「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

人生の師匠と私(1)知らないお母さんの唐揚げの話

このところ、スーパーで師匠と出会うことがなくなった。

私の人生の師匠は、いつも私にとって、今、その時に必要な話をしてくださる。
師匠は人に話してきたことを冊子にまとめていた時もあったようだったが、私はその冊子のことを知らない、。
師匠が言うには
「冊子はその時に必要だったから。「今」必要ではない話を誰かに伝えても仕方ない」
ということで、処分してしまったらしい。
私が一度も見たことも読んだこともない冊子。
配っていたのかと思いきや、作って部屋に置いておいたらしい。
師匠を訪問してきた人が読んだりもしていたらしいが、ある日、なくなったこともあったらしい。
「今は、今だよ。僕には必要なくなったんだよ」

私は師匠とこれまで話をしたことを備忘録として残しておこうと思う。
思い出した話をつらつらと書いておこうと思う。
そして、時々、自分で読もうと思う。

小さな哲学がある。
師匠の話にはそれがあると私は思っている。

「唐揚げがね、美味しかったっていうから、また作ってあげたらしいんだ。」
唐揚げの話だった。
師匠の知り合いの女性の話。
息子さんが「唐揚げが美味しかった」というから、息子さんのその言葉を思い出して、その日は夕飯に唐揚げを作ったそうだ。
作ったお母さんは、特に唐揚げを食べたかったわけではなく、息子が喜ぶだろうと思って唐揚げを作ったとのことだった。
すると、息子さんは

「今日は唐揚げを食べたい気分じゃない」

と言ったそうだ。
お母さんとしては、息子さんが喜ぶだろうと思って作った唐揚げだった。
お母さんも唐揚げを食べたい気分じゃなかったのに。

どこの家にでも、よくある話である。
特に変わった話でもない。

「この話で、注目すべきは自分が食べたいものを作ること!ということなんだ」
師匠がそう言った。

なんじゃそりゃ!!!
私はそう思った。
ただ普通に聞くと「お母さんかわいそう」と思って終わる話の内容だと思う。
師匠は言う。
「自分が食べたいものを作るのが一番いいんだよ。息子さんが食べたくなくても、自分が食べたいものを作ったのだから、余ったとしても美味しく食べられるでしょ?」
「自分を大切にしなきゃいけないよという話だよ。自分を大切にできないと人を大切にできないよって話」

そして「相手に期待してはいけないという」そういうこともこの話の要になっているのだった。がっかりしたお母さんは「息子は美味しく唐揚げを食べてくれる」という期待を持っていたから、その話を師匠にしたのであろう。
唐揚げの話。
何も考えずに聞けば「へぇ、そうなんだ」でおわるただの世間話なのだが、師匠がこんなふうになんでもない普段よくある話の裏にある意味を教えてくださるのだった。

師匠は笑って言った。

「僕はいつも当たり前のことを言っているだけなんだよ。」

師匠はいつもそうやって「当たり前」の話をしてくれる。
師匠はずっと師匠だ。
私が知っている時からずっと素敵なのだった。

師匠がこんな話をまとめたという冊子。
一体どんな話が掲載されていたのか。
師匠が冊子を作っていた頃は、私と師匠は出会っていないから、若かりし師匠がどんな話をそこにまとめていたのか、今も気になる私だ。

そんなで、今日はなんとなく唐揚げが食べたくなった。
唐揚げを自分のために作ってあげたら、今日という日は、いつもより幸せになるだろうな。

唐揚げといえば、もう一つ、話を思い出した。
私の知り合いの若者女子は「お母さんが作った唐揚げが好き」なのだと言っていた。
お母さんが自ら調合した調味料で作る唐揚げがその日は、出てこなかったのだと。
お母さんは忙しくて「唐揚げのもと」と肉とただ混ぜるだけのもので作ったらしいのだが、お父さんが「いつものより美味しい」という感想を言ってしまったがために、お母さんはガッカリして、それ以降は自分で調味料を配合しなくなったらしい。
「私はお母さんが作る唐揚げが好きだったのです」
と若者女子は言っていた。
食は、その家の味がある。
食べられるといいね!
その唐揚げ。
私じゃなくて、お母さんにそれを言ったら、きっと喜んで作ってくれるんじゃないかな!

おあとがよろしいようで。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編