炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ゴッホが見た星月夜 天文学者が解き明かす名画に残された謎」ジャン=ピエールルミネ(著)、読了???

先月、ゴッホ展を見た。
と言っても、本物の作品を見たわけではない。
デジタルで展示してあるゴッホ展だ。

このデジタルゴッホは、私の大切な友人が旅先で「ゴッホを見てきた」と言っていたものと同じだと思う。
私はそもそも実物ではないので、この展示を見るつもりはなかったのだが、なかなか行く事のないその地域に用事があって、なんとなくふらっと立ち寄ったのだった。
こんな公共の場で、デジタルの作品を見るのはチームラボの作品以来ではなかろうか。

私は今はアナログの絵を描いているが、デジタルで何かしらデザインをする事が好きで、今でもデザインやデジタルにはアナログの絵画と同じくらい興味がある。
その展示は、美術館ではなく科学館で展示されていた企画展であった。
しかも会期が長いようだ。
絵は美術館と同じで、期間によって展示を変えるらしい。
デジタルだから展示入れ替えは楽そうだな、、、。(なんとなく)

デジタルの絵であったが、驚いたのはゴッホの絵には、どの作品にも「情熱」が感じられるという事だった。デジタルであってもそれが作品の中に見えたので、私は驚いたのだった。
ゴッホ展は昨年、実物を美術館に見に行った。
実物のゴッホの作品もやはり良かったが、そのとき以上にデジタルのこの画像にもゴッホの作品群には「情熱」があるということ感じたのだった。
「情熱」という言葉より「執着」という言葉の方がわかりやすいかもしれない。
ゴッホが執拗にそのものの向こう側を描こうとした事がわかった。
生でないデジタルに、である。
画像になった事でより客観的にそういうものを見れた気がしたのに驚いた。
そういえば、私は自身が作品を作成するときは、途中途中で写真をとる。そうして、レンズを通して自分の作品を客観的に見るようにしている。
「どうしても描けない」と行き詰まった時は、絵に布をかけて数日放置して、数日後に布を取ってまたじっと眺めたりもする。
このデジタル「ゴッホ」は、実物ではなく画像だったからこそ、客観的に「情熱」を見て取れたのだと思う。

私がなぜそもそも、先月のデジタルゴッホ展(展示の正式名はなんというのだろう)を振り返っているかというと、本を読んだからだ。
その本の感想は、特にない。
ひどい本だったわけじゃない。
私が忙しくしていたのと、寝込んでいたときに読んだので殆ど内容の記憶がないのだった。
(「読んだ」といえないのかもしれない。今気がついた)
ただ、ゴッホは忠実に星を描いていたのだけ、私の頭に残っている。
その絵から、ゴッホがどこにイーゼルを置いて絵を描いたのか、座標を割り出してあった。
私の中ではゴッホは「写実」というイメージがあまりなかったのだけれども、その星を描いた正確さに「写実だ!!」と思ったのだった。
ゴッホの画風は私の中では「絵画っぽい」という表現だった。
でも、そんな画風で確実に星を描いていたのだった。
写実だ!
「それだけか?」と言われたら、それだけなのだが、、、。
私はそんなことに感動したのだった。

絵を描くものも、写真も彫刻も、、、みんな「自然」には勝てない。
あの美しさには勝てない。
それを承知で作り手たちは創作をする。
拙い私も、そうだ。
創作するのは、自身がそのときに見たものの煌めきを周囲と共有するためなのか。
作りたい、描きたいと思ったそのものの煌めきが作品に見えたなら大成功だと思う。でも、それはきっと自分の目ではわからないのではないだろうか。
私の目はゴッホの作品群は「大成功!!」に見えたのだった。

新しい本なので、予約してもすぐまた借りることはできないだろうが、気持ちにも体調にも余裕ができたらまた読みたい本だった。

私が住む街は夜も明るいので、星ははっきりとは見ることはできない。
いつか星がたくさん見える場所で星が見たい。
そのためにも、体をしっかりさせたいな。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)