炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

野球と私(6):応援したいと思う気持ちと経済

 この夏、プロ野球に興味を持つようになって、
「ホークスを応援したい!!!!!」
と思うようになった。

呑気にラジオを聴くことから始まった、私のささやかな趣味。
プロ野球試合の視聴。

やはり、いつもいつも聴くようになると、次に来る欲望は「見たい!」なのである。

私はこの部屋で、いつも倒れていることが多い。
立っていられないような時は横になる。
座っていられる時は座って大抵は本を読む。
そして、最近は座っていられる日は小さなハガキサイズの絵を描くようにした。
私は誰かのために何かをしたい・絵を描きたいと思っていたのだが、こんな感じであるので、自分がまだ寝込むことが多いまま暮らしていることを忘れていた。
「まず自分を癒してからじゃないと!誰かにするためには自分が先ですよ」
と、とある作家さんに言葉をかけていただいた。
その作家さんが2025年の年始のグループ展の申し込みを勧めてくださったのだ。
春から夏にかけて、心が折れかけていたが、こうして救いの手が差し伸べられて。
この夏プロ野球に触れたこと
うちにレモンの木がやってきたこと
それで生きる気力が湧いた。

絵を描く機会をいただいたこと
少しずつであるが、前に進んでいると思っている。

ホークスを応援したいと思った時、
「お金が必要だ!!」ということ強く感じたのだった。
メガホン
タオル
ペンライト
うちわ
グッズ
レプリカユニフォーム
選手コラボの弁当
etc、、、
これらにお金を使えば、ホークスを応援することにつながる。
もちろんチケットを購入し、観戦するのは基本的なことだろう。

私は今まで、食べていけるだけあれば良いという考えで生きてきた。
食いつなぐためだけにできる仕事を何でもしてきたつもりだ。

「お金を稼ごう!」
そう思った。
普通の人は「何を言っているのだ?当たり前だろう」と思ったかもしれない。
私の人生はというと、当たり前のことが当たり前にできなかったことが多かった。
でも、その分、私は当たり前のことが普通にできる方々の知らないことも多く知っている良い人生だと思っている。
大人になっても虚弱だった私は医師から「いつか働けなくなる日が来るかも。」と言われていた。
無理して馬車馬のように働いていた。
「医師の予言通りになりたくない。」
そう思って、ずっと走ってきた。
私は現代用語で言うと「ワーキングプア」であった。
どうやって生きていけば、良いのか。わからなかった。
結局、体に無理をすれば、予言関係なしにそうなってしまった。

生き方については、今も探っている途中である。
専業画家になる本も読んだが、それは貯めてあった資金を運用してやる方法であったから、私は違う方法を考えなければならない。
私は自分が今、持っている物で絵を描いてきた人間だから、今持っているもので絵を描くし、作ることにする。
これをお金に変える仕組みを見つけないといけない。
お金をかけずに私が今持っている能力でできること。
思いついたのは、一昨年やってみたTシャツ販売とスタンプ販売だった。
ライバルが多いから、さて差別化をする方法を考えねばならない。
ライバルがいない世界があれば、そこに飛び込んだら良いが、、、。

こうやって、今、色々と考えているところである。

それに、私は目標ができた。
「エスコンフィールドHOKKAIDOに行きたい。」
ホークスと日本ハムファイターズが戦ったときにみた清々しい球場。
私の中の球場のイメージを覆した。
もちろんPayPayドームも屋根付きの素敵な球場だ。
私の大好きな街にある大好きな球場だ。
ただエスコンフィールドは屋根が閉まっていても、外の光が入っていて。それを見た時、私は「ここに行ってみたい」と思ったのだった。
そうしたら、また少し生きる気力が湧いてきた。

まずは来年、PayPayドームに行くことが私の目標となる!
調べると、野球観戦の席は席によって、価格が違うのだった。
他の球場を調べていないから知らないが、このホークス本拠地は席がたった一つずれるだけで価格が違ったりする。驚いた。

野球の試合を見て学んだこと。
見えない流れがあるということ。
流れがあることを知ったのにもかかわらず
流れを気にせずに始める私は愚かなのかもしれないが、
いつか叶えたいその目標のために今日から、がむしゃらに生きたいと思う。

野球シーズンが終わり、すっかり秋になった。
野球中継の視聴という楽しみが来年の春にまたやってくるのを楽しみにしつつ。
私の住む部屋からは一軒家が並んでいるのが見えるのだが、今年もセキレイたちが夕方、一軒家の屋根に集っている。
たくさんの家があるのに、一番人気の屋根がある。
それを夕方「うふふ」と笑いながら見るのが、この季節の私の楽しみだったりする。
あの一番人気の屋根に住む人に教えてあげたい。
「ご自宅は毎年、鳥たちが集う大好きな屋根の家なのですよ!」

うちにやってきたレモンの木のレモンが黄色になってきて。
「かわいいなぁ」と毎日、声をかけるのも、私は欠かさない、笑
本当に可愛いのである。
季節がきたら、緑色だった実がちゃんと黄色くなるのだ!!なんて素敵なんだろう。
私は季節を忘れずにいよう。
そうセキレイさん達やレモンさんを見て思うのだった。
私は今、幸せなのだ。
こんな時間があることをありがたく思う。
感謝が足りなかった。
体調を崩してからというもの、自分を見つめる機会をたくさんいただき、そうして今年も気づきが多かった。
感謝を忘れずに生きていきたいと思う。
ありがとうございます。



私のブログは、たまに2人ほど読んでくださっている方がいらして、感謝しています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
そして、いつもありがとうございます。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)