私の中で、マイクロプラスチックは蓄積されているのか?
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
9年前だったか。
ナショナルジオグラフィックを見て、ゾッとしたのは。
私の勤務先はその雑誌を受け入れしていたので、みる機会があった。
海と鳥、鯨、プラスチック類を飲み込んでしまった、末路。
そんな写真が目に飛び込んできたのを覚えている。
マイクロプラスチックの特集であった。
私の学生時代は、社会科でまだマイクロプラスチックによる環境汚染などは教科書に記載がなかったのではなかろうか。
よく耳にするSDGsなども、もちろん載っていない。
この頃、マイクロプラスチックが体内のどこに多く蓄積されるか、判明したようだ。
それは、脳だった。
この頃のニュースでは心臓発作や脳卒中などに関連があるとのことで多く報道されていたが、脳に蓄積されると痴呆症のリスクが高くなるようだ。
もっと詳しく知りたい方は上記の単語を検索してみると良い。
「脳卒中 マイクロプラスチック」
「脳 マイクロプラスチック」
と入力すれば、だいたい何かしらヒットすると思う(各ご家庭でブラウザが違うでしょうから、ヒットの順序や内容が少し違うかもしれない。)
私はよく飲み物を飲む。
茶葉から飲めば急須を使うから、特に問題ない。
ただ私が飲んでいるお茶はどちらもティバッグに入っているのだった。
ティバッグはプラスチックでできているものも沢山ある。
このニュースを知ってから、私はティバッグに注目するようになった。
私がお茶を飲むのは、食べることに関しての楽しみが人より制限されていることにある。
私が飲み物を飲むのが楽しみで毎日過ごしていると言っても大袈裟ではない。
私は小さな頃から食物やその他のアレルギーがある。
私が小さな時は、気にしていなかったし、そもそも病院でそんな検査を受ける機会もなかったのだが、大人になってからひどくなり、検査したところ、色々なアレルギーを持っていた。花粉、ハウスダスト、動物の毛などなど
そして、食品アレルギーに関しては、乳製品も私はアレルギーがあるらしい。
とにかく体がだるくなる。
小中学校は、毎日、給食で飲んでいたから、あのしんどさは牛乳だったのかなと、今、振り返って思う。若さでなんとか体を動かしていたものの。
まぁ、それはどうでも良いか。
いや、関連するかな。
食べ物の栄養というのは少しずつ蓄積されていくようだ。
体に合わないものを摂ると、何年後かに「あれ?!」と体を悪くしていたりするのだ。
マイクロプラスチックもいつの間にか摂り続けて「あれ?!」と思った時には遅い。
遅すぎる。
話を元に戻すと、私はアレルギーがあって食べるものが割と制限されていた時期が長くあり、周りと同じように食べ物選ばず自由に食べることができなかった。
だから、私の楽しみはもっぱら「飲み物」であった。
食べることより、飲み物を飲むことの方が楽しみで生きている!!
飲み物もコーヒーにはアレルギーがあるため、飲んではいけなかったのだが、それを知らずに私が育った実家はインスタントコーヒーが大好きな家だったため、小さな頃から毎日飲んでいた。
大人になってからは、アレルギーがあると判明し、皮膚や内臓に対してひどく症状が出たため、飲むのをやめていた。
ただ、死に至るような強烈なアレルギー反応ではないので、たまに飲みたくなると、私はこっそり飲むこともあり、外出先で出された時はいただくようにしている。
私はあの薬品みたいな飲み物が好きだ。
不思議と体調が悪いと美味しく感じないので、そのおかげか、飲む頻度が非常に少ない。
体調が悪いのも、返って良いのかもしれない。
今、毎日飲んでいる飲み物は紅茶とルイボスティ。
ルボスティは、今は名の知れたお茶であるけれど、昔はスーパーで見かけるようなお茶ではなかった。
私は当時、それを楽しみというより、アトピー治療の「お薬」として飲んでいた。
ルイボスティは抗酸化作用がつよく、アレルギー(アトピー)には良いお茶だった。
痒みを和らげるらしい。そういうふうに医師に言われたこともあるからか、痒みによく効いていた気がする
それで、私はアトピーが落ち着いた後もルイボスティを飲むようになったのだが、当時は病院で購入していたルイボスティ。かなりお高い品だった。安く売っているものよりは濃度が高く、今のように出回っているお茶ではなかったから、そんな価格だったのかもしれない。
私にとって、このお茶を飲むというのは、贅沢だった。
今はスーパーで売られている手頃な価格のものを飲んでいる。
そんなルイボスティ歴の長い私であるが、今までティバックの素材について気にしていなかった。
茶葉で買って飲めば、何ら気にもしなかったのだろうが、ティバッグに入ったお手頃の価格のものを飲んでいるので、ティバックの素材がマイクロプラスチックなのかどうかが気にするようになった。
私が購入しているのは、ルイボスティも紅茶も、スーパーのプライベートブランドのお茶である。
そもそも「カフェインはやめとけ」と医師からいわれる体の弱さなのだが、それでも何か飲みたい時があり「紅茶はアレルギーがでないから、紅茶なら良いよ」と承諾をいただいている。
だから、ありがたく紅茶を飲ませていただいている。
紅茶のティバッグは素材の原材料を見ると「綿」と書いてあったので、ほっとした。
プラスチックではなかった!
問題はルイボスティであった。
「ポリ乳酸」
初めて聞く名称であった。
しかも「ポリ」と付くと「ポリエステル」などの化学繊維を想像してしまうから、なんだかヤバイ感じがする。もしこれがプラスチックだとすると、私は相当、体に蓄積されてきていることになる。
それで「ポリ乳酸」について調べてみた。
調べると、色々なところがこれについて書いてくれているので読んでみた。
・石油で作られてはいないらしい。
・植物由来で作られたプラスチックなので、生分解できる地球に優しい素材らしい。
ということがわかった。
大丈夫なのではなかろうか。
ちなみに今、別の種類のお茶(ハーブティ)も飲んでいるのだが、それもティーバッグなのだ。
ティバッグの素材を確認したところ、生粋のプラスチックだったので、ティバックから茶葉を出して、いそいそと茶こしを使って飲んでいる。
せっかくビタミンCが豊富なお茶なのに、プラスチックを多く摂ってしまっては体に良くない。ビタミンCは、ほとんど排出されてしまうタイプのビタミンだから、なんだかプラスチックの方を多く体に残してしまっては元が取れないな。
ポリ乳酸も教科書に載るような物質なのだろうか。
こうして生きていて、色々新しいものが発見されたり、作られたりするとなんだか感動してしまう。それは有害なものであっても、だ。
私の中学時代からの友人は国立大の工学部に入学して「新しい物質を作りたい」と言っていたのを思い出した。
私は生きてきて「新しい物質を作りたい」と思ったことは一度もない。
十代にそんなことを思える友人とは、生きる世界が全く違うと思った。
研究室にその新しい物質(?)を作っていたのを見せてもらったのだが、冷蔵庫に保存されていた。
「まだ作りかけなの」と言っていたが、その知らない物質がとてもかわいかった。
試験管の上にアルミホイルらしきものが被せてあって、そこには小さくチューリップのマークが油性ペンで書かれていた。
「他の人のものと間違わないように」とのことだった。
一体、あの時の物質はどうなったのだろう。
元気でいるかな。
彼女は今、立派なお母さんをしている。
今は年賀状だけの付き合いであるが、いまだに年賀状だけでも続いていることの奇跡よ。
理系の人だから、きっとこういうのには敏感だろうな。
いつか会うことがあったら、あの時の物質がどうなったのか聞いてみようと思う。
今まで気にせずに飲んできたティバッグ、蓄積せずに体から排出される方法はないのかな。
私の体にどれだけ蓄積されているのかはわからないが、、、
周りにご迷惑かけずに最後を迎えることができたら、それが一番なのだけれども。
これから先はマイクロプラスチックに気をつけて生きようと思う。
コメント
コメントを投稿