「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「近代日本における出産と産屋」伏見裕子(著)、読了。

学校の課題などでない限り、自分の興味のない分野の本は、どの人も読むことがないだろう。
また、全く知らない分野の本もきっかけがない限り、自身の人生の中でたどり着けないだろう。
自分が手に取るような分野ではない本を借りた。
本当に未知との遭遇!!
新しい人に出会うと、新しい分野を知ることになるのだなぁとしみじみ思った。

この本は、民族学を学んでいらっしゃる美術作家さんにお借りした。
ありがとうございます。
お若くして、こういうことに興味を持ち探求なさっているなんて、将来が楽しみな作家さんだといつも思う。

偶然だったのか、必然だったのか。
私が次のグループ展のために描こうとしていた作品の一つに添うような内容の本であった。

女性というのは月に一度生理がくる。
それを「穢れ」として捉えていた時代があった。
私は神社が好きなので、神社みたいな絵を描こう(「どんな絵なんだ?」と思われるに違いない)と思った時に、いろいろ調べていて知ったのだが、生理期間中は神社に行ってはいけないのだそうだ。
生理は「穢れ」とみなされるらしい。
そして、同じく出産もそうだったらしい。
この本にもそのような事が書かれてあった。

日本は島国である。
その島国の中の島、香川県の伊吹島にあった出部屋(産屋)についてのフィールドワーク(論文)がこの本の内容だった。
CiNiiで調べたら、著者の新しい論文が他にもあるのかもしれない。
島国とは本当に限られた世界なのだと、改めて思った。
その島国日本の中には、たくさんの島があるのだが。
小さな共同体の中で作られてきた生き延びるための知恵が、いつの間にか「穢れ」という教えで伝えられてきたに違いない。と、勝手に思った。
それは動物的で、本当に本能的だと、私は思った。

以上である。
 
もっと素敵な感想があっても良いのかもしれないが、私は読みながら「人間も動物なのだ」ということを改めて思ったのが、率直な感想なのだった。

これらについては、私は絵で表現しようと思う。

そうだなぁ。
私にとって、感想を綴るには難しい本だった。

子供を産み育てるというのは、手がかかるだろうから、やはり周囲を巻き込みながら楽しく人を育てて欲しいと思う。
「周囲を巻き込みながら楽しく」という役目を少なくとも産屋がしていたのだと、私は思った。
産屋は産婆がいて、そこに近所の方だったり、大勢いた兄弟だったり、嫁いだ先の姑さんだったりが何かしら妊婦さんや産後の女性に関与していたのだが。もちろん、そのシステムがいいことばかりではない人もいてそれが嫌な面を見せることもある。
現代だと、同じ役目を何が担っているのだろう。
保健師さんだろうか。場所は産婦人科の母親学級だろうか。
昔と違って、しがらみが少なくなって、周囲をどう固めて産み育てていくかを自分がその環境を選択できるようになったのだと思うが、それもごく一部だろう。

驚いた点を二点だけ挙げる。

一点目。
驚いたのが、男女の双子が生まれた時、女の子は捨てるという事。

厄年に出産して生まれた女の子も四つ辻に捨てられていた事。
前者はもう本当に目もあてられない。産屋の裏にある胎盤を捨てる穴に捨てられる。
後者は救いがある。近所の兄弟が欲しかったり、女の子が欲しかった人が拾って、着物を着替えさせて、少し期間を得てから、元の家に戻す。
「女」という性を恐ろしく軽視されていたのだった。
それは根底に「穢れ」という考えが島全体にあったからかもしれない。
産屋云々より、私はこの考え方の始まりは誰がどうして、こうなったのか、そちらに興味がある。私には理解不能だ。なぜそんなことになったのか。
それが知りたい。
性を差別して生き残るための知恵だったのだろうか。
人は差別して生き残っていく動物だから。
もし考え方の根本を作った人を見つけたら、容赦なく叱ってやりたい気持ちでいる。
時代が違うので会うことはないだろうが。
そして、きっと、私が叱ったところで、その人は変わらないのだろうな。

二点目。
伊吹島では出産するとお祝いに、ご近所や親戚、親しい方々がお米を持ってきてくれていたこと。
戦後間もない頃は、お米を食べる事が本当に今より貴重だったようだ。
確かに私の知り合いの年配の方の話だと
「お米がなくて、じゃがいもばかり食べていたのよ。だから、今はじゃがいもを食べたくないのよ。」
と。
出産祝いが、徐々に変わっていったのには時代を感じた。
お米や産着だったのが、毛糸やお砂糖になったり。
そして、現金になったり。
これは、日本人の価値の変遷だとも言える。

また、今、お米が貴重な時代がきたのだろうから、価値が変わったのだと思う。
社会のシステムも大きく変わる時だろうと思われる。
今や昔を見て嘆くのではなく、、楽しい未来を思えるような、そんなシステムになるといいな。


(案外、感想が綴れたのではないかな。)
本当にこれで、以上である!
今日は本を読む事ができて、幸せだった!!

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編