「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

嫉妬ができるということ

 私はこの頃、ある作家さんに
「嫉妬はしないの?」
と聞かれた。

嫉妬にも色々種類があると思う。
多分、この場合の嫉妬は、「作品を創作することに対する嫉妬」を指す。
素晴らしいものを作った相手に対する嫉妬。
アルカナ?アルカナ?
???
少し考えたが、答えが出てこなかった。
「ないんだ!!」
と驚かれた。

私には嫉妬をする気力と体力がないのだと思う。
私が皆と違うのは、デフォルトに体力や気力がない点である。

そもそも創作物には勝ち負けがないと思っている。

私は勝ち負けが決まる世界が苦手だった。
ゲーム、スポーツなど、必ず勝ち負けがあるものは進んでは、しない。
ゲーム、スポーツもどちらも苦手であるが、やるとしても単独でできるものしかしない。
ゲームはよくテトリスをやっていた。対戦はもちろんしたくないので、しない。
スポーツは、小さい頃、近所に卓球をしにいっていた。
それは、誰かと対戦するというより野球のバッティング練習に近い。球が向こうから出てくるのを打ち返す。そういう卓球台がバッティングセンターに置いてあったのだ。それをやっていた記憶がある。
そこまで興味がなかったのに、なぜ卓球をしていたのかは思い出せないが、きっと兄がバッティングするのについて行って、私は手持ち無沙汰だったのだろう。
兄は小さな私に色々と興味を持てるように、
ザリガニ釣り
ゲーム
オセロ
キャッチボール
虫取り
等を教えてくれたのだが、私は全く興味を示さなかった。
こうして並べてみると、兄は男の子寄りの遊びを私に体験させてくれたのだが、そもそも体が弱かったので、絵を描いたり、本を読んだりすることが多かった気がする。
とにかく誰かと比べられるような分野は苦手であった。
兄が勉強もスポーツもできる人であったから、私は母や周りに兄と良く比べられたこともその一因としてあると思う。
兄とは友人の数も、体力のあるなしも全部、正反対であった。
当然、好む分野が違う。
私は当然、勝ち負けがない世界を私は欲していて。
そんな世界はないのかもしれないが、できるだけ、それが見えない世界を欲していて。

私は誰かの評価を求めていないのかもしれない。


「嫉妬」というのは、まず誰かの何かを自分の何かと比べることで発生するのではないか。
では、やはり私は自らはそれをしないのではなかろうか。
それは私が苦手な「勝ち負け」に近いからだ。
嫉妬は自分の傲慢さからきている気がして、私はただ意識的にしないようにしているだけかもしれないが、今は誰かに評価を請うようなものは作っていない気がする。
だから、私は嫉妬しないし、できないんだと思う。
端からは、良く見えるのかもしれないが。
それは悪くいえば「独りよがり」のものを作っているということである。
良いのか、悪いのか、わからない。

高みを求めて、創作する方々は、「嫉妬」という事ができるのだ。
それに、「嫉妬」とは相手が自分と同じ実力を持っている時に、自ら発動されるようである。それは、本に書いてあった記憶があり。そうだとすると、相手と同じ実力を持っているのだから、いつか「相手と同じ位置で嫉妬した対象同様のものが作れる可能性がある」ということではないのか。

だから、嫉妬できるということは凄いことなのではなかろうか。

羨ましいなと思った。
これが「嫉妬」なのかな?

お後がよろしいようで。



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編