炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「美術家たちの学生時代」功刀知子(著)、読了。

最近、よく聞かれる。
「仕事は何をしているのですか?」
昼間フラフラしているのを見かけるから(?)だろうか。
ふふふ、何をしているように見えますか。
(「ただの人間です」と答えたい。)
寝込んでいる時以外はたいてい絵を描いていますよ、、、。
そんなお絵かきが大好きな私が読んだこの本。
内容は、作品を作るのが本業である方々、美術家たちのインタビューだ。しかも、学生時代の話なのである。

美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。
それは小さな頃から知っている。
うちの遠い親戚に画家になろうとした者が数人いたからではなかろうか。
なんとなくそういう話を間接的に大人たちがしていたのを聞いていたし、私が画家になりたいと言った五歳の時、母がキッパリ「ダメ!!食っていけないから」と言ったのを覚えている。
専業で美術家をしていらっしゃる方が、私の知り合いにはいない。
そもそもそんな業界に身を置いていなかったから。
ただこのところ、作家さんに会う機会があったので、少し話を聞いてみると、やはり美術家が専業ではないようであった。
やはり、美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。

この本には、そのほんの一握りの方々の学生時代がインタビューという形で綴られている。
目次を見ると聞いたことのある美術家の名前ばかりであった。
この頃、ラジオでたまたま千住明さん(作曲家)がお話ししていらしたのを聞いた。ドラマ「VIVANT」の音楽を担当なさっていたのか!とびっくり。さらに驚いたのは、お兄様が先住博さんだったことだ。妹さんはバイオリニストだそうだ。
芸術一家というのは存在するのだな!!!
本の中でも父が、母が美術家という環境の人もいた。
どの本を読んでいても思うのだが、環境というのは本当に凄まじく人生に影響を与えるものなのだなと。

以下が掲載されていた作家名である(敬称略)
私の一言感想を()に書きました。

舟越桂(小説「悼む人」の表紙を覚えている。印象に残る彫刻)
塩田千春(赤い糸を使った作品が印象に残っている。モノの作品の圧巻)
千住博(滝の絵といえばこの人!輝かしい反面苦労人だということを知った)
永山裕子(図書館で見かける水彩のマニュアル本の人。とにかく上手い!)
小谷元彦(多くの努力と新しい目線の彫刻作品、素敵!)

町田久美(体験・対面を大切にする作者に共感。)
堀江栞(有機溶剤アレルギーを抱えながらも、絵に向かった話に私は涙した)
諏訪敦(今は無きギャラリーでの展示で見て、写実に感動した!)
池永康晟(美人画の画集をよく書店で見かけた。日本画は改めて良いなと思った)
山口晃(ポスターで見た作品に感動して絵をデパートに見に行った思い出があり。)

美術に興味がある人は読んだら良い。
ない人が読んでも、美術がどんな世界なのか理解できるから読んだら良い。
(とにかく興味があったら読め、笑。)
お勧めします。
今から美術の方へ進路を取ろうと思う方もこの本を読んだらいい。
私は完成された作品より作品を制作する手前に描かれた素描やエスキースを見るのが好きだ。この本を読んでいるとそれを見ている気持ちになった。

上記の方々は、私たちが普段持たない目でもって、色々なものを見ている方々である。例え、私たちがそういう目を持っていたとしても、それを形にできるだろうか?
それを形にできるという特殊な人たちだと思う。
そして、形にできるその場所もあるという恵まれた人たちだ。
また、私たちが思うような表面の輝かしい舞台の裏では物凄い努力と苦しみを持って作品を作っていること、忘れてはならない。
芸術に触れて腹が満たされるわけではないが、芸術は私たちの心を支えてくれるものだと思っている。
そういう人たちがいるからこそ、私たちは心に栄養を与えることができるのだ。
ありがたいなと思った。

私はこの本を読んで良かった。
どれだけ自分自身がまだまだ描く量が足りないかわかったし、もっと絵に真摯に向き合おうと今一度振り返ることができた。
この本を読み始めて数日経つのだが、最低クロッキー35分は毎日のルーティンに組み込んだ!
這ってでも35分は毎日描くぞ!!!!!!

そこそこの絵を描く(?) 私がこの人生でどこまで作品に感じたことを落とし込むことができるか。
それはわからないけれど、下手なりに伝わる絵が描けたら、私は幸せだ。
今、こうして絵を描く時間があることに感謝して。
今日も無事に終わります。

私が努力することを忘れかけたときにまた読みたい。






コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)