「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

野球と私(8):新しい風、来たり!

昨年よりすっかりハマってしまったプロ野球。
今年も引き続き、ソフトバンクホークスを推している私。

開幕戦が始まって、そんなに経たないうちにスタメンの殆どがケガで、2軍行きに。
ひと月たって「あれ?初めてみる人ばかり」という状況だった。
昔からずっとホークスを愛していた人はきっと二軍のメンバーも知っていたに違いないが、昨年から久しぶりに野球を観戦している私には
「だれっ?!!」
という状況であった。

ただ、うれしかったのが昨年は代打で試合に出ていた中村晃選手がスタメンになっていたこと。

私は「代打」という役がどんなに大変な役か知らなかった。
昨年、ホークスのドキュメンタリー映画を観るまでは、、、、、。
「代打」は呼ばれると、必ずそこで成果を出さねばいけない非常に厳しい立場なのだった。
ずっと毎試合出場できるわけではない。
それなのに、呼ばれたそのときは必ず成果を出さねばならない。
試合の流れによるから、呼ばれるか呼ばれないかもわからない。
でも、その時のためだけにコツコツと練習をしておかねばならない。
それが今年、代打ではなくスタメンとして試合に出場している中村晃さん。
なんだかとても嬉しかった私だった。

プロ野球の試合を見るたびに思う。
「こんなストレスのかかる仕事は私にはできない」
そもそも、体力もスポーツの才能もない私ができる仕事ではないのだが、いつもそう思ってしまう。
そのときそのときの流れもあって、負けることもあるのに、誰のせいでもないのに、攻撃で打たない時は「ああ〜」と皆から一斉にもれる声を聞いたり。
精神的に負担が来る場面が多いこと多いこと。
球場に、今、たって試合に出ている選手は、きっと小さな頃から野球をしてきた人が多いだろう。ずっとこういう場面を見てきただろう。
ともあれ、悪い面ばかりではない。
自分だけに向けられる声援も。きっと。それがあるから頑張れるのであろう。

最近、山川穂高選手も降格してしまった。
ずっと不調だったからであろう。
山川選手が二軍に降格して、オープン戦のスタメンが全員、二軍に降格するという経験をしたのだった。
こういうことは珍しいのだろう。
ニュースになっていたのだから。
私も、世間と同じように驚いた。
昨年見ていた顔ぶれが不在となると、ちょっと寂しいのだった。

新しい風とは、こんな風にやってくるのではないか。
そう思った。
今まで後ろで控えていた選手たちが表舞台にたっている。

私もいつか新しい風たちのように。
誰かを喜ばせたい。
それは一瞬かもしれないけれど。
素敵な風を吹かせたい。

あれ?そういえば。
今年の巨人のスローガンは「新風~2ND CHALLENGE~」であった。


我らがホークスのスローガンは「PS(ピース)」
厳しく美しい、心構えだと思う。

今日も部屋をラジオの中継が響くよ。
うちには麦茶を飲むグラスがなかった。
110円で買ってきたのだが、光にキラキラとして。
扇風機の涼やかな風と。
コップの中で炭酸がぷつぷつと上に上がっていくのがきれいだ。
幸せな気持ちになった。
今日は体が動いたから、お店に行くこともできた。

私は今日も幸せだった。

ありがとうございます。
今日も無事に終わります。

明日も野球中継を聴くのだ!!





コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編