「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

野球と私(1)この夏からのささやかな趣味

このところ、このまま生きていると「おばさん」じゃなく「おじさん」になるんじゃなかろうかと思いながら、ラジオで野球中継を聞いている。
ビールがあったら完璧かもしれぬ。
ビールなしだから、何とか「おばさん」を保っている気もする。

今年の夏は、コロナに罹患し、春よりグシャとなっていた私の心であったが、それを救ってくれたのがプロ野球であった。
(もう一つ、私の心を救ってくれたのがレモンの木であるが、それはまた別の話で)
英語学習をやめてから、放置してあったラジオ付きCD再生機が、日の目をみるようになったのだった!

深い!!
プロ野球は深い。

私はそもそもが虚弱で運動神経もなければ、スポーツができる体力もないので、小さな頃からスポーツができる人に憧れがある。
しかしながら、小さな頃は野球に興味がなかった。
ちびまる子ちゃんの自宅と同じで、「家」というグループの代表がテレビのチャンネル権を握っていて、野球がある日は、家のテレビは野球が流れていた。
まるちゃんと同じで「野球じゃなくて、他のテレビを見たい」という気持ちがあった。

小学生の頃、兄が突然、私にグローブを渡し「公園にキャッチボールをしに行こう」と言った時は驚いた。
家にキャッチボールセットなどなかったのに、いつの間に!!
「なぜ急にキャッチボールを?」と思っていた。
最近、この話を友人にしたところ
「進撃の巨人のジークと同じで、人はキャッチボールが懐かしく思えたりするんだよ。なんかわかる気がする。」
という不思議な回答をもらった。
私は当時、キャッチボールを懐かしく思うほど、年齢を重ねていたわけでは無かったが、そういうことにしておこうと思う。実家にはまだ、あのキャッチボールセットがあるかもしれない。
あの頃、住んでいたアパートの近所にはバッティングセンターがあった。
兄はいつだかホームランを打っていたのだが、それがすごいことなのだと私は知らなかった。
今なら「すごい!!」と言えるし、思える。
すごい!!

私が住んでいるF市は、球場に行きやすい土地で、とにかく交通の便が良い街なのだった。
私が会社員だったときの楽しかった思い出の一つは、同僚の方々と野球を見に行ったこと。
野球のルールを知らない私であったが、応援グッズを買い、会社帰りに3、4人で野球を見に行った。
ルールをよく理解していなくても楽しかった。
その記憶だけがあった。

そして2024年。
夏。
私は懐かしくなって「また野球を見たい!!」と思ったのだった。
まず、ラジオを聴き始めた。

ラジオの野球中継は、応援団の音まで拾うので、まるで球場にいるような気持ちになることができた。
そして、当たり前なのだが、ラジオ野球解説者の方のすごい滑舌!!
テレビであれば目で見ればわかること、その状況を瞬時に伝えるという技術はなんとすごいのだろう!
応援してる球団が勝つと、私に何かしらの気力を沸かせてくれた。
ありがとう、若鷹軍団!!

それから、ラジオを聴いた後、球団のサイトを見た。
どんな選手が投げたり、守ったりしているのか、そういうのをウェブサイトの選手名鑑で知った。
今、スタンディングメンバーとして野球に出場しているのは、20代後半から30代前半の選手ばかりだということがわかって、それも学びの一つだった。
10代の後半に育成選手として球団に入った選手もいらして、この一軍でプレイできるのは、ほんの一握り。

野球ができるグランドの近くなどを通るとよく少年野球のチームが練習をしているのを見かけたりする。
キラキラとしている。
曇り無きまなこ。
どんな将来像になろうと野球を好きでいて欲しいなと思う。

いざ行け、無敵の若鷹軍団〜
バリバリ若い若鷹たち。




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編