「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ぼくの地球を守って」全21巻、日渡早紀(著)、読了。

白泉社の少女漫画である。

青春だ!!

私が学生の頃、友人が貸してくれた漫画だった。
当時は、最終巻が出る前に学校を卒業してしまったので、友人とは別の進路になった私は、物語途中までで、自分で途中からも漫画を買うこともなかった。
だから、物語の最後はどうなったのか知らなかった。

最近、知り合いがご自宅やお店の整理をなさったとのことで、漫画を処分する話を聞いていた。
この「ぼくの地球を守って」は知り合いが元々買い揃えてずっと部屋にあったものになる。漫画の話をしていたら「あれ、最終回知らないの?!」という話になり、私に貸してくださったのだった。

漫画自体、随分長い間、読んでいなかった。
私は何をしていたのだろう、最近。
色々とあった。
悲しいことも、嬉しいことも。
礼服をまだクリーニングに出していない。
今年入ってから、何やらそんなことばかりで忙しかった。
気持ちがいまだに追いつかない。

私が学生の頃は周りがよく漫画を貸してくれた。
ありがたかった。
私は家が貧乏だったので、本を買うことができなかった。
たまにお小遣いを貯めて買うことがあったが、貯まるまでの期間が長くて、小説は学校の図書室で借りて読むことが多かった。
図書館は家から少し距離があって、いくことがあまりなかった。
住んでいたアパートの斜め前が小さな書店だった。同級生の祖父母が経営していた小さな小さな書店だった。
小学生の頃はそこで「りぼん」「なかよし」を時々買った思い出がある。たまに違う雑誌の付録をオマケでくださったりした。
私の歳の離れた兄が、毎週ジャンプを買ってきていた。私はジャンプだけは毎週読むことができた。あの頃のジャンプは140円だったか?160円だったか?
今の自販機のジュースくらいの価格だったな。
あの頃に読んだ名作がいまだにドラマになったり、映画になったりで、この頃は驚いている。
とても良い時代に生まれたのだと思った。

「ぼくの地球を守って」はファンの間では通称「ぼくタマ」と略されていた。
それがとても懐かしかった。
漫画を読んで懐かしくなった。
漫画の内容というより、「ぼくタマ」を借りて読んでいた頃が浮かんで懐かしくて仕方なかった。
あの頃、まだ何も知らなかった、いろんなこと。
もう将来に何も期待していなくて。自分が余命宣告通り死ぬことに期待していた。
学校の先生に「美術科のある学校へ行かないのか?」と何度も聞かれた。
行きたかった。
あの時、もう「美術とは関わることはないだろうな」と思っていたが、今こうして体調が不安定ながらも絵を描いている。
ありがたいことだと思う。
医師の余命宣告があっさりと外れて、私はこうしてまだ生きている。
この私の暗さが「ぼくタマ」の紫苑にピッタリと合って、読みながら泣いた記憶がある。
あの当時、その暗さがしっくりきた。
私はもちろん戦争孤児ではないのだが、私と紫苑が違うところは、私の頭が悪いことだな。

物語のように前世があるのなら、私は何をしてしまったのだろう。
きっと横柄な悪いやつだったに違いない。
今、こうして弱い体で弱者の気持ちを察することができるから。

物語はハッピーエンドであった。
ネタバレしてしまうが、アリスさんと輪くんは、結ばれたのだった。
うん、最後まで読みました!
私が驚いたのは、東京タワーでの小倉甚八さんのファッションが「彼に何があったのだ?」という豹変ぶりなファッションだったこと。(そう思ったのは私だけなのだろうか。)

当時、本を貸してくれていたSちゃんは元気だろうか。
彼女とは未だに年賀状だけは続いていて。立派なお母さんをやっているようだ。
またいつか会えたらいいな。

こんこんと数日、眠っていた私だが、前世の記憶は全くないのだった。
もし覚醒したら、私も「ムー」を持って、仲間と待ち合わせよう。
もし瞬間移動できるなら、友達に会いに行きたい。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編