「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ザリガニの鳴くところ」ディーリア・オーエン(著)、読了

感想というよりこれは私の気持ちの整理になるだろう。

主人公は貧乏人と差別されていた。

貧乏人の私は貧乏人の気持ちがわからないはずがない。


私ごとであるが、今日は悲しくて悔しい日であった。

絵を描く人は金持ちが多い。趣味でも本業でも、だ。そもそも画材をふんだんに使える人は限られているのだった。

それは置いておいて。金持ちも貧乏人も描きたきゃ描けば良いだけなので。(だから私は描いている。主人公も絵をかいていた。)
私は昔から貧乏人なのではあるが「金持ちたちの価値観」に、ずっと気がつかないふりをしてきた。

なるべく関わらないようにしてきた。
というのは、あの方々は私がいる世界の生活水準や生活費をどうやって工面するのかをきっと知らない。私がいかに10円、100円を節約し、そして1000円の節約につなげる努力をしているかを。

「買いたかったら買えば良いじゃない」

「絵画教室に通いたいなら通えば良いじゃない」

ええ、できるならそうしています。


私はどの世界もお互いの世界をまず知ることから始まると思っている。
私のわがままを言わせてもううと、こちらの世界を知って、自分たちの世界を私に強要しないで欲しい。
私には「私の生活」があるのだ。金で解決できるなら、そうしている。できないから工夫して生きているのだ。
固定観念でものを見ているのは、私なのか。
いや、あの方々が、はっきりとこちらの世界を知らないのがわかったから、私は具合が悪くなった。
この本にも同じようなこと書いてあった気がするが、どんな文だっただろうか、、。

こんな風な内容の文だった。

「相手を思いやって笑うこと、それは自分の一部を失ったのだ」ということ。
私はこの数ヶ月、自分がすり減ってしまって。沢山、自分の一部を失った。

人が傷つかないようにすると、自分がすり減る時がある。

すり減るどころか、いつの間にかごっそり削ぎ落とされていて。
私はクタクタになった。

友達ならこんなに気を遣わない。

私は自分を感じよく見せたかったのかもしれない。疲弊していく自分がいるのに、相手に合わせていたというのは。

そんな自分を私は責めた。

私は本を読んでも、本の内容をいつも忘れてしまうのだが、今回はこの文が印象に残っていて。
今日の悲しさを思ったりした。

たまに接する機会があったお金持ちたちとは距離をおこう。

世界が違いすぎて、私がしんどい。(だから、貧乏人なのだろうな)


私は流行が終わった頃にいつも、流行った本を読んでいる。
旬の時に本が買えず、図書館で借りるとどうしても旬が終わった頃になる。
それでも本の良いところはいつ読んでも良いし、年齢なども限定されないのが良いところだと思う。
流行っていた時期に読まずとも、名作はずっと名作で残っていたりする。

私は本を買う予算がなくて悲しいと思う時は、ランガナタンの言葉を思い出す。
ちなみにランガナタンは図書館の父と呼ばれる人である。
「すべての人に図書を」
私はこの言葉に何度も救われてきた。
知らないことは本がほとんど教えてくれた。
本がなければ、私の人生は成り立たないのだ。
そんなで、私は発行されてから4年経った今、この本を読んだのだった。

今日が悲しすぎて開いた本はまた、内容が悲しすぎた。


悲しい日であったから、泣く場面でもなかったかもしれないところで涙が出た。

どんな場面だっただろう。

主人公がカスみたいな男に捕まった時だったかな。カスに捕まると人生がダメになるから。

(ああ、泣いても良い場面かもしれない。)


主人公が住む湿地にはよく鳥が飛んでいた印象。(読んですぐなのに、もううろ覚え)

主人公がカモメにパンをよくあげていたからだろう。

私が住むビルは川の近くにあって、鳥たちをよく見る。たまにクロッキーをするが、私は主人公のように鳥と仲良しではない。
私の視線に気がつくと、大抵、鳥たちは警戒して飛んで行ってしまう。
都心近くの大きな公園にある湖の鳥たちは、逃げない。
むしろ寄ってくる。
観光客や公園に来る人がパンなどのご飯をあげるのであろう。
大きなアオサギが堂々と道を歩き、私の前を横切った時は驚いた。


この小説「なんと動物の細やかな習性や動作を見ている作者なのだろう」と驚いた。
それで著者の紹介を見てみると、動物学者の肩書を持つ方であった。
私は、猫が産んだ弱い子猫を育てるのを放棄すること、スズメも育たないと判断した子を巣から追い出すことを知っている。
それは私の人生の師匠から聞いた話であった。

そういえば、思い当たることは私にもあった。
昔、うちにいた猫は親に捨てられた猫だったし、私が拾ったスズメは巣から落ちていて。どちらも育てたが、弱い子たちだった。
それを思うと人間は弱い子でもなんと律儀に育ててくれる凄い動物だなと思ったが、この本はというとなんと母親が子(主人公)を置いて去ってしまうのだった。父親は暴力を振るう人である。
動物としては間違っていない判断なのかもしれない。
自分の命を優先するのだから。

うちの母は、よく弱い私を育ててくれたなと、しみじみ思ったのだった。
喘息を治すためにスイミングに通わせようと試みてくれたり(ドクターストップがかかったので断念)、遠くの有名な医師の受診(通院できなくて断念)もした。民間療法なるもの(レンコンをすりおろして飲む)なども試したり。それでも治らなかったが。小学生の頃は、発作が出て早退する時、同級生のお母様が自転車で家まで送ってくれたこともあった。あの頃も、周りの方々に助けていただいた記憶がある。今振り返ってもありがたくて仕方ない。


主人公の台詞を抜粋しておく。

「また誰かと親しくなるのが恐いの。私には無理なのよ。」

「私はずっと誰かといっしょにいたいと願ってきた。寄り添ってくれる人がいるはずだと信じていたし、友だちや家族ももてるだろうと本気で思っていたわ。」


この本を読んで泣いていた次の日、貧乏な私がネット節約のために電源を切っていたスマホに友達からメールやラインが来ていて、私は救われたのだった。

スマホに電源を入れ、それらを見た時

「私には友達がいる!!(涙)」

とありがたく思ったのだった。

でもどうやら、ずっと私と友達であるのは「孤独」なのだった。

友達も家族も、その流れがきたら去っていく。
それを思ってひどく怖くなって夜中に震えた。悲しくて眠れずに。

私はそれを忘れるために描くしかないのだ。


「私は今自分が持っているもので描く!!」

今日はそんな風に強がりながら。

そうやって生きてきたのだ。

孤独があるからこそ、できることを私はやる。


小説の主人公と同じ貧乏人の私が、それと違う点はパートナーもいなけりゃ成功もしていないということだろうな。


それでも生きていく。


(読書の感想じゃない、笑)






コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編