「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)


「あいぼう。」 @gallery魔法の生活

 

物価が上がって、県外への絵の搬入は断念していた。

だが、しかし!!
この名もなき私を受け入れて絵を展示してくださるのは県内より県外だったりする。

今回もTwitterのフォロワーさんのギャラリーにお世話になることにした。
しかも飛び入りで入れて頂いたのだった。(ありがとうございます)
昨年、他のギャラリー様からもお誘いをいただいていたのに、「物価が上がったので県外を断念しております」と伝えていたのだが(申し訳なく思う、、、。)、絵を描いて見てもらいたいなぁという気持ちになったのだ。
体調がいい日はできるだけ絵を描いていたい。

私には地元のネットワークがない。
そもそもこういうアマチュアで作品を発表する場所とはどこにあるのかすら、どうやってするのか知らなかったど素人だった。
昨年、たまたま通ったことのあるデッサン教室の地元のグループ展に入れて頂き、知り合いにDMの葉書を渡した時

「こういう世界に身を置いていらっしゃるのですね」

と、ぽつりと言われて。
そういえば、私はいつの間にか、こうやって展示して回ることが当たり前のように感じていたのだった。

最近、同級生のお父様が絵について色々教えてくださるようになったことも、私の人生の変化に大きく関わっていると思う。
同級生のお父様は大きな病気をしてから、大好きなスポーツをあまりすることができなくなったようだ(とはいえ、週三回はスポーツを楽しんでいらっしゃるようである。よかった)
そして、スポーツ以外の世界を見てみたいと、絵を鑑賞するようになったらしい。

そのお父様は自転車で色々なギャラリーや美術館を見て回るそうなのだが、私がまだ訪れたことのないギャラリーの話もしてくださる。
そして、印象に残っている作品や作家さんの話をしてくださった。
なんと作家さんのところに行って、私に紹介してくださるのだった。
私は同級生の人の良さをこのお父様にみるのだった。
同級生の話を聞く。
お父様の話を聞く。
互いに言ってはいないけれど、愛しているのだ。
「娘が、カメラを入れたらいいよってくれた袋なんだよ」
ピンクのスヌーピーがついたかわいい袋だった。
その時のお父様の顔が本当に嬉しそうだったのを私は忘れない。

私は、このところ、素敵な人たちに囲まれて生きているのだと感謝した。
というのは、生きていくことがどんなに素敵かというのを教えて頂いているからだ。

話は変わって、猫の日である。
私は中学生のころに猫を飼っていた。
兄がバイト先で寝袋で寝ていた時に、寝袋に入ってきた小さな子猫。
飼っていたのは2年間だけだ。
弱い猫だった。
肺に水が溜まって入院したりした。
私の生まれた家は決して裕福ではなかったので、病院代がひどく家計に打撃を与えていたが、里子に出したりもせず、ボロアパートで一緒に暮らした。私の家族は、その猫のことが大好きだった。
私が高校生になる直前だった。
母が申し込んでいた市営住宅が当選して、引っ越すことになった。
母が
「どうしよう、連れていけないね。市営住宅では飼ってはいけないから。でも連れて行かないと。」
そう言っていた次の日。
「帰っておいで」
と猫に声をかけたが、一瞬こちらの顔を見て。塀の向こうに走っていってしまった。

猫は帰ってこなかった。

猫を探した。
近所の方々にも声をかけて、見かけたら知らせてくれるようにお願いした。
でも、見つからなかった。
そうこうしていたら、引っ越す日が来てしまった。

猫は聞いていたのだ。
自分がいたら引っ越せないという話を。
そして、去っていった。

そんな飼っていた猫を思い出しながら、描いた絵がタイトル「あいぼう。」

「魔法の生活様に出品する絵は女の子を描く」と私は勝手なマイルールを作っているのだ。
昨年出品した絵も女の子だった。
それで女の子と猫さんの絵を描いた。

愛していれば、それはもう何であろうと家族なのである。
私はそう思っている。
時に呼び方が違ったり、違う生き物であっても。

魔法の生活の天神さんの企画展のタイトルが好きだ。
いつも素敵すぎる。



魔法の生活ギャラリーの天神様
飛び入りで参加させていただき、本当にありがとうございました。
観覧した皆様が素敵な作品に巡り合いますように。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編