「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ユダヤの商法 世界経済を動かす」藤田田(著)、読了。

この本の存在を知ったのは、ソフトバンクの孫さんの自伝を読んだからだ。
孫さんはかなり影響されたのではないかと思った。
成功者には成功者のセオリーがきちんとあるということがわかる本だ。

著者の田(でん)さんは、大阪生まれのバリバリの商人気質で、先見の明を持つ方だ。
発行が2019年だったので、もっと最近の方なのかと思いきや大正生まれでいらした。
私は知らなかったのだが、日本にマクドナルドやトイザラスの店を作ったのだ。

書名からもわかるようにユダヤ人のことが沢山書いてある。
どんな考え方で、どんな風習を持ち、過酷な歴史の中どう生き抜いてきたか、そんなこともわかるような本だった。
私はユダヤの人のことをよく知らなかった。
そもそも読んだことのある本は「アンネの日記」くらいで。
ただニュースでユダヤ人という単語を時々聞く時は、なんとなく「優秀な民族」という印象が漠然とあった。そして、「ナチスから迫害を受けてきた人種」という弱者のイメージが強かったのだが、なんと賢く逞しく生きてきた人種なのだろう。
本書の主旨は金持ちのなりかただが、これを実行できる人、実行する人は限られているだろう。金持ちになりたい人以外にとっては、ユダヤ人がどんな人種なのかを知るのには良い本だと思う。

印象に残ったことを備忘録として綴っておく。

・78:22の法則
片付けや断捨離でもよく聞くようになったパレートの法則が書いてあった。
宇宙の大法則なのだ、と。
こんな昔の方が既にこの法則をこの時代に知っていたのに驚いた。

・「きれいな金」「きたない金」はない
斉藤一人さんがこの話をしていた記憶があるのだが、もしかしたら田さんの本をお読みになったのかも。

・アポイントをとれ
アポを取らずに人を訪ねるのは、人の時間を奪うことになるから、失礼だという。
勉強になりました。
この部分を読んでいた時、アポなしで人を尋ねようとしていた。もう今日しか会える日がないと思ったのでアポなしで突き進んだ(笑)。すごく反省した。
でも、もう会うことはないと思われる。最後なのに、時間を奪って、ごめんなさい。

・必ずメモをとれ
メモ帳を持ち歩いているわけではなく、ユダヤ人はタバコの空き箱を捨てずにとっておき、sの場でメモを取るそうだ。(中のシガレットはケースに入れる)このメモは後でメモ帳に整理して記録される。日時、場所などの重要なことをメモする。

・いつでも女と口を狙え
女性が好きなもの、世間が食べたいものを狙って商売するという内容。
以前、どなたかの本で「女・子供を敵にまわしてはならない。経済は女・子供で回っているのだから」というようなことを読んだことがある。それに通じている。

・きらいなものを売れ
好きなことを商売にすると冷静になれないから、自身が嫌いなものや興味がないものを商売にすることを勧めている。とてもわかる気がする。

・働くために食うな、食うための働け
この言葉、すごい。
なんのために生きているのか、というのを考えた。
ユダヤ人は食事をすることやその時間を最も大切にするとのこと。

・判断の基礎は外国語だ
英語は必須で、3カ国語は話せると良い。らしい。
やはり英語は必須なのだ、、、頑張ります。

・時間の使い方を考えろ
「暇な時間を持つこと。暇な時間がないとお金儲けなんてできない。お金儲けをするアイデアを考える時間を持つことの大切さ。」などが書いてあった。
確かに考える時間がないと作品のアイデアを描けないからなぁ。

・リヒテンシュタイン
無知な私はこんな国があることすら知らず。田さんの時代の話だが、今は税金はどうなのか。「リヒテンシュタインの税金は、法人・個人を問わず年間250ドルと決まっている」と書いてあった。お金儲けがうまい人は、これは嬉しいのでは。
田さんはこの国の国籍を欲しがっていた。

読み終わるとションボリした。
私は金持ちになる要素もない。
貧乏の定義はどこからどこまでなのかわからないが、これまでの人生で金持ちの域には踏み込んでいないと思われる。
さて、でもどうだろう。
今、一番幸せな気がする。
屋根があって、ご飯があり、布団がある。
部屋にはお風呂もトイレもある。

この先はどうなるかわからないが、とにかく私は「生活」できるようになりたい。
朝起きて、ご飯を食べて、寝る。
(そういう基本的なことを私は「生活」だとここで定義する。)
当たり前に「出来る」と思っていたことが実は、今までできていなかったことに気がついた私であった。
少しずつでも前に進みたい。
何があろうと「生活」は死ぬまで続くのだから、私は出来るようになりたい。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編