「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「美術家たちの学生時代」功刀知子(著)、読了。

最近、よく聞かれる。
「仕事は何をしているのですか?」
昼間フラフラしているのを見かけるから(?)だろうか。
ふふふ、何をしているように見えますか。
(「ただの人間です」と答えたい。)
寝込んでいる時以外はたいてい絵を描いていますよ、、、。
そんなお絵かきが大好きな私が読んだこの本。
内容は、作品を作るのが本業である方々、美術家たちのインタビューだ。しかも、学生時代の話なのである。

美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。
それは小さな頃から知っている。
うちの遠い親戚に画家になろうとした者が数人いたからではなかろうか。
なんとなくそういう話を間接的に大人たちがしていたのを聞いていたし、私が画家になりたいと言った五歳の時、母がキッパリ「ダメ!!食っていけないから」と言ったのを覚えている。
専業で美術家をしていらっしゃる方が、私の知り合いにはいない。
そもそもそんな業界に身を置いていなかったから。
ただこのところ、作家さんに会う機会があったので、少し話を聞いてみると、やはり美術家が専業ではないようであった。
やはり、美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。

この本には、そのほんの一握りの方々の学生時代がインタビューという形で綴られている。
目次を見ると聞いたことのある美術家の名前ばかりであった。
この頃、ラジオでたまたま千住明さん(作曲家)がお話ししていらしたのを聞いた。ドラマ「VIVANT」の音楽を担当なさっていたのか!とびっくり。さらに驚いたのは、お兄様が先住博さんだったことだ。妹さんはバイオリニストだそうだ。
芸術一家というのは存在するのだな!!!
本の中でも父が、母が美術家という環境の人もいた。
どの本を読んでいても思うのだが、環境というのは本当に凄まじく人生に影響を与えるものなのだなと。

以下が掲載されていた作家名である(敬称略)
私の一言感想を()に書きました。

舟越桂(小説「悼む人」の表紙を覚えている。印象に残る彫刻)
塩田千春(赤い糸を使った作品が印象に残っている。モノの作品の圧巻)
千住博(滝の絵といえばこの人!輝かしい反面苦労人だということを知った)
永山裕子(図書館で見かける水彩のマニュアル本の人。とにかく上手い!)
小谷元彦(多くの努力と新しい目線の彫刻作品、素敵!)

町田久美(体験・対面を大切にする作者に共感。)
堀江栞(有機溶剤アレルギーを抱えながらも、絵に向かった話に私は涙した)
諏訪敦(今は無きギャラリーでの展示で見て、写実に感動した!)
池永康晟(美人画の画集をよく書店で見かけた。日本画は改めて良いなと思った)
山口晃(ポスターで見た作品に感動して絵をデパートに見に行った思い出があり。)

美術に興味がある人は読んだら良い。
ない人が読んでも、美術がどんな世界なのか理解できるから読んだら良い。
(とにかく興味があったら読め、笑。)
お勧めします。
今から美術の方へ進路を取ろうと思う方もこの本を読んだらいい。
私は完成された作品より作品を制作する手前に描かれた素描やエスキースを見るのが好きだ。この本を読んでいるとそれを見ている気持ちになった。

上記の方々は、私たちが普段持たない目でもって、色々なものを見ている方々である。例え、私たちがそういう目を持っていたとしても、それを形にできるだろうか?
それを形にできるという特殊な人たちだと思う。
そして、形にできるその場所もあるという恵まれた人たちだ。
また、私たちが思うような表面の輝かしい舞台の裏では物凄い努力と苦しみを持って作品を作っていること、忘れてはならない。
芸術に触れて腹が満たされるわけではないが、芸術は私たちの心を支えてくれるものだと思っている。
そういう人たちがいるからこそ、私たちは心に栄養を与えることができるのだ。
ありがたいなと思った。

私はこの本を読んで良かった。
どれだけ自分自身がまだまだ描く量が足りないかわかったし、もっと絵に真摯に向き合おうと今一度振り返ることができた。
この本を読み始めて数日経つのだが、最低クロッキー35分は毎日のルーティンに組み込んだ!
這ってでも35分は毎日描くぞ!!!!!!

そこそこの絵を描く(?) 私がこの人生でどこまで作品に感じたことを落とし込むことができるか。
それはわからないけれど、下手なりに伝わる絵が描けたら、私は幸せだ。
今、こうして絵を描く時間があることに感謝して。
今日も無事に終わります。

私が努力することを忘れかけたときにまた読みたい。






コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編