「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」カレン・キングストン(著)読了。

このところ、物が多い場所へ行くことが続いて、ひどく疲れていた。
私の自宅は、側から見ると「片付いている」らしいのだが、私はまだまだ使わぬものを多く抱えて生活している。
とはいえ、出かけた先よりは物が少なくて、自宅へ帰ってくるとホッとするのだった。

そもそも「風水とはなんだろう」と思っていたのだが、「環境学」という学問に分類されるらしいこと、最近知ったのだった。

私は今の部屋に引っ越してきた時、一緒に暮らしていた人の荷物まで持ってきてしまっていた。
もう過去の人なのに、である。
バーミックスは、私の誕生日にその人が贈ってくれたものだ。
台所に置いた白くて綺麗だったバーミックスは、その人の家族がいつも作る揚げ物の油で、日に日に黄色くなっていった。
私がそれを使う時間もなかった。
私はそれがただ悲しかった。
あの頃、その人やご家族に合わせようとしていた私の心も同じように黄色く変色して、もうヘトヘトだったのだろう。これを見ると当時の気持ちを思い出すのだった。
揚げ物はたまに食べるのが良い。いつも一軍はダメだ!!
この本を読んだ時、これを捨てようと思った。
一年に一回くらい使う機会があったが、もういいだろう。
それを見るたびに、油っぽい悲しい気持ちを思い出すのだから。
同じような話がこの本に書いてあった。
でも、私を思ってバーミックスを贈ってくれたことは嬉しかった。
黄色い部分と白い部分が半々のバーミックス。

今日はゴミ捨て日である。
思い出の品や高かったものは「やっぱり捨てるのやめようかしら?」と思う時がある。
でも、結局捨てる。
私は「今」を生きたい。今日という日を起点にするとこれらはもう過去なのだ。
必要だと思ったものは、そもそもゴミ袋に入れないし、捨てるかどうかで悩んだりはしないのだ!

驚いたのは、この風水の本には、体や心のことについても書かれていたことだった。
「腸を綺麗にしよう」ということが書かれていた。
私は先月、排便についての本を読んだけれども、体にいらないものを貯めないようにするというのは非常に大切だと思う。
肉、魚、乳製品、砂糖、チョコレート、カフェイン、ジュース類、アルコール類などを飲食する人は宿便がたまるのだという。
宿便関係なしに、挙げた食品は健康な体を保つためにはほどほどにという雰囲気が漂っている気がする。
体は食べるものでできていくから怖い。
この頃の遺体は、腐らないのだそうだ。私たちが日頃から防腐剤が入ったものを多く口にしているからなのだそうだ。
チョコレートも肉も美味しいさ、、、。
全く摂らないというのが理想的なのかも(?)と思うのだが。
それを食べないのも虚しい気がして。
そして、今日は体重計も捨てることにした。
何年も体重を量っていない。
当時は、はりきって骨量なども量れるものを買ったのだが、そもそも標準の骨量なども知らないからただ体重の数字が出るものでよかったのではないか。

数日、寝込んでしまった自分を責める気持ちも今日は捨てよう。
今日は、ゴミ捨て日なのである!

最近は「全捨離」という言葉も気にかかるのであるが、この作者のカレン・キングストンさんは人生で二度、全部を捨てたことがあるとのことだった。
私は小さい頃に一度、ほぼほぼ全部を持たない時があった。
それでもなんとか生き抜いたので、自分の体が一つあればなんとかなるのだと思っている。
それを思うと、まだまだ手放していいものが家にはたくさんあるのだった。

さらば、バーミックス。
そして、体重計。
今まで、ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編