炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレイディみかこ(著)、読了。

毎回であるが、これは私が自由な感想を書く読書感想文もどきである。
(つまり、ちゃんとした読書感想文ではないのだ)


 私が昔、勤務先で見たのは、国外に出て自国を見た人は必ずと言っていいほど「アイデンティティ」について考えてしまう傾向があるのではないかということである。

この本の作者もその息子さんも、そうなのであろう。
そうだと思った。

私たち日本人は、「アジア」と聞くとまるで自分たちは「アジアではない」ような印象を覚えている。
私たちは内側から外をただ見るからだろう。
「アジア」と聞くと、マレーシアだとか、タイ、インドネシア、そんな風に東南アジアを思い浮かべる。
しかし、世界は私たちの国、この日本も「アジア」なのだと見る。
私たちはアジアの自覚がないアジア人だ。
実際に、イギリスに住む日本人著者の描いた物語を読んでいると、アジア人である私たちの立場、東洋であるということ、を思い出させてくれる。
他国では、私たちは顕著に差別されるのだ。
内側にいる私はそれを忘れて暮らしていた。

人間というのはなんと愚かなのであろう。
学校で散々歴史を学び、過去の過ちを知っていて「どうやったら幸せになれるか」というのをなんとなく知っているのにも関わらず、過ちを繰り返すのだ。
そして、その国の教育が各々の民族の思想を受け継がせていく。
それが根本にあるかぎり、思想は変わらない。
ただ主人公である著者の息子さんや著者のような方が、こうやって「人種って関係ないよね!思いやることができたら、みんな幸せに生きていけるよね!」ということを教えてくれている。

世界中の国々が、自国だけの教育や思想だけに目を向けるのは、ダメだ。
偏った考えになると、そこから不幸が始まる。

物語の最初に息子さんが学校から出題された試験「エンパシーとは何か」にこう答える部分がある。

「自分で誰かの靴を履いてみること」

本当に素敵な回答だと思った。
こんな答えをできる中学生がいるなんて!と感動した。
この答えのように、誰かに共感できる力が全く違う人間を理解する時に必要になるのだと思う。
自分の靴しか知らなかったら、それは相手の気持ちなど推し量ることはできないであろう。相手の世界を知ることから何事も始まるということ、この回答は端的に教えてくれる。

話は読書感想から離れるが、今ふと思い出したことをここに綴っておく。
私はこの間、エレベーターに乗った時に、まだ幼稚園の子供が扉の「開ける」ボタンを押して、扉を開けてくれていたその心遣いに感動した。
それぞれが周りや世界を思いやれたら、きっと違いがあっても幸せになる答えが出せるはずだと思いながら。
「その心遣い!ありがとう!!」
と笑顔で伝えたら、はにかんだような顔をしていた。きっと一緒にいたお母さんは優しい人なのだろうな。
どの国だろうと、どんな人種だろうと、人を思いやる心があれば幸せになれるんじゃないかな。

この本の著者の「母ちゃん」はカッコ良かった。
弱者に寄り添うことを忘れない思いやりのある強い母ちゃんだ。
4年前の名著である。
略歴を見て「私が愛する福岡で有名な高校を卒業していらっしゃるのか」とびっくりした。
勉強が苦手であった私は、あの高校を目指すことはできなかったな。
同級生がその高校の制服のセーラーの襟に星がついているのを真似て、休み時間に、中学の制服の襟に紙で作った星をつけていた。
そんなことを思い出した。
なんだか中学校の同級生に会いたくなった。

とても考えさせられる主題を持ちながらも、そして素敵なご家族の物語をありがとうございました。
そんな気持ちでいる。






コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)