「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」川内有緒(著)、読了。

「絵はいいよね。すぐ見てわかるから。文だと読むまでわかってもらえない。」

同級生がいつだか言っていた言葉だったと思う。
要は、視覚的にすぐ察知できるから伝わりやすくていいよね!っていうことなのだろう。

この本に出てくる白鳥さんは目が見えない。
でも、白鳥さんは美術館へ行き、作品を鑑賞する。

体の弱い私は横になって、昨日「名探偵コナン」を公式youtubeで見ていたのだが、私たちの脳はなんと思い込みでできているのだろうかと思ったのだった。
同じ大きさのバームクーヘンが並べ方で、片方は大きく、片方は小さく見えたのだった。犯人はそのトリックを使ったのだが。
頭の片隅にあった名探偵コナン。
そして、この本を再度読み始めると、著者の方が書いていた事にも、納得がいって。
今まで生きてきた経験と知識を総合して、私たちがそのものの価値を判断しているとしたら、今、世の中が「良い」と言っているものは本当に良いものなのかと疑問を持ってしまう。
これは「高いものは美味しい」という勝手な思い込みもそうじゃないのか。
自分が食べたいものが美味しいものであって、高いからと言って美味しいものとは限らないし。
個々の価値基準の難しさよ。

この本は色々な問題や感性が書かれていて、著者の有緒さんもすごい人だが、友人のマイティ、白鳥さんもすごい人だった。
私は語彙が少ないのですごいことを本当に「すごい」という言葉でしか表現できないのだが、とにかく面白いのだ。そして、優しい。

自信を持って「また読みたい」と言える本だ。
白鳥さんの言葉や価値観に元気をいただいた。

著者とその友人たちはコロナ禍に入ると、白鳥さんと美術館へいけず、オンラインで美術館を巡ることを白鳥さんに提案するのだが、白鳥さんはそれを断る。
著者としては、声を出して作品について伝えたり、感想を言い合うことは目の見えない白鳥さんにとってはオンラインでも同じだろうという考えであったのだが。
彼は人と対面し、その場の空気や五感で感じるものも大切にしており、オンラインで言葉のみの接し方では自分が希薄になっていくように感じるとのことだった。

私はそれを読んだとき、ハッとした。
私はここの家へ一人で引っ越してきてから、独り言が多くなった。しかもコロナ禍で家に一人でいることが増えて、さらに独り言が多くなったことを感じていた。
ご近所から見たら「頭のおかしい人」なのだと思う。
私はこの世に存在していることを自身で確認していたのかもしれない。
自分に確かめるように声をかけ、ここにいることを。
昔は一人でいるとき、声を出すことを忘れているのではないかと思われるほど全く話さない人間だった。

今はと言うと、よく独り言を言う。
その日の自身の予定を声に出して確認したり。
体調の悪いときは、それがない。
声を出すエネルギーすらなく、ただ一人でこんこんと横になり眠ってしまう。

兎にも角にも
美術作品というものはどんな風に見てもいいのだという当たり前のこと、教えていただいた。
それを忘れがちである。
他人はすぐ比べたり、評価しがちだが、そこにある作品に対して良いも悪いもどちらでもいいということなのだ。
価値についてはいつも考える。
結局「どっちでも良い」と言う結論に至る。
良いも悪いもない。
白鳥さんもそんな事おっしゃっていた。
私はなんだかそれが本当に嬉しかった。

また読みたいと思う。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編