「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「マイケル・ジャクソンと神秘のカバラ キング・オブ・ポップ 精神世界探究の軌跡」サッチー亀井(著)、読了。

タイトルを見てお分かりのとおり、ちょっとスピリチュアルが入った内容の本であった。
この本も作家さんからお借りした。
そもそも「カバラ」を知らないので、こうしてご縁がなければ、私が読むことはなかった本だったと思う。
ちなみにこの本の「カバラ」は「カバラ数秘術」を指します。(多分)
ありがとうございます。
読みやすく、一気読みです。
3時間ほどで読みました。

私はこの本を読み終えた時、街にある美術館の貸しギャラリーで昔、マイケルジャクソン展を見たのを思い出した。
会期は次の日から始まる展示だったのだが「明日からかぁ」とガッカリしていた私に主催者の方が声をかけてくださり、前日に一番乗りで見たのだった。
どんな集まりなのか?と聞いたところ、SNSの呼びかけで作家さんたちが集まり、各々が大好きなマイケルジャクソンを描いたという展示だったと思う。(敬称略)
「SNSで集まった方々」と聞いたときは時代を感じた。
私はその頃、仕事に悩んでおり、最終日に再びこの展示を見にきて、搬出の手伝いをしたのだった。
その頃の私は絵など描いていなかった。
色々とあって仕事を辞めた後だった。
私はいじめられて辞めた。
この先どう生きたら良いか、前に踏み出せずに、悩んでいた。
そんな時に久しぶりに絵を見た。
作家さんたちが各々とのびのびと素敵なマイケルをお描きになっていたのが印象的だった。

すっかりそんなことがあったのを忘れていた。

私はマイケル・ジャクソンの曲をほとんど聞いた事がない。
私という人間は英語が苦手であったので、洋楽は殆ど聴かなかった。
そもそも辞めた職場のリーダーは、私が英語を話せないことに対して、不満があったようで。それは本当に私の力が及ばず、申し訳なかったと思う。
これが英語学習をするきっかけになった一因でもあると思う。
そう思うと、辞めた職場にも感謝しかない。
今は学習をしていないが、3年間中学英語を学習してみて、英語のこと、なんとなくイメージができた。
英語は最初に大事なことを言って、その後にずっとその大事な部分の説明を長く付け足していく。そんなことに気がついたのは、大人になってから、こうして再度学習をやり直したからだと思う。要は最初だけ聞き取れれば、なんとかなる(?)ということを知ったのだ!
中学校の時はそんなことに気がついていなかった。

話を戻そう。
マイケルの曲をほとんど聴いたことがない私は、もちろんミュージックビデオ(以下、MVと略す)を見たこともなく、、、
この本を読んで驚いたのは、振り付けにチャクラを取り入れていたこと。
なんと奥の深い。
そもそもチャクラをよく知らない私であったが、自分の作品の中に取り入れるなんて、そういう思いつき自体がもう他とは違う気がして、マイケルの凄さを思った。
「きっとチャクラの知識がある人がMVを見たら、すごく驚いただろうし、面白かっただろうな」と、そんな小学生みたいな感想を言ってしまう私であった。

この本は精神世界について書かれている。
私にはまずタイトルにある「カバラ」が何なのかわからなかった。
この単語だけで検索をかけてみると色々な意味や定義でヒットする。
本書に説明は出てくるが、他の書籍ではどんなふうに説明がなされているのか、私は知らない。(「カバラ数秘術」という言葉が出てきたことと、マイケルが数字が持つ力の話をしたことから、この本の「カバラ」は、おそらく「カバラ数秘術」を指す。)

私がわかった事といえば、マイケルが

  • 語学に長けていたこと
  • 読書家、勉強家であったこと
  • 気遣いができる人であったこと

マイケルのお母様は、本をマイケルによく与えていたそうで。
本を与えられても、読書家に育つか?といえば、そうじゃなかったりする。マイケルが本が好きな人だと知って、私は単純に嬉しかった。
私もこうして本の感想を書くくらい、本が好きだからだ。
お母様がとてもとても素敵だった。
お母様は熱心なエホバの証人の信者だったのだが、マイケルの曲「スリラー」が「悪魔の曲」と教会から批判されるようになり、信者であったマイケルも悩んだ。
しかし、母キャサリンは強し。
マイケルに「自分のやるべきことをやりなさい」と背中を押したのだった。
これには感動した。

私はビジネス書を仕事柄、結構読んだ時期があったのだが、そこに出てくる成功者は大抵、習慣の一部に「瞑想」を取り入れている。そんな印象があった。
マイケルも瞑想をしていた。
成功者というのは大抵、孤独と対峙しているものだから、自分を見つめることを必ずやる。
いや、やるしかない環境で生きている。
本書を読んで「やっぱり瞑想は大事」ということもわかった。
そして、瞑想とセットになっている呼吸。呼吸も大事だということ。
改めて、「ちゃんとした呼吸をしているのか?」と自身に問う機会を本を読んで得たと思う。
迷走している私も瞑想しよう。呼吸もちゃんとしよう。
冗談じゃなくてそう思う。

古代より人間が受け継いできた世界に共通する智慧が何なのか、マイケルは知りたかったようだった。多くの本を読み、多くの国々の受け継がれてきたものに共通するそれを見つけるために出かけたり、勉強したりしてきた人のようだ。
私から見たマイケルは華やかな世界にいる人という印象しかなかったので、非常に意外だった。
私はマイケルの自伝も読みたくなった。
曲も聴こうと思う。

マイケルは、引き寄せの法則には主語がないと言っていた。
なるほど。
誰かのことを悪く思えば、主語がないから、それは自分のこととして返ってくるのだと。そのようなことも書かれていた。
日本には「人を呪わば、穴二つ」というが、それだな!
(私の大好きな番組『ゴリパラ見聞録』だと、これをきっと「ブーメランの法則」という)

そして、自分の心のあり方、意識をまず設定しないと何事も起きないということ。
本に書かれていた。
私もうかうかせずに、どうなりたいのか設定をして、どこかに飛んでいっているであろう心をしっかりと繋ぎとめておかねばと思う。

著者とマイケルの関係については、本書をお読みくださいませ、笑。
全部ここで書いてしまっては、本がある意味がない。
私は著者名を見た時「一体何をしている人なんだ?!」と思った。
これは私だけではないはず、、、。

自身の備忘録として感想をここに綴った。
マイケルジャクソンという人を今日は、ほんの少しだけ知った。
今日は本が読めて幸せだった。
ありがとうございました。





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編