投稿

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「異端の奇才 ビアズリー」河村錠一郎(監修)、読了。

これは、小説や伝記などではなく、展覧会の図録だ。 知り合いから 「図録って何?」 と聞かれた。 図録は、美術館や博物館に展示を観に行く習慣がない人には馴染みのない言葉かもしれない。 図録とは、簡単にいうと展示品の写真や解説が載っている書籍のことである。 解説は当然、その展示に詳しい研究者や学芸員が執筆しているので、その作品や作家のことを詳しく知りたい場合はこれを読むと一番勉強になる。 展覧会にもよるが、大体3000円くらいで売っていたりする。 今回のこのビアズリーの図録は出版社から出版している書籍なので、なんと書店でも購入できる。この頃、こういう形の図録を見かけるようになった。 以前は、展示があっている会期中やその後、その美術館のショップで販売していることが多かった。 (このところ、美術館も指定管理者制度という形で運営しているところが増えているようだから、その影響だろうか。それは関係ないのかな、、、??) 私は、ビアズリーを知らなかった。 知っていたといえば知っていたが「サロメの挿絵の人」という程度の認識であった。 友人が中学時にビアズリーに感銘を受けて、それに似た絵をかいたという話を聞いた。 なぜそんな話になったのかというと、そもそもビアズリーから始まった話ではない。 私が「「おどる12人のひめさま」の挿絵を描いた、エロール・ル・カインの展覧会へ行きたかった」という話を友人にしたからであった。 遠くへ行く3条件(天気、元気、現金。この条件はゴリパラ見聞録によるもの)が揃っていない私は、東京まではいけないのだが。 とにかく、私はその絵本を見た時に「この人の絵を見てみたい!!」と思ったのだった。 それで画集が出版されていないか調べると、画集みたいなものが目についたので、図書館で借りてみたのだが、何というか、、、この方の印象は「アーティスト」というより「職人」であった。 とにかく、その依頼内容にあったものを描ける職人なのだ。 独特ではあるが、ご本人の画風に統一感のない感じであった。 これはあくまで私の印象なのだが、エロール・ル・カインという人の個性を感じ取れなかった。 とにかくエロール・ル・カインの作品の中で好きなのは「おどる12人のひめさま」なのだった。(この本はさくらももこさんも絶賛している。それくらい素敵な挿絵なのだ!) そんなエロール・ル・カインが影響を受けて描...

人生の師匠と私(2) 「中心我と周辺我」は、「如来と菩薩」に似ている。

私は仏像のことをそもそも知らなかった。 その顔は全部、同じように見える。 種類など考えたことはない。 でも、見ていて違和感がなく、スッと入ってくるということは、稚拙な技術ではないということである。鑑賞時に、違和感を感じるとそこばかりに集中して、作品の意図や良さが見えなくなる。 私は、そうだ。 美しい造形だと思う。スッと入ってくる。 そう、仏像はいつ見ても全部同じようにしか見えなかったのだった。 それは仏像のことを知らないからでもあると思う。 人は知らないことを知ると、それから先は注目するようになるのだ。今まで全く気にしなかったことも。 そして、人に話したくなるのだ! 私は知った。 本を読んで、仏像に種類があることを。 如来(にょらい) 菩薩(ぼさつ) 明王(みょうおう) 天部(てんぶ) 如来と菩薩の違いは何かというと、悟りを開いたか開いていないかなのだそうだ。 如来は悟りを開いているが、菩薩は悟りを開いていないから煩悩があり、冠をかぶりアクセサリーをじゃらじゃらつけているらしい。 確かに!! 時々、布以外にじゃらじゃらつけている仏を見るけれど、あれは菩薩か! 早速、それを人生の師匠に話をしたところ 「中心我と周辺我だね」 という話になった。 中心我と周辺我は、心理学用語らしい。(確認はしていない) 中心我、自分の中心になる部分、感情など。 周辺我、自分を取り巻く環境、社会的な役割など。 如来と菩薩で心理学の話になるとは思わなかった。 さすが私の人生の師匠!! 私の人生の師匠は、読書を始めたのは大学生の時らしいが、話を聞いていると、人が読みそうもない本を難度の高い本を暇つぶしに読んでいたりする。 昨年は気象予報士の資格検定本を読んだらしく、私に空には空気の層が何層もあって、雲が同じ方向に流れていないことを教えてくれた。勝手に、雲は全部同じ方向に流れていると思っていたが、よくよく考えるとその方がおかしいな。 師匠は心理学の本を読み漁ったことがあったらしい。 自分が考え方と周りの考え方は違うのだと、いつも教えてくださる。 心を強くするには周辺我を強く大きくしていくことが大事だと、世間は唱えるそうなのだが、師匠は中心我を整えることが大事だと思っている。 「あなたの話からすると、、、如来と同じだよ。中心我がしっかりしていたら、アクセサリージャラジャラつけてみてくれよくしたり、...

「星を編む」凪良ゆう(著)読了。

この感想は、ほとんど本の内容に触れないことを先に記しておく。 この本は「汝、星のごとく」の続編である。 2023年に本屋大賞に輝いた「汝、星のごとく」。 当然、人気の小説で、図書館で借りるには予約でいっぱいで数年待つことになる。 あまり気にせずに予約している。 そんなで、いつも私は時間差があって世の中の流行を味わうことになる。 先に「星を編む」が私に回ってきた。 これは昨年、予約したのだったか。 図書館ってありがたい。 ランガナタンを思わずにはいられない。 私は小説の新刊を気軽に買えるような経済状況ではなく、いつも気軽に小説を買える人を見かけると「どのように生きたら、あのようなことができるようになるのか」 といまだに疑問に思う。 続編から先に読んでしまった私であるが、私らしいかもしれない。 そして、続編から読んで良かったのかもしれないと、読み終えたときにそう思えた。 読んだ結果として。 パートナーのあり方とは何かと。思わずにはいられない。 私は 両親の失敗。 母の失敗。 そして、それを取り囲む大人たちの失敗。 自分の失敗。 そういうのを見てきたので、とにかく人と居ることを私は疎んじてきた。 何の因果なのか、失敗例ばかり見て生きてきたのである。 前作の主人公は、「こうあらねばならない」という家族からの呪いを背負って生きてしまったようだが、私も呪いを背負っていた時期があった。 それを考えると、私が一人でいることは呪いを途絶えさせる一番良い方法なのかもしれない。 (やるな!私!!偉い!) 同じ悩みを背負っている人には「その呪い、もう背負わなくていいよ」と私は言ってあげたい。動物的な遺伝は持っているから、似ているところがあるかもしれないが、ご家族と同じようになるとは限らないし、人間は一人一人ちがう生きものだから。 私はどの人にも幸せに生きていって欲しい。 それは自分を善人に見せるような言葉に聞こえるが、。 この世界に生まれた人はみんな幸せに生きていいに決まっているから、私はごく当たり前のことを言っていると思う。 たまに勘違いされて「良い人ぶって」と言われる。 私は、普通のことを言っているだけだ。 本を読み終えて、そういうことを久しぶりに考えた。 「結婚」という形にはたくさんの形があることを私が知ることになったのは「ギャラリー」に出入りするようになってからだ。 未知の場所だっ...

野球と私(8):新しい風、来たり!

昨年よりすっかりハマってしまったプロ野球。 今年も引き続き、ソフトバンクホークスを推している私。 開幕戦が始まって、そんなに経たないうちにスタメンの殆どがケガで、2軍行きに。 ひと月たって「あれ?初めてみる人ばかり」という状況だった。 昔からずっとホークスを愛していた人はきっと二軍のメンバーも知っていたに違いないが、昨年から久しぶりに野球を観戦している私には 「だれっ?!!」 という状況であった。 ただ、うれしかったのが昨年は代打で試合に出ていた中村晃選手がスタメンになっていたこと。 私は「代打」という役がどんなに大変な役か知らなかった。 昨年、ホークスのドキュメンタリー映画を観るまでは、、、、、。 「代打」は呼ばれると、必ずそこで成果を出さねばいけない非常に厳しい立場なのだった。 ずっと毎試合出場できるわけではない。 それなのに、呼ばれたそのときは必ず成果を出さねばならない。 試合の流れによるから、呼ばれるか呼ばれないかもわからない。 でも、その時のためだけにコツコツと練習をしておかねばならない。 それが今年、代打ではなくスタメンとして試合に出場している中村晃さん。 なんだかとても嬉しかった私だった。 プロ野球の試合を見るたびに思う。 「こんなストレスのかかる仕事は私にはできない」 そもそも、体力もスポーツの才能もない私ができる仕事ではないのだが、いつもそう思ってしまう。 そのときそのときの流れもあって、負けることもあるのに、誰のせいでもないのに、攻撃で打たない時は「ああ〜」と皆から一斉にもれる声を聞いたり。 精神的に負担が来る場面が多いこと多いこと。 球場に、今、たって試合に出ている選手は、きっと小さな頃から野球をしてきた人が多いだろう。ずっとこういう場面を見てきただろう。 ともあれ、悪い面ばかりではない。 自分だけに向けられる声援も。きっと。それがあるから頑張れるのであろう。 最近、山川穂高選手も降格してしまった。 ずっと不調だったからであろう。 山川選手が二軍に降格して、オープン戦のスタメンが全員、二軍に降格するという経験をしたのだった。 こういうことは珍しいのだろう。 ニュースになっていたのだから。 私も、世間と同じように驚いた。 昨年見ていた顔ぶれが不在となると、ちょっと寂しいのだった。 新しい風とは、こんな風にやってくるのではないか。 そう思った。 今...

「家系図つくってみませんか?」丸山学(著)、読了。

今回の感想は単なる備忘録として残しておく。 私はご先祖のお墓がどこにあるのか知らないため、いつか調べる機会がきたときに実行したいと思っている。 そして、お墓参りに行きたい。  家系図を作るためにやること 戸籍を取る 2024年3月1日より戸籍の 広域交付制度 が施行されたため、全国のどこの役所に保管された戸籍であっても一つの役所から遠隔で取得可能となった 国立国会図書館のデジタルコレクション を見る 無料で使用できる。 ご先祖の名前や出身がわかったら、検索エンジンにそれらを入力し検索をかけてみる。 これで大体、江戸時代後期までのご先祖までは遡ることができるらしい。 上記の二つをやってみると、かかる費用の目安は約1万円くらいらしい。 ご先祖様のお墓がどこにあるか調べる 戸籍から判明したご先祖様が本籍地に置いた町や村の歴史を調べる。 菩提寺を調べる。 「お寺の過去帳」に名前の記載があるかどうか調べる。過去帳の開示は個人情報なのでできず、お寺の和尚様に「この名前はありますか?」と聞いて 過去帳 を見ていただくことになる。その際、名前と没年月日を伝える。 ※江戸時代後期から明治時代は無住で過去帳が断片的になっていることもある。 法務局で旧土地台帳の閲覧。 昔の番地が現在のどの番地に一致するのか調べる。 閲覧不可の法務局もあるので、問い合わせてから出向くこと。 その他 アプリ 調べていて、古文書などに出逢ってしまった時に便利なのがくずし字を読み解いてくれるAIアプリ「みを(MIWO)」。ただ、まだまだAIが解読できないものも多いとのこと。 家紋 家紋を辿る方法もあるが、家紋は実は自由に変更が効くものなので、あまり当てにならず。調べていた地域に多い家紋などを辿るとヒントになる時もあるので侮れない。 地中の墓石 非常に古い墓石はその場の地中に埋めることもあるらしい。地中に埋めていることが判明した場合、掘り起こして墓石の拓本を取り、文字を読み解くと良い。 ※拓本←対象物のその上に紙を置いて墨を塗り取るので、版画のように反転しない。 個人でできる範囲は限られていると思うので、私が家系図を作るとしたら、戸籍をとって、デジタルコレクションで調べる、、、というところまでだと思う。 専門業者が沢山いるらしいので、そこは注意して依頼するように、、、というようなことが本に書かれていたと思...

「百年の孤独」ガブリエル・ガルシア=マルケス(著)、読了。

この本は、ラテンアメリカ文学なのだそうだ。 そんなことも知らず。 私がこの本を読みたいと思ったきっかけは、5月にギャラリーに展示する作品の画題に関連すると思ったからだ。 私は「預言者」という画題で作品を作ろうとしていたのが、昨年末。 書店に平積みされていたこの本が目に入った。 本の裏書きには「預言者」という言葉は出てこないが、書店のポップだったと思う「預言者」という言葉が書かれていた。 この数年の私の暮らしぶりでは本を買うことは贅沢なことで、年末もあって買うことができなかった。 それで、図書館で予約した。 数年後に私の手に回ってくるのではなかろうかと思いながら。 この本を読まずに作品制作に取りかかった。 作品は私なりの解釈で三種類作った。 ただ、統一感の無さから、周囲にはあまり良い印象を与えずに終わった。 ただ、私はせめて自分を労ってやろうと思う。 「ベストは尽くした!よくがんばった!」 この本は名もなかった土地が村になり、やがて市になり、そして消えてしまった、そこで暮らした5世代にわたる一族の物語である。 巻頭の家系図を見て「ぎゃー」となった。 私はラテン系の方々の風習は知らないのだが、父の名前を息子につけ、息子の名前を子供につけ、、、という風に名前が名付けられ、一族の中で同じ名前が何度も出てくるので、頭が混乱する恐れを懸念したからだ。 それで、私はこの本の口コミを先に読んでから読み始めたのだが、その口コミの中にあったアドバイス「自分で家系図を書きながら読むと良いです」というのがあって、それを採用した。 B4のコピー用紙に家系図を書きながら読んだ。 書きながら読みをして、読み終わる頃にはコピー用紙の一面が埋まった。 作中に同じ名前でもわかりやすいように描かれているので、そこまで苦労することはなかった。 巻頭に簡単な家系図は最初から記載があるのだが、登場人物を取り巻く一族以外の人々の名前は記載がないので、やはり自分で家系図と周辺人物の氏名を書きながら読むと非常に読みやすいと思う。 「家系図を書きがながら読む」をお勧めします。 物語は現実とファンタジーが混在するような印象だ。 現実感のある場面が続いたかと思うと、空から大量の花が降ってくるような世界観もあって、不思議な感覚になる。 タイトル通り、一族の各人が孤独を抱えており、その孤独も描かれている。 どんな国、世界で生...