炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

アクリルボックス展 vol.13(@WALD)2024

「美しい人だね」

そう、ポツリとひとこと、ギャラリーのオーナーさんに言われた時、私は心からほっとした。気が抜けた。
絵を地元のギャラリーに搬入した時のことである。
描いた絵を手渡した時に、絵を見て、そう言ってくださったのだった。

今年に入って彩色して描いた人物画は、これが初めてだった。
とにかく不安しかなかった。
はっきり言う。
今まで描いた中で一番楽しくなかった。
私が「額装に合わせて描こう」という気持ちが強すぎたのだろう。
描いて楽しくない絵は、作品にそれが出る可能性が高い。
だから、ものすごく不安だった。
でも、描いていたら、美しく、そしてちょっと怖い絵が描きたくなった。
予定で描こうとしていたものとは全く違う作品に仕上がった。

このアクリルボックス展は、読んだ字の如く「アクリルボックス」に作品を入れたものを展示するグループ展だ。
アクリルボックスは普通の額装とは違って、作品の画面手前に少し空間ができるのだった。
それを利用した作品を作りたかった。
ただの平面作品なら、この額装にする必要がない。
私はそう考えたからだ。

私は今年の目標は
「女の子を描く」
「お花を描く」
「幸せを周りに伝える作品を」
という目標で絵を描くことに決めた。

今は体調のこともあり筆を止めているが、F80号の絵も「みんなが見て、気持ちが暗くならない絵を。幸せになる絵を。」というのが目標で描いている。

話は戻るが、それでアクリルボックスのための作品。
画面から数センチの空間をどうしたら生かせるだろうかと思って、悩んだ。私は、女の子を描こうと決めていた。最初は春らしい配色で描く予定だった。
なぜ赤ずきんを描こうと思ったのかわからない。構図を描き、それもかなり悩んだ。
配色だけ決めていた時は構図がまだなかった。それで、配色と構図がチグハグになったため、春らしい配色は断念した。

「喜劇なのか悲劇なのか。みる人によって変わるのでは?」
私の中でそういう画題があった。最終的に本人が幸せならそれでいいのだ。でも、周りはそれを「悲劇」とみるかもしれない。そのまま鵜呑みに「喜劇」とみるかもしれない。
それで赤ずきんを選んだ。
私が描きたいと思った顔の写真を何枚か用意して、それを参考に自分のイメージに合うまで修正して描いた。
出来上がった作品を見て、暗い画題になってしまったのを反省した。そして「この人は本当に美しく描けているか」という不安があった。
最終的に描けているかどうかの判断は自分で出すしかなく。
「私に仲間がいたらなぁ」と一瞬思ったけれど、仲間がいたとしても見てもらっただろうか?と思い直した。
私のことだから、きっと自分の中で完結しようとするに違いない。
完成して初めて人に見せるということを心がけている。
私としては未完成を他人に晒すというのは、なんとなく申し訳ないのと、自分が納得していない時点の絵を見せるのは自身許せないのだった。

このグループ展は、締め切り後に飛び入り参加させて頂いたので、私はかなり焦っていた。
私は勤務者の時は仕事で締め切りを破ったことがなかった。
作品に私の「焦り」と締め切りを守って出品した方々への申し訳なさが出てしまわないか、心配だった。待ってくださっているオーナーさんにも、申し訳なかった。

搬入した日もかなりギリギリだと思ったが「まだ遅い人いるから大丈夫」とおおらかなオーナーさんに驚いたのだった。
ありがとうございました。
このグループ展は友人が教えてくれたものだった。オーナーさんに詳細を聞いてくれた。
私のような無名の作家は、なかなか展示の機会がないので、こういった機会をいただけたこと、すごく感謝しています。

私は搬入後にパタリと倒れた。
体が動かなかった。
気を張っていたのだろう。
目を瞑ると眠っていた。目を開けて、また閉じると眠っていた。それの繰り返し。
数日こんこんと眠った。

地元のギャラリーに搬入したのは初めてだった。
私が描きたかったもの、少しでも伝わりますように。

結局、描いて楽しかったのではないかと。
目を瞑ると意識が遠くなる中で、うっすらとそう思った。




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)