炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

ただひたすら線を描きたいと思った

コロナに罹患してしまった。
最近、流行っているようである。
咳だけがまだずっと続く。
私は元々、肺に傷もあり気管支が弱いので、ウイルス性の何かを患うと咳が長く続くことが当たり前だった。

今年の出来事なのか?というほど、色々なことが、この夏の前まで続いた。
心も消耗していた。

暗さを他人に振りまいてはいけない。
私はそう心に決めてある。
にこにこして生きるのだと。
その甲斐あって、周りにはいつも「悩みなんてないでしょう」と言われて生きてきた。

でも、笑えなくなってしまった。
鉛筆も絵筆も持とうという気持ちがなくなって。
暑いのに、すがるように遠くの美術館に絵を見に行った。
何もかも分からなくなってしまったからだ。
初めて足を踏み入れる街で絵を見た。
とても素敵な企画展だった。滅多に図録は買わないが、買ってしまった。それくらい素敵な企画展だった。企画展を見たら、当然常設展も見て帰る私である。
企画展だけを見て帰る人が多く、常設は目に入っていないようだった。それがいつも残念でならない。
企画展はアイドルみたいなもので、常設は地下アイドルみたいなものと言えば伝わるだろうか。
もったいない。
たくさんの人が、常設展も見るといいなぁ。
芸術は、万人受けするみんなが好きなタイプの作品だけではないのだ。美術館が力を入れて収集している作品も、様々な価値を持って、そこに所蔵されているのだ。
その日みた版画や抽象画は私の心に合致したのだろう。
別の日に見たらきっと、気に止めなかったに違いない。
信仰とは何だろうか。
土地と信仰と、作品のことを思った。

次の日に熱が出た。

誰かに「辛い」とただ一言、弱音を吐きたかった。
でも、私にはできない。
「暗さを他人に振りまいてはいけない」
そう決めてあるからだ。

私には「これが好きだ」というものがない。
それは何かというと「描きたい画題(モチーフ)がない」ということである。
これまでの人生で、私には「芯」がない。

私は人に頼まれて絵を描いてきた。
学生の頃は、同級生だったり、生徒会や先生に依頼されて描いた。
周りは私が勉強が得意ではないことを知っていたし、それしかできないことも知っていたからだ。
周りの優しさで、私は絵を描くことができていたのだった。
ありがとう。
ありがとう。
何度も熱にうなされながら言った。
夢なのか、今、家の天井が本当に正しいのか。
ここは家なのか。

大人になっても頼まれたら時々描いた。
それは書道だったりもした。
私ができることはする。
私は周りに助けられて生きてきた。
今、熱が下がっても、ただ「ありがとう」という気持ちは消えない。
涙が出た。

保険証を持たない時期があった。
転職ばかりして。持たない時期が長い時があった。
そんな時に喘息が出た。
友達が泣いた。
私の手を引いて、友達が泣きながら病院に連れて行ってくれた。
私は何度、自分の意思とは関係なく生きることになってしまった事態に遭遇したことか。
感謝がなかったように思う。
私は友達が泣いたことに驚いたのだった。
私は死んでも構わなかった。
コロナが流行ってからも。
「餓死よりコロナで死にたい」
そう思っていた。
しかし、普段泣くようなタイプじゃない友達が泣いたこと、泣きながら病院に連れて行ってくれたことを思い出すと「生きなければ」と思うのだった。

精神が病むときは、私がきちんとご飯を食べていない時が多い。
コロナ罹患中は、ほとんどご飯が入らなかった。
飲み物で栄養をとっていた。
今、三食食べるようにして。
私はやっと「線を描きたい」と思った。
線は、線だ。
まっすぐでもいい。
まるでもいい。
とにかく線を描きたい。

私は素描が好きだ。
完成に向かうまでのあの「過程」が好きだ。
他人や巨匠が描いた、それをみるのも好きだ。
多くの人に見せる前の
自分だけのその情景
下手でも良い
ひたすら、そこに力がある時がある。

どこに行こうとしているのか、私はただ線を描くことにする。

これは、私がパースを勉強するきっかけになった話だ。
今まで何を勉強したら、空間が描けるのか、私にはわからなかった。
パースはよくわからないまま、放置していた課題だ。
これをきっかけに向き合うことにする。


夢に出てきた風景をそのまま描けるようになりたいな。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)