食べる。
次の日は食べすぎて気持ちが悪くなったりする。
いつもそうなのだ。
どうやったら我慢できるのかよくわからないので、お菓子は滅多に買わない。
あると食べてしまうから。
とにかくアホなのだ、私は。
だから、スマートホンを購入した時「これは危険」ということは思った。
あんなに小さくて楽しいおもちゃは、ハマると他のことをやらなくなるだろうな。
私には自制心がないからな。

ものすごく楽しいものが近くにあれば、それに手を出してしまうのが人間ではないのか。
だから、依存するのが当たり前な気がする。
スマホ依存が問題になっているが、世の中にスマホがある限りどんな対策をしようとなくならないだろうな。

人間がデジタルの闇にのまれるのか。
こちらが賢く使いたいものである。
私はできることなら、昔のただの携帯電話に戻したい。
もう、今は店頭でも携帯電話の形をしたスマートホンしか販売しておらず。
戻ることはできないのだ。
とりあえず、うまく共存できるのが一番いいだろうから、依存するほどはあの小さな機械にのみ込まれたくないものだ。

オキシトシン不足の私。
今日は猫の日だ。
動物の頭を撫でるとオキシトシンが増えるらしい。
うちに猫さんがいたなら、私は猫さんの頭を撫で続けているかもしれないな。




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)