「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「排便の悩み解決 べんつうのはなし」岩井直躬(著)、読了。

この本は京都の大学病院にて大腸肛門疾患の治療と研究に従事してこられた医師の方が書いた本である。 
具体的な事例がいくつも掲載されているので、便通の悩みを持っている方やそのご家族の方々は読んでみるといいと思う。
薄い本なので、2時間ほどで読むことができる。

排便の話というのは、子供でも大人でもなかなかしにくいものだと思う。
この本を読んでいると患者さんたちは本当に本当に悩んで、受診に来たのだろうなと思った私だった。

この本には記載はなかったが、昔読んだ本で「子供(本当に小さい子)というのは、平気で自分のうんちを触ったりする。それは、糞尿を自分のものだと認識しているからである」という内容の文を思い出した。
自身のものだと認識しなくなると、我々はそれを「汚い」とみなすのか、、、。
自分のものだとみなさなくなるのか。なぜなのだろう。

私が大好きな番組「ゴリパラ見聞録」は、大便をしにお手洗いに行く事を
「bombです」
と可愛く(?)言っている。
大便をすることを直接的な表現で言い出しにくいのはなぜなのだろう。
bombは確かに言いやすいなぁ。

人生の師匠と「なぜ生きているのか」という話をした時も
「うんこする事じゃないの」
と師匠が言った。
「哲学だなぁ」と私。
「哲学でしょう」と師匠。
排便なしでは生きていけないもの、確かに。生きることは排便すること。哲学だ。

そんなこんなで生きている限りは排便は必ずあるものである。
(どういうこっちゃ)

高齢になると、便秘や便漏で悩むらしいなということがこの本でわかった。
便漏れには肛門を絞める訓練をすると良いらしい。
自宅で一日二回の肛門筋トレ。
肛門に力を入れて10 秒肛門を閉じ、その後20秒間休む体操を10回繰り返す。これを一日二回する。
肛門の内側の筋肉は自分で動かすことはできないらしいが、骨盤底筋や肛門の外側の筋肉はトレーニングで強化することはできるとの事だ。

そもそも私はなぜ、この本を読もうと思ったのかというと、脳と腸は直結していることを知っているにもかかわらず、頭が悪い私はあまり便通を気にしたことがなかったからだった。
自分のこの気持ちの落ち込みや体調の悪さを思った時、どうにか改善できないかとその手立てとして、体に関する本を読んでみようと思ったのだった。
腸が良くなれば、気持ちも変わるのだと聞いた。腸は脳とすごく結びついているからだ。それで手に取った本がこの本なのだ。

お手洗いに行って尿や便を出すというのは、日頃、当たり前にやってのけている行為であるが、それができるというのは本当に尊いことなのだと私は思う。
自分で自分の体をコントロールしているかのように、私たちは勘違いしてしまうが、実はコントロールできているものは一つもなく。
毎日、何かしらの器官が自分の体の中で頑張ってくれているのは本当にありがたいことだなと思ったのだった。

巻末の方には便通に関する偉人の話が掲載されていて、徳川家康が便漏したのを「これは腰の味噌じゃ!」と言ったのが印象が強すぎて。そういえば、便を漏らした絵を描かせたのは家康だったなと思い出したのだった。(それは確かゴリパラ見聞録のゴリけんさんの話で知った)
関係ないけれども、いつか徳川美術館に行きたい。
あそこの美術館は私立なのだそうだ。
それに驚いた。
(それは赤瀬川源平さんの本に掲載されていた)

数日、寝込んでいたので、こうやって文字をパソコンで打つことができることがありがたいと思う。
自由に感想を綴って終わる。
ありがとうございます。
次は食品や栄養関係の本を読みたいなぁ。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編