「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

お盆、白い饅頭、人を許すということ

お盆。

「お盆」は私が他人にいろいろな憧れを抱く時期である。
それは、お彼岸も同じ。
私はお墓参りを物心ついた頃からしていない。
実は、とてもお墓参りに行きたいと思っている。

小さな頃は母方の祖父母の家とお墓参りに行った記憶がある。
バスに乗り、
船に乗り、
山を二つ越え、
小さな道を行き、
そうして祖父母の家に着く。
道には大きなアワビの貝殻があちらこちらに転がっている。
つゆ草
小さな小屋に黒い牛
近所の神社の長い階段
アラカブの味噌汁
こんな風に、いつもと違う日常になるのだった。

お盆だったと思う。
祖母がたくさんの饅頭を作って蒸していた。
お墓にお供えする饅頭だ。
台所の窓からさす光がその湯気を美しく輝かせていた。プラスチックの平い桶に沢山の白い饅頭が並べられて「お盆が来た」。
スーパーで白い酒饅頭をみると思う。
「おばあちゃんに饅頭の作り方を習っておけばよかった」と。
お盆が終わってから、饅頭を思い出して、仏壇のない私の家の台所の窓際にそっと、水、お茶、白い饅頭を供えた。
急に食べたくなったものは故人が好きだったものなのだと、そういう世界を知る人に聞いた。
祖母なのだと思う。
私の家にそっとやってきてくれたのではなかろうか。
見えないからわからないが。

私もお墓参りに行って、自分のルーツを大切にしたい。
大人になってから、それはずっと思う。
祖父母の家を訪ねてみようかと思った時もあったが、行こうと思ったときは何故か辿りつかなかった。
船が欠航になったり、私が何かしら病気になったりと、不思議と何度もそれが続いた。
心のどこかで私は行きたくないのかもしれない。
それとも、祖父母は自分の娘に苦労かけた私を許してくれていないのか。

春先に亡くなった知り合いの方は、お墓がない。
海に散骨されたのだそうだ。
それは本人の意思とは関係なく、ご家族の方々がそう決めたらしい。
私はご家族の苦労や事情を知らないが、誰もお骨を引き取る人がいなかったのだそうだ。
ご家族は「許せないのだ」と、言っていた。
死んでしまった相手を許せないとは。
私は何も言えなかった。
手をどこで合わせるのだろう。
誰も合わせないのか。
きっと良い時もあっただろう。
でも、悪い時の印象が強かったのか。
誰かに許されずに死ぬとはどういうことなのだろう。

コロナに罹患して少し落ち着いた頃にお盆がやってきた。
今年は迎え火をしているお婆さんを見かけなかった。
迎えてもらえる人はきっと、ご家族に優しかったのだろう。
当たり前のように迎えてもらえる人は。

許せないとどうなるのだろう。
ずっと抱えるということではないのか。
許して、手放したらどうだろうか。
私も許せないこと抱えているのかな。

私はここに許せずに引っ越してきた。
今はその方々を許せる。
「全部、許します。」
自分にも非があったのではないか、そう思えるようになったのも、ここに引っ越してきたからだと思う。
私は単純な人間で、日々の忙しさに追われると、全部どうでも良くなった。
「人を許せない人は、自分のことも許せないよ」と人生の師匠から聞いた気がする。
そんな切ない話ってあるのか。

みんなが抱えている何かを許せますように。
そうして、自分のことも許して、幸せになってほしいと思う。

緩やかに家の前の川が流れている。
長く住んでいるのに、ご近所で灯籠流しがあるのは知らなかった。
帰っていくのだろう。
お盆に帰ってきた方々は楽しく過ごせただろうか。
見えている人も。
見えない世界の人も。
どうかずっと幸せに過ごせますように。




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編