「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「山本」という名のミカン

私自身はあまりそこまで食には、こだわりがない方だと思っている。
体が弱い故に、食べられないものもあるが、それもあまり気にせず、死に至るような食べ物ではない限りは食べる。

この頃でいうと、新米を食べたが、去年の米も同様に美味しく感じるという幸せ者がこの私なのだ。
そんな風なので、あまり旬にも敏感ではない。

同級生の友人が「みかんを買いに行きたいとよ」と言う。

今年はまだみかんを食べていなかった私は、お供することにした。
「山本」と言う品種が甘いとよ。糖度13!!」

と友は言う。
どこまで行くのかと思いきやS市であった。
なんと他県まで、おみかんを買いにいくのだ!!

友人はとても「食べること」が好きで、インスタグラム を始めたきっかけが「その店のホームページがなくインスタグラム での情報しかないから」ということだった。
この頃はどこの飲食店もホームページなどは作らずに、インスタグラム をホームページ代わりにしているようである。
時代だなぁ!

私は、自分のご近所テリトリーから殆ど出ない人間なので、遠くに行くことは冒険なのであった。
ワクワクする。
私は、友人のこんなところが好きだ。
おみかんを買いに遠くまで行く。
その行動力。
いいなぁって思う。
何か観光するついでにみかんを買いに行くと言う訳ではなく、みかんが目的というのが素敵すぎる。

何時間かかっただろうか。
海を跨ぐ橋を三つ越えて、おみかんが売っている直売所についた。
たくさんのおみかんが並んでいた。
ただ「みかん」と表記のあったみかんはなんと100円(税込)であった。
私は買わなかったが、目的の「山本」と食べ比べるのに買ってみたら良かったと思った。特別な名前がないこの「みかん」もきっと美味しかったに違いない。
次は来年、友人と私の都合が合えば、この直売所の「みかん」に会えるに違いない。
「山本」はしっかりと買った。
二袋。
一つはお世話になっている方にお裾分けぶんに購入した。
友人は、大きなエコバックに「山本」をたくさん買い込んだ。見ていて、とても微笑ましかった。「弟の家のぶん、両親のぶん、姪っ子のぶん、、、、」そんな風に言いながら。
「みかん買いすぎたーーー2000円もみかん買うっておかしいかな??でも、もう買っちゃったよーー」
と言いながら、帰りは嘆いていたが、私は
「みんなが喜ぶお金の使い方だから、後悔しなくていいよ!喜びは増えるよ」
と伝えた。

さてはて「山本」であるが、三日間であっという間に食べてしまった。
大切な甘味だから大事に一週間くらいかけて食べようかと思っていたが、作品を描いている休憩時にあむあむと口にして、あっという間であった。
甘かった!!
そして、皮があることを全く感じないみかんであった。
山本!!!!!!
万歳!!!!!
美味しかった、ありがとう!!!!!

友達と海に沈む夕日を見て帰ってきた。
二人でアンパンを食べながら、「寒い」と足踏みしながら、雲が少し厚くて、少しだけ形を残した太陽を見たのだった。
友人がふと聞いてきた。
「赤ねりあんって何?」
「小豆あんこのことやないと?蜂楽饅頭で白と黒ってあるやん。あれの黒のことやないかいな?」
太陽が沈むまで、アンパンの食品表示を見ながら、そんなことを話した。
きっと、これから先、夕日を見ると私は「赤ねりあん」を思い出すに違いない。

一緒に学校に通った友達と歳をとっても、こうやって夕日を見たりできるなんて、なんと幸せなのだろう。
私が病でいることを知っても、詳細は聞かずにそっとして、こうやって普通に接してくれいる。
なんとありがたいのだろうと。
この日の夕日は忘れずにいたいと、思ったのだった。
友人も私ももういい歳なのではあるが、友人はこの頃彼氏ができたようであった。
なんだろう。
恋をする人を包むあの幸せな空気は、こちらも幸せになるものだな。
友人が幸せでいますように。
夕日を見てそう思った。

今日は「良い夫婦の日」なのだそうだ。
朝、起きてラジオを聴いていたら、今日という日を知ったのだった。
私はおみかんを買いに行く前に自宅にあった個分包の蜂蜜りんご紅茶を二つ、包装紙に包んだ。ささやかだが、友人のご両親に飲んで欲しいなと思ったのだ。
友人も素敵なのだが、ご両親も素敵なのだ。
喜んでくれると良いな!!

良い夫婦の日に、私は「山本」という名のみかんを買って、食べた。
山本!
来年も会えると良いな!!
農家の方々、美味しいミカンを作ってくださって、ありがとうございます。
帰宅後に「何一つ、自分で作ったものなどないな」と自宅の部屋を見渡して、そう思った。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編