投稿

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

短歌って何だったかな? そんな私の知識のなさから読み始めた。 学校で習ったはずなのに、五七五の俳句しか思い浮かばない。 それで検索してみたら、、、 短歌とは五七五七七。 「私にはいまいち、リズムが取れないあれか!」と思い出した。 五七五に七七が追加されるだけで、なぜ苦手意識を持ってしまうのかは謎だが、私はあれが苦手であった。まともに作れない。 ただ誰かが作った歌を読むのは好きだ。 短歌の本だと、穂村弘さんや笹井宏之さんは時々読んだりしたことがあった。 短い言葉の中にキラリと光る言葉を閉じ込めねばならない。 それが俳句や短歌だと思う。 体調が芳しくなく長い物語が読めない時、短歌や俳句を読むと私に小さな物語を見せてくれる。 この本はタイトルがなんとなく好きで図書館から借りた本だ。 サブタイトルとして「「好き」に生かされる短歌とエッセイ」と書いてあったのに、借りてから気がついた。 表紙の絵も好きだ。 表紙は水色のベタに、ぶしゅっとした白いワンコのお顔である。 多分、クマではないと思う。 著者の好きなものは「犬」だから。 著者の好きな18のものに対して、短歌とそのエッセイが綴られた本だった。 暑い午後。 台所の床が冷たかったから、そこを陣取って。 一日で読んだ。 空気が暑すぎて、とぎれとぎれでしか言葉も出てこぬ。 夏は苦手だ。 「PUIPUIモルカー」 「シン・ゴジラ」 『チェンソーマン』 「ハチミツとクローバー」 『女の園の星』 「RRR」 グミ(お菓子) 花を買うこと 「THE FIRST SLAM DUNK」 犬 『スキップとローファー』 ぬいぐるみ 『ゴールデンカムイ』 『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』 酒 短歌 スピッツ 『A子さんの恋人』 こうして著者が選んだ好きなものを並べてみてみると、私と趣味が似ているかもしれない。 私が読んだことない漫画と見たことがない映画もあるけれど。 どんな本も目次をみると、どんな方がこの本を書いたか、察することができるのではなかろうか。 私はこのタイトルを見た時、ある漫画を思い出していた。 友人が持っていた漫画で、ドラマにもなっていた。 よしながふみさんの「西洋骨董洋菓子店」。 元ボクサーの神田くんがケーキを食べて、美味しさのあまり衝撃を受けるシーンがある。 その時の音が落雷だった。 それを思い出した。 漫画っていいな。そ...

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「『鬼滅の刃』の何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 やはり見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうかと今一度思った。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻で終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強...

「異端の奇才 ビアズリー」河村錠一郎(監修)、読了。

これは、小説や伝記などではなく、展覧会の図録だ。 知り合いから 「図録って何?」 と聞かれた。 図録は、美術館や博物館に展示を観に行く習慣がない人には馴染みのない言葉かもしれない。 図録とは、簡単にいうと展示品の写真や解説が載っている書籍のことである。 解説は当然、その展示に詳しい研究者や学芸員が執筆しているので、その作品や作家のことを詳しく知りたい場合はこれを読むと一番勉強になる。 展覧会にもよるが、大体3000円くらいで売っていたりする。 今回のこのビアズリーの図録は出版社から出版している書籍なので、なんと書店でも購入できる。この頃、こういう形の図録を見かけるようになった。 以前は、展示があっている会期中やその後、その美術館のショップで販売していることが多かった。 (このところ、美術館も指定管理者制度という形で運営しているところが増えているようだから、その影響だろうか。それは関係ないのかな、、、??) 私は、ビアズリーを知らなかった。 知っていたといえば知っていたが「サロメの挿絵の人」という程度の認識であった。 友人が中学時にビアズリーに感銘を受けて、それに似た絵をかいたという話を聞いた。 なぜそんな話になったのかというと、そもそもビアズリーから始まった話ではない。 私が「「おどる12人のひめさま」の挿絵を描いた、エロール・ル・カインの展覧会へ行きたかった」という話を友人にしたからであった。 遠くへ行く3条件(天気、元気、現金。この条件はゴリパラ見聞録によるもの)が揃っていない私は、東京まではいけないのだが。 とにかく、私はその絵本を見た時に「この人の絵を見てみたい!!」と思ったのだった。 それで画集が出版されていないか調べると、画集みたいなものが目についたので、図書館で借りてみたのだが、何というか、、、この方の印象は「アーティスト」というより「職人」であった。 とにかく、その依頼内容にあったものを描ける職人なのだ。 独特ではあるが、ご本人の画風に統一感のない感じであった。 これはあくまで私の印象なのだが、エロール・ル・カインという人の個性を感じ取れなかった。 とにかくエロール・ル・カインの作品の中で好きなのは「おどる12人のひめさま」なのだった。(この本はさくらももこさんも絶賛している。それくらい素敵な挿絵なのだ!) そんなエロール・ル・カインが影響を受けて描...

人生の師匠と私(2) 「中心我と周辺我」は、「如来と菩薩」に似ている。

私は仏像のことをそもそも知らなかった。 その顔は全部、同じように見える。 種類など考えたことはない。 でも、見ていて違和感がなく、スッと入ってくるということは、稚拙な技術ではないということである。鑑賞時に、違和感を感じるとそこばかりに集中して、作品の意図や良さが見えなくなる。 私は、そうだ。 美しい造形だと思う。スッと入ってくる。 そう、仏像はいつ見ても全部同じようにしか見えなかったのだった。 それは仏像のことを知らないからでもあると思う。 人は知らないことを知ると、それから先は注目するようになるのだ。今まで全く気にしなかったことも。 そして、人に話したくなるのだ! 私は知った。 本を読んで、仏像に種類があることを。 如来(にょらい) 菩薩(ぼさつ) 明王(みょうおう) 天部(てんぶ) 如来と菩薩の違いは何かというと、悟りを開いたか開いていないかなのだそうだ。 如来は悟りを開いているが、菩薩は悟りを開いていないから煩悩があり、冠をかぶりアクセサリーをじゃらじゃらつけているらしい。 確かに!! 時々、布以外にじゃらじゃらつけている仏を見るけれど、あれは菩薩か! 早速、それを人生の師匠に話をしたところ 「中心我と周辺我だね」 という話になった。 中心我と周辺我は、心理学用語らしい。(確認はしていない) 中心我、自分の中心になる部分、感情など。 周辺我、自分を取り巻く環境、社会的な役割など。 如来と菩薩で心理学の話になるとは思わなかった。 さすが私の人生の師匠!! 私の人生の師匠は、読書を始めたのは大学生の時らしいが、話を聞いていると、人が読みそうもない本を難度の高い本を暇つぶしに読んでいたりする。 昨年は気象予報士の資格検定本を読んだらしく、私に空には空気の層が何層もあって、雲が同じ方向に流れていないことを教えてくれた。勝手に、雲は全部同じ方向に流れていると思っていたが、よくよく考えるとその方がおかしいな。 師匠は心理学の本を読み漁ったことがあったらしい。 自分が考え方と周りの考え方は違うのだと、いつも教えてくださる。 心を強くするには周辺我を強く大きくしていくことが大事だと、世間は唱えるそうなのだが、師匠は中心我を整えることが大事だと思っている。 「あなたの話からすると、、、如来と同じだよ。中心我がしっかりしていたら、アクセサリージャラジャラつけてみてくれよくしたり、...

罪と穢れ

「名前がついているということはいいな。 周りを見渡すと当たり前に名前がある、自分の名前も。」 そんなことを考えながら帰宅した。 神社に寄付をした方々の名前が石にずらりと刻まれているのをみてそう思った。 このところ、感情があまり動かない。 何を見ても俯瞰している自分がいて。 共感して涙を流す、とか。 そういうことができなくなってしまった。 毎年6月30日は、神社の神事に参加するようにしている。 半年たって、自分が目標にきちんと向かっているか確認する。そして半年、無事に生きたことを神様(もしいるのなら神様)に報告するのだった。 「夏の大祓式」(なつのおおはらえしき)というらしい。 調べると 「半年の罪や穢れ(けがれ)をはらい清める行事です」 と書いてあった。 この半年の私の罪とはいったい何だったのだろうか。 6月30日。 暑かった。 私はそもそも暑さに弱く、熱中症にかかりやすいので、行くかどうか悩んだ。 いつもお世話になっている神社は山の上にある。 15時。 暑さが真っ只中の時間帯。 それでも、ここ数年つづけている習慣をやめたくなかった私は、神社に向かった。 平日なので、そこまで混んでいないだろうと勝手に思っていた。すでに参道には短い列ができていた。 神事は、拝殿で行われる。 普段、手を合わせる時は、中に入れずに垣間見るだけの拝殿。 この穢れを払う神事の時は拝殿の中に席が用意されていて、神事を垣間見ることができるのだった。その席に座るための列であった。 割と何度も訪れている割には、私はいつも遅めに到着していたので、拝殿に入ることはあまりなかった。 拝殿に入るのは、今回で2度目の経験だった。 席は10席くらいが横にずらっと続き、それが5列あっただろうか。(その辺はうろ覚えなので、感覚で書いてみている。ごめんなさい) 左右の両端の2、3席は神事が見えない席になる。映画館の座席を想像していただくとわかりやすいと思う。 当然、真ん中の席が見えやすいわけで、、、、 私は驚いた。 両端を空けて、つめずに座っていく人々を見た。 私の勝手な思い込みと言われたらそれで終わりなのだが、列は当然そのまま前から席を詰めて座るだろうと思っていた。 映画なんかとは違い、席を指定して料金を支払っているわけでもないし、神事も10分程度だから、長時間ではない。 私は空いている端の席に詰めるように座った。...

「星を編む」凪良ゆう(著)読了。

この感想は、ほとんど本の内容に触れないことを先に記しておく。 この本は「汝、星のごとく」の続編である。 2023年に本屋大賞に輝いた「汝、星のごとく」。 当然、人気の小説で、図書館で借りるには予約でいっぱいで数年待つことになる。 あまり気にせずに予約している。 そんなで、いつも私は時間差があって世の中の流行を味わうことになる。 先に「星を編む」が私に回ってきた。 これは昨年、予約したのだったか。 図書館ってありがたい。 ランガナタンを思わずにはいられない。 私は小説の新刊を気軽に買えるような経済状況ではなく、いつも気軽に小説を買える人を見かけると「どのように生きたら、あのようなことができるようになるのか」 といまだに疑問に思う。 続編から先に読んでしまった私であるが、私らしいかもしれない。 そして、続編から読んで良かったのかもしれないと、読み終えたときにそう思えた。 読んだ結果として。 パートナーのあり方とは何かと。思わずにはいられない。 私は 両親の失敗。 母の失敗。 そして、それを取り囲む大人たちの失敗。 自分の失敗。 そういうのを見てきたので、とにかく人と居ることを私は疎んじてきた。 何の因果なのか、失敗例ばかり見て生きてきたのである。 前作の主人公は、「こうあらねばならない」という家族からの呪いを背負って生きてしまったようだが、私も呪いを背負っていた時期があった。 それを考えると、私が一人でいることは呪いを途絶えさせる一番良い方法なのかもしれない。 (やるな!私!!偉い!) 同じ悩みを背負っている人には「その呪い、もう背負わなくていいよ」と私は言ってあげたい。動物的な遺伝は持っているから、似ているところがあるかもしれないが、ご家族と同じようになるとは限らないし、人間は一人一人ちがう生きものだから。 私はどの人にも幸せに生きていって欲しい。 それは自分を善人に見せるような言葉に聞こえるが、。 この世界に生まれた人はみんな幸せに生きていいに決まっているから、私はごく当たり前のことを言っていると思う。 たまに勘違いされて「良い人ぶって」と言われる。 私は、普通のことを言っているだけだ。 本を読み終えて、そういうことを久しぶりに考えた。 「結婚」という形にはたくさんの形があることを私が知ることになったのは「ギャラリー」に出入りするようになってからだ。 未知の場所だっ...