炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ぼくの地球を守って」全21巻、日渡早紀(著)、読了。

白泉社の少女漫画である。

青春だ!!

私が学生の頃、友人が貸してくれた漫画だった。
当時は、最終巻が出る前に学校を卒業してしまったので、友人とは別の進路になった私は、物語途中までで、自分で途中からも漫画を買うこともなかった。
だから、物語の最後はどうなったのか知らなかった。

最近、知り合いがご自宅やお店の整理をなさったとのことで、漫画を処分する話を聞いていた。
この「ぼくの地球を守って」は知り合いが元々買い揃えてずっと部屋にあったものになる。漫画の話をしていたら「あれ、最終回知らないの?!」という話になり、私に貸してくださったのだった。

漫画自体、随分長い間、読んでいなかった。
私は何をしていたのだろう、最近。
色々とあった。
悲しいことも、嬉しいことも。
礼服をまだクリーニングに出していない。
今年入ってから、何やらそんなことばかりで忙しかった。
気持ちがいまだに追いつかない。

私が学生の頃は周りがよく漫画を貸してくれた。
ありがたかった。
私は家が貧乏だったので、本を買うことができなかった。
たまにお小遣いを貯めて買うことがあったが、貯まるまでの期間が長くて、小説は学校の図書室で借りて読むことが多かった。
図書館は家から少し距離があって、いくことがあまりなかった。
住んでいたアパートの斜め前が小さな書店だった。同級生の祖父母が経営していた小さな小さな書店だった。
小学生の頃はそこで「りぼん」「なかよし」を時々買った思い出がある。たまに違う雑誌の付録をオマケでくださったりした。
私の歳の離れた兄が、毎週ジャンプを買ってきていた。私はジャンプだけは毎週読むことができた。あの頃のジャンプは140円だったか?160円だったか?
今の自販機のジュースくらいの価格だったな。
あの頃に読んだ名作がいまだにドラマになったり、映画になったりで、この頃は驚いている。
とても良い時代に生まれたのだと思った。

「ぼくの地球を守って」はファンの間では通称「ぼくタマ」と略されていた。
それがとても懐かしかった。
漫画を読んで懐かしくなった。
漫画の内容というより、「ぼくタマ」を借りて読んでいた頃が浮かんで懐かしくて仕方なかった。
あの頃、まだ何も知らなかった、いろんなこと。
もう将来に何も期待していなくて。自分が余命宣告通り死ぬことに期待していた。
学校の先生に「美術科のある学校へ行かないのか?」と何度も聞かれた。
行きたかった。
あの時、もう「美術とは関わることはないだろうな」と思っていたが、今こうして体調が不安定ながらも絵を描いている。
ありがたいことだと思う。
医師の余命宣告があっさりと外れて、私はこうしてまだ生きている。
この私の暗さが「ぼくタマ」の紫苑にピッタリと合って、読みながら泣いた記憶がある。
あの当時、その暗さがしっくりきた。
私はもちろん戦争孤児ではないのだが、私と紫苑が違うところは、私の頭が悪いことだな。

物語のように前世があるのなら、私は何をしてしまったのだろう。
きっと横柄な悪いやつだったに違いない。
今、こうして弱い体で弱者の気持ちを察することができるから。
生まれ変わったのだというなら、この気持ちや思いやりを学ぶためにまたこの世に来てしまったに違いない。
(前世の私め!!)

物語はハッピーエンドであった。
ネタバレしてしまうが、アリスさんと輪くんは、結ばれたのだった。
うん、最後まで読みました!
私が驚いたのは、東京タワーでの小倉甚八さんのファッションが「彼に何があったのだ?」という豹変ぶりなファッションだったこと。(そう思ったのは私だけなのだろうか。)

当時、本を貸してくれていたSちゃんは元気だろうか。
彼女とは未だに年賀状だけは続いていて。立派なお母さんをやっているようだ。
またいつか会えたらいいな。

こんこんと数日、眠っていた私だが、前世の記憶は全くないのだった。
もし覚醒したら、私も「ムー」を持って、仲間と待ち合わせよう。
もし瞬間移動できるなら、友達に会いに行きたい。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)