炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

嫉妬ができるということ

 私はこの頃、ある作家さんに
「嫉妬はしないの?」
と聞かれた。

嫉妬にも色々種類があると思う。
多分、この場合の嫉妬は、「作品を創作することに対する嫉妬」を指す。
素晴らしいものを作った相手に対する嫉妬。
アルカナ?アルカナ?
???
少し考えたが、答えが出てこなかった。
「ないんだ!!」
と驚かれた。

私には嫉妬をする気力と体力がないのだと思う。
私が皆と違うのは、デフォルトに体力や気力がない点である。

そもそも創作物には勝ち負けがないと思っている。

私は勝ち負けが決まる世界が苦手だった。
ゲーム、スポーツなど、必ず勝ち負けがあるものは進んでは、しない。
ゲーム、スポーツもどちらも苦手であるが、やるとしても単独でできるものしかしない。
ゲームはよくテトリスをやっていた。対戦はもちろんしたくないので、しない。
スポーツは、小さい頃、近所に卓球をしにいっていた。
それは、誰かと対戦するというより野球のバッティング練習に近い。球が向こうから出てくるのを打ち返す。そういう卓球台がバッティングセンターに置いてあったのだ。それをやっていた記憶がある。
そこまで興味がなかったのに、なぜ卓球をしていたのかは思い出せないが、きっと兄がバッティングするのについて行って、私は手持ち無沙汰だったのだろう。
兄は小さな私に色々と興味を持てるように、
ザリガニ釣り
ゲーム
オセロ
キャッチボール
虫取り
等を教えてくれたのだが、私は全く興味を示さなかった。
こうして並べてみると、兄は男の子寄りの遊びを私に体験させてくれたのだが、そもそも体が弱かったので、絵を描いたり、本を読んだりすることが多かった気がする。
とにかく誰かと比べられるような分野は苦手であった。
兄が勉強もスポーツもできる人であったから、私は母や周りに兄とよく比べられたこともその一因としてあると思う。
兄とは友人の数も、体力のあるなしも全部、正反対であった。
当然、好む分野が違う。
私は当然、勝ち負けがない世界を私は欲していて。
そんな世界はないのかもしれないが、できるだけ、それが見えない世界を欲していて。

私は誰かの評価を求めていないのかもしれない。


「嫉妬」というのは、まず誰かの何かを自分の何かと比べることで発生するのではないか。
では、やはり私は自らはそれをしないのではなかろうか。
それは私が苦手な「勝ち負け」に近いからだ。
嫉妬は自分の傲慢さからきている気がして、私はただ意識的にしないようにしているだけかもしれないが、今は誰かに評価を請うようなものは作っていない気がする。
だから、私は嫉妬しないし、できないんだと思う。
端からは、良く見えるのかもしれないが。
それは悪くいえば「独りよがり」のものを作っているということである。
良いのか、悪いのか、わからない。

高みを求めて、創作する方々は、「嫉妬」という事ができるのだ。
それに、「嫉妬」とは相手が自分と同じ実力を持っている時に、自ら発動されるようである。それは、本に書いてあった記憶があり。そうだとすると、相手と同じ実力を持っているのだから、いつか「相手と同じ位置で嫉妬した対象同様のものが作れる可能性がある」ということではないのか。

だから、嫉妬できるということは凄いことなのではなかろうか。

羨ましいなと思った。
これが「嫉妬」なのかな?

お後がよろしいようで。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)