炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」カレン・キングストン(著)読了。

このところ、物が多い場所へ行くことが続いて、ひどく疲れていた。
私の自宅は、側から見ると「片付いている」らしいのだが、私はまだまだ使わぬものを多く抱えて生活している。
とはいえ、出かけた先よりは物が少なくて、自宅へ帰ってくるとホッとするのだった。

そもそも「風水とはなんだろう」と思っていたのだが、「環境学」という学問に分類されるらしいこと、最近知ったのだった。

私は今の部屋に引っ越してきた時、一緒に暮らしていた人の荷物まで持ってきてしまっていた。
もう過去の人なのに、である。
バーミックスは、私の誕生日にその人が贈ってくれたものだ。
台所に置いた白くて綺麗だったバーミックスは、その人の家族がいつも作る揚げ物の油で、日に日に黄色くなっていった。
私がそれを使う時間もなかった。
私はそれがただ悲しかった。
あの頃、その人やご家族に合わせようとしていた私の心も同じように黄色く変色して、もうヘトヘトだったのだろう。これを見ると当時の気持ちを思い出すのだった。
揚げ物はたまに食べるのが良い。いつも一軍はダメだ!!
この本を読んだ時、これを捨てようと思った。
一年に一回くらい使う機会があったが、もういいだろう。
それを見るたびに、油っぽい悲しい気持ちを思い出すのだから。
同じような話がこの本に書いてあった。
でも、私を思ってバーミックスを贈ってくれたことは嬉しかった。
黄色い部分と白い部分が半々のバーミックス。

今日はゴミ捨て日である。
思い出の品や高かったものは「やっぱり捨てるのやめようかしら?」と思う時がある。
でも、結局捨てる。
私は「今」を生きたい。今日という日を起点にするとこれらはもう過去なのだ。
必要だと思ったものは、そもそもゴミ袋に入れないし、捨てるかどうかで悩んだりはしないのだ!

驚いたのは、この風水の本には、体や心のことについても書かれていたことだった。
「腸を綺麗にしよう」ということが書かれていた。
私は先月、排便についての本を読んだけれども、体にいらないものを貯めないようにするというのは非常に大切だと思う。
肉、魚、乳製品、砂糖、チョコレート、カフェイン、ジュース類、アルコール類などを飲食する人は宿便がたまるのだという。
宿便関係なしに、挙げた食品は健康な体を保つためにはほどほどにという雰囲気が漂っている気がする。
体は食べるものでできていくから怖い。
この頃の遺体は、腐らないのだそうだ。私たちが日頃から防腐剤が入ったものを多く口にしているからなのだそうだ。
チョコレートも肉も美味しいさ、、、。
全く摂らないというのが理想的なのかも(?)と思うのだが。
それを食べないのも虚しい気がして。
そして、今日は体重計も捨てることにした。
何年も体重を量っていない。
当時は、はりきって骨量なども量れるものを買ったのだが、そもそも標準の骨量なども知らないからただ体重の数字が出るものでよかったのではないか。

数日、寝込んでしまった自分を責める気持ちも今日は捨てよう。
今日は、ゴミ捨て日なのである!

最近は「全捨離」という言葉も気にかかるのであるが、この作者のカレン・キングストンさんは人生で二度、全部を捨てたことがあるとのことだった。
私は小さい頃に一度、ほぼほぼ全部を持たない時があった。
それでもなんとか生き抜いたので、自分の体が一つあればなんとかなるのだと思っている。
それを思うと、まだまだ手放していいものが家にはたくさんあるのだった。

さらば、バーミックス。
そして、体重計。
今まで、ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)