炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「映画技術入門」高良和秀(著)、読了。

最近、映画館で映画を見ることがない。

私の経済状況も関係しているが、そもそも私は「映画館で映画を見る必要性」をあまり理解していなかった。
この本にジェームズ・キャメロンさんの言葉が記されていて、以下がそれである。
「劇場に行くっていうのはスクリーンのサイズとか音響システムの精度というよりは、マルチタスクをしないための決断ですよ。自分自身と、芸術作品との間で、全神経を集中させるという契約を結んでいるのです。」
私はその言葉が心に残っている。
今という時代は、自宅で簡単に映画を見れるようになってしまった。
何かをしながら見てしまうことも私は多い。
この言葉を読んだ時、家であっても集中して見るようにしたいと思ったのだった。
いや、映画館に行くべきなのか。

久しぶりに、以前住んでいた地域に用事があって足を運んだのだが、交差点にあったレンタルビデオ店がなくなり、そこは歯科になっていた。そこにレンタルビデオ店があったことを思い出すのに少し時間がかかった。それほど、人は見慣れた風景に注目していないということなのだろうな。
その店でビデオを借りたことはなかったがなんとなく切なくなった私だった。現代は、単純にものを借りて、それを見て返すという物理的な作業が殆どなくなったと思うのだが、便利であるけれども私たちの動物としての何かを退化させているのではないかといつも思う。

情報が氾濫していて、私たちはマルチタスクを否応無しにする生活をしているので、シングルタスクを行う時間を金で買うとすれば、それは映画館での鑑賞なのかもしれない。
映画館でなくとも、私たちが足で出かけて、その場に集中するもの。美術館、博物館、体験教室、、、そういったものがシングルタスクなのかもしれない。
「モノ」というより「コト」が今は本当に貴重なのだと思う。
経済は消費すると回るというが、モノが溢れている今は、消費というよりも「浪費」するしかないのだろう。
私が住んでいる県もインバウンドに期待を寄せいている県であるから、他国の方々が「浪費」してくれるように頑張っている様子ではあるが、それゆえなのか割と前面に売りにしている「アジア」文化を大切にすることがおざなりになっているように見えるのは私だけなのか、、、。

話がずいぶん逸れてしまったが、私の感想文はいつもこんな感じなので、そのまま思ったことを綴っておこうと思う。

私は映画には娯楽しか求めていなかったのだが、こうやって技術面が書かれた本を読むと映画も芸術であることを思い知らされる。
知らないことをたくさん知った。
挙げるとキリがないので、印象に残ったところだけ、備忘録として一覧にしておく。
・映画フィルムは現像しなくてはならないこと。その現像代が恐ろしく高額なこと。
・デジタルフィルムは保存するには弱いので難しいこと。
・後世になってくると、昔のフィルムを表現方法の一つとして使用したこと。
・「銀幕のスター」という言葉があるが、フィルムの素材「ナイトレートフィルム」はスクリーンに映すと他のフィルムと違い銀色に見えることから(?)なのか。

私は絵を描く者であるので、色や構図を非常に気にする。
映画も同じなのだと。
当たり前のことなのかもしれないが、そこまで気にして映画を見たことがなかったので、細かに色や画面の大きさの表現があるということに驚いた。
コンセプトの元にモノクロになるように作ったり、フィルムで映画を作成したときの現像の方法で色が変わったり。画面の大きさの種類もそうだ。縦横の比率が違うと、同じ画でも印象が違うので、やはりそこにも気を配る。
映画も詰めていけば、本当に本当に奥が深いのだった。

上記、私の備忘録一覧で挙げたように、フィルムは現像する。
「現像する」という作業自体に驚いた。あの膨大な数を撮ったものを現像するのか!私はなんとなくデジタルの感覚でいたが、なるほど「フィルム」と名がつくのだから「現像」という作業があるのは当たり前か!
その時に、映画の色を調整する職人さんがいる。現像所で無数のショットの色と明るさを調整していくのが「タイミング」という仕事で、その仕事をする人を「タイミングマン」というらしい。
今のところ私の絵画は大作ではないので一人で描いて、一人で完結する形であるから、誰かの手を借りて一つの作品を作り上げていくという行程がないのだが、映画はこうやって分業し仲間と出来上がっていく喜びを共有できるのだなと思った。
色というのは本当に難しい。
どの業界も色には悩まされるものなのだな。
印象を決めてしまうから、作ろうとしている物語そのものに影響してしまうからだろう。
そして、この「タイミング」という仕事、引き継ぐ人がいないらしい。
どの業界も職人さんがいなくなってきていて、私が個人的に「残しておきたい!残しておいたらいいのに!」という技術が受け継がれなくなってきている。
私は日本画を専門的には描かないが、日本画の絵具を作る職人もいなくなる恐れがあるとのことである。
こういう話を聞いたり読んだりすると、やはり私たちは動物としての何かが退化して行っているのではないかと思ってしまう。

映画は言わずもがな動画であるから、音声などもあり、カメラの種類などもある。
それもすごく細かい話で。時代によって変わってきたことが専門用語でこの本に掲載されている。
ここで全てを話すとキリがないので、私は色の話までに留めておくことにする。
漫画での説明が入りながらの入門書であるので、読みやすかった。
ちなみに厚さは3センチほどの本になる。
ちょっと映画に興味があるという人もこれから映画を撮ってみたいという人も読んでみてはいかがだろうか。
今まで普通にみていた映画が違う目線で見ることができるはずである。

ちなみに素人でも商業映画のような動画が撮れるカメラがあるそうだ。
この本で紹介されているCanon EOS 5D mark II だそうだ。
プロ用ではないがフルHDで映画製作ができるのだそうだ。
最近、youtubeのCMでも見るが、iPhoneでも映画が撮れてしまうらしい。
iPhone 5S(2K)
iPhone 6 からであれば4Kが撮れるとのこと。
またこのiPhoneにアナモルフィックレンズを装着すれば、1:1.78のスマホ画面が1:2.35になるとのこと。

よく映画館で見かける「IMAX」というフィルムは、通常は大自然などを撮るドキュメンタリー用のフィルムなのだそうだ。フィルム自体が大きいので、動作音が大きく会話の撮影には不向きなのだそうだ。なので、全編には使用せず、部分部分に使用するとのこと。
目の前の現実をそのまま大きな画面に撮るという感じである。

感想をおわろう終わろうとして長くなってしまった。
知らないことだらけであった。
自宅でも映画を見ようと思えば見ることができるが、映画館で見てみたいという気持ちになった。








コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)