「星を編む」凪良ゆう(著)読了。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
この感想は、ほとんど本の内容に触れないことを先に記しておく。
この本は「汝、星のごとく」の続編である。
2023年に本屋大賞に輝いた「汝、星のごとく」。
当然、人気の小説で、図書館で借りるには予約でいっぱいで数年待つことになる。
あまり気にせずに予約している。
そんなで、いつも私は時間差があって世の中の流行を味わうことになる。
先に「星を編む」が私に回ってきた。
これは昨年、予約したのだったか。
図書館ってありがたい。
ランガナタンを思わずにはいられない。
私は小説の新刊を気軽に買えるような経済状況ではなく、いつも気軽に小説を買える人を見かけると「どのように生きたら、あのようなことができるようになるのか」
といまだに疑問に思う。
続編から先に読んでしまった私であるが、私らしいかもしれない。
そして、続編から読んで良かったのかもしれないと、読み終えたときにそう思えた。
読んだ結果として。
パートナーのあり方とは何かと。思わずにはいられない。
私は
両親の失敗。
母の失敗。
そして、それを取り囲む大人たちの失敗。
自分の失敗。
そういうのを見てきたので、とにかく人と居ることを私は疎んじてきた。
何の因果なのか、失敗例ばかり見て生きてきたのである。
前作の主人公は、「こうあらねばならない」という家族からの呪いを背負って生きてしまったようだが、私も呪いを背負っていた時期があった。
それを考えると、私が一人でいることは呪いを途絶えさせる一番良い方法なのかもしれない。
(やるな!私!!偉い!)
同じ悩みを背負っている人には「その呪い、もう背負わなくていいよ」と私は言ってあげたい。動物的な遺伝は持っているから、似ているところがあるかもしれないが、ご家族と同じようになるとは限らないし、人間は一人一人ちがう生きものだから。
私はどの人にも幸せに生きていって欲しい。
それは自分を善人に見せるような言葉に聞こえるが、。
この世界に生まれた人はみんな幸せに生きていいに決まっているから、私はごく当たり前のことを言っていると思う。
たまに勘違いされて「良い人ぶって」と言われる。
私は、普通のことを言っているだけだ。
本を読み終えて、そういうことを久しぶりに考えた。
「結婚」という形にはたくさんの形があることを私が知ることになったのは「ギャラリー」に出入りするようになってからだ。
未知の場所だったギャラリーが「未知」ではなくなり、好きな展示があると色々なギャラリーに作品を見にいくようになった。
当然、そこで作家さんたちにお会いするのだが、私がお世話になっているギャラリーさんは若い人もいて、作家さんによっては彼氏彼女を連れてきたりしているのを見かける。
私は自分の世界に、お付き合いした人は踏み込ませないように線を引いて結界をはるタイプなので、それがとてもすごいことのようにいつも思う。
そこで、パートナーのあり方を色々と考えるきっかけになった。
事実婚。
割と若い人は、抵抗もなく、それをしているのだなと驚いた。
私は古い人間なので、結婚とは「籍を入れること」と思い込んでいたが。
私の中では、物語の中だけにあったものであったが、本当にあるということを実感した場所がギャラリーであった。
「籍は入れなくていい。今の形が楽なのです」
と若い方々が言った。優しくて、とても大好きな二人だ。
縛られない自由な生き方だと思う。
ただ私は古い人間であるので「日本の少子化が、、、」なども考えたりしてしまうし。
事実婚がこんなに私の身近に潜んでいたとは驚いた。
この本はそれを考えるきっかけとなった。
事実婚が内容に出てきたわけではないが。
小説とは、「いろいろな人生を知る良い教科書」だと思う。
物語を紡ぎたいと思う人がこの世に多いことも、小説を読むと納得できる気がする。
自分が歩むことがないような世界を文字の中で生きることができるのだ。
たくさんの人にそれを提示して、自分の世界を広げていくことは楽しいだろう。
小説というジャンルを読むたびに「才能があっても運がないとそれには、なれない」ということはよく思う。
我々が手に取り、目にしている小説は「才能と運がある」人の作品なのだった。
お付き合いはしても、私は「恋」をしていないことが多かった。
それが本を読むことを通して、わかった。
結局、私はこうして一人でいるのだが。
仕事とか、家庭とか、パートナーとか。
そういう普通のものはどこで手に入れたらいいのだろうな。
私は結構、真剣に悩み悩みこぼしてしまう時もあるけれど、周りは笑って受け流す。
答えは簡単に言い辛いだろう。
人生の師匠だけは
「あなたの人生では普通のものは手に入らないから、諦めなさい」
と言ってくれるけれども。
私は本を読んで、心を整理している。
「普通」ではない共生を私もいつかできたらいいな。
この本は、それが「可能かも」と思わせてくれる素敵な小説である。
ネタバレを一つ言うと、
この本の最後の方に北原先生と暁海さんが手を繋ぐ場面が出てくる。
私はそれが一番印象に残っている。
そうだな。
人が手を繋ぐのはなぜなのだろう。
いつだか手を繋いでいる老夫婦を見たとき、私が癒された。
共に歩んできた強い結びつきを感じた。
私は、過去にお付き合いした人と手を繋いだことはあったかな。
思い出せずにいる。
「汝、星のごとく」
400近い予約数で、図書館から借りることができるのはいつになるのだろうな。
きっと私の人生の中で、読むべき時期にやってくるのだろうな。
数年後、お待ちしております。
(人気すぎる、笑)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿