「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン(著)、読了

感想というより備忘録


・マルチタスクはよくない(集中力が落ちる)

・スマホじゃなくていいものはそちらを使う(腕時計、目覚まし時計)

・枕元にスマホは置かない(できれば電源を切って、寝室には置かない)

・少なくとも寝る1時間前にはスマホ・タブレットの電源は切る

・スマホの表示画面はモノクロにしよう(ドーパミンが大量に出るのを防ぐ)

・週2時間(週3回の45分)の運動は集中力をアップさせる、心拍数を上げる運動がいい!

・SNSのアプリはスマホには入れない。やるならパソコンでやる。

・SNSは交流の場だと考えること、交流したい人だけ交流する


この本を見かけたのはちょうど2年前だった。
読みたいと思ったが、私には本を買う余裕がなく、その時は買わなかった。
それで、昨年「そういえば読みたかったけど、忘れていた」と思い出して、図書館に予約を入れたのだった。
図書館に予約を入れた本というのは大抵、一気にやってこず、一冊ずつ忘れた頃に私の元へやってくるのだが、今回は4冊。一気に私のところへ読みたかった本がやってきた。

関係ないが「スマホ脳」以外の本が以下になる。

「独学大全」

「ザリガニの鳴くところ」ディーリア・オーエンズ

「実力も運のうち」マイケル・サンデル

笑、予約した当時の私がどんな気持ちなのかわかるラインアップだな。


私はそもそも体も心も弱い人間だと自分で承知していて、スマホではSNSができないようにアプリは入れていない。パソコンで毎回ログインしなくてはならないという形にしている。
私には自制心というものがない。
目の前に美味しいお菓子があれば、明日までとっておかない。今日全部食べる。
次の日は食べすぎて気持ちが悪くなったりする。
いつもそうなのだ。
どうやったら我慢できるのかよくわからないので、お菓子は滅多に買わない。
あると食べてしまうから。
とにかくアホなのだ、私は。
だから、スマートホンを購入した時「これは危険」ということは思った。
あんなに小さくて楽しいおもちゃは、ハマると他のことをやらなくなるだろうな。
私には自制心がないからな。

ものすごく楽しいものが近くにあれば、それに手を出してしまうのが人間ではないのか。
だから、依存するのが当たり前な気がする。
スマホ依存が問題になっているが、世の中にスマホがある限りどんな対策をしようとなくならないだろうな。

人間がデジタルの闇にのまれるのか。
こちらが賢く使いたいものである。
私はできることなら、昔のただの携帯電話に戻したい。
もう、今は店頭でも携帯電話の形をしたスマートホンしか販売しておらず。
戻ることはできないのだ。
とりあえず、うまく共存できるのが一番いいだろうから、依存するほどはあの小さな機械にのみ込まれたくないものだ。

オキシトシン不足の私。
今日は猫の日だ。
動物の頭を撫でるとオキシトシンが増えるらしい。
うちに猫さんがいたなら、私は猫さんの頭を撫で続けているかもしれないな。




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編