投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

キラキラした友人と魚を釣る

 昨年末、初めて海の魚釣りに行った。 友人が誘ってくれたのである。冬の魚釣りは、ひたすら寒い。海風が冷たい。 それなのに、釣りに来る人がいるのだから、魚釣りとは、それだけ魅力的なのであろう。 「釣れた時の感触が楽しいのです!」と彼女は言う。 そうです、友人は女子です。時々、一人で来るようであったが深くは聞かなかった。彼女は家族と同居している。私には対して何も言わないが、家族間で何かあったり、そして仕事がしんどかったりするのだろう。ひとりになりたい時にくるらしい。しかし、今回、海へ行く道中に私の家があったため、気が向いたのか、誘ってくれたのだった。彼女は、女性の友人で唯一、虫や動物の話が通じる人だ。(女子は結構、虫が苦手な人が多かったりするからな)友達の少ない私には、本当にありがたい貴重な友人なのだ。 私は全く釣りを知らない素人だ。 当日、現地に行く前に釣具屋さんに彼女の車で向かった。全くわからない。ちょっと昔からあるような玄人向けっぽい店であった。朝早くから開店しているとのこと。魚のエサを売っているせいか、店内がもう潮の香りであった。 ずらっとカラフルなルアーがあったりして、サオもどれがいいかわからない。 「初心者はこれくらいのサオ」と言って、その場で買い、そのサオを私に貸してくれた。私はただぽかんとしていただけだった。 最初だからと、釣り堀もある海の釣り場に連れて行ってくれた。私は車に乗らないし、原付バイクも自転車も持たないので、こんな遠くの海まで来ない。ちなみに、私の住む家も近所に海があるが釣りをするような感じではない。釣ってもいいのだろうけど。 風がひたすら冷たい。結構、人が釣りに来ている。 サビキ釣り。堤防釣り。どう違うのかわからぬ。 私はサビキ釣りに来たのだった。アジが釣れるらしい。初心者はこの「サビキ釣りでアジ」というのが一番良いらしい。 「糸を垂らせば、何匹も釣れたあの奇跡が忘れられないのです!アジを100匹以上釣ったのです!!満ち潮でした!水面が魚の体でキラキラして」 と彼女自身がキラキラと奇跡の話をする。100匹以上となぜ分かったのか、不思議だったので聞くと「私が全部捌いたからですよ」という事だった。何と自分で捌いたのか!それにも驚いた!家族はひたすら食べる係だったらしく、彼女が全て捌き調理したとの事だった。 「ボウズの時もあります」 「ボ...

今日の落書き_210429

イメージ
 金魚ちゃん。火鉢にお水を入れて、飼ってみたいです。

今日の落書き_210427

イメージ
 

昔読んだ本の記憶がない

 「趣味は?」と聞かれたら「絵を描くこと」と答えていたが、最近は「読書です」と言うようにする事にした。絵は趣味の壁を乗り越えたいからだ。ただ「読書です」とはっきり言えるほど、本を読んでいるかと言えば、読んでない気がする。 本を読まない人から見ると「本、よく読むよね〜」と言われるが、本好きからすると「まだまだね」と言われる読書量だ。はっきり「読書です」と言えるくらいの読書量にしていきたいが、一点問題がある。 私は、読んだ本を覚えていない。タイトルも内容も。何かの拍子に思い出す事はあるが、それを読んだという記憶はない。ただの記憶力が悪い人なのか、病気なのか、それとも一冊一冊にあまり注目していないのか。 全部当てはまる気もするが、大きな原因は体調が悪い時に、読めないのを無理に読んでいる事かもしれないな。しかし、一年のうち世間が思うような元気な日、私はどれだけあるだろうか。(ほとんどにない気がする) 昨日は、道尾秀介さんの「光媒の花」を読んだ。何気に近所の図書館で手にとった本だった。今、花を描こうとしているからかもしれない。表紙に蝶と黒いシルエットで花が描かれていたこの本を何となく手に取ったのかもしれない。 読みだすと「あれ、読んだ事あるわ」と思い出した。私が以前住んでいた場所には竹林があった。これを読んで「そうだった!笹の花は30年に一度、花が咲くのだ!」と記憶を辿る。 私は道尾さんの作品が好きらしく、何度も同じ本を手に取っているようだった。 最近は読んだ本のタイトルだけだが、メモを取って残している。 話は変わるけれども 「人から勧められた本」というものが、今まで私の身近になかった。私の人生で読書する人が近くにいなかったからだ。 Twitterを始めて、「読書垢」(読書アカウント)というジャンルの世界に、私はいるらしいのだが、とてもありがたい。本が好きな人は優しい。そして、毎日個々で読んだ本を紹介がタイムラインに流れてくる。自分が手にしそうもない分野の本もツイッターでは紹介されていたりするので、私の世界は広がった。 私は読みたい本があるとそれをメモって、今リストが出来上がっている。時々、メモするのを忘れているので、飛び飛びだったりもするが。上から順に読んでいこうと思っている。 絵を描く事もそうだが、本は私の人生を何度も助けてくれた。 最近はツイッターも私の人生を助...

何も出来ない日の心の持ちよう

病気がちの私は、寝ている以外何も出来ない日がある。 体が動かなかったりする。少し動けても、本が読めない。何か見ても、頭に入って来ぬ。ただひたすら、体がきつい。でも、頭だけはまだ足掻いている状態。 何も出来ない。 そんな日がある。 私のいるこの国は「何か成し遂げなければならない」「時間は無駄に使ってはならない」という精神(洗脳?信仰?)が蔓延っていて、私もどうやら、いつの間にやらこの精神に侵されている。病気だから寝てるのに「早く治らねば!」「何かせねば!」という気持ちが付きまとうのだ。でも、よくよく考えると何も出来ないのである。 だって、身体が動かないんだもの! 自分で何とかならないものは考えても仕方ない。これこそが時間の無駄ではないか。 そもそも自分の体を自分がコントロールできる訳が無いのだ。 良い状態に保とうとすること(予防)は出来るが、主導権は「私」に無いのである。 例えば「よし、今日は心臓を止めておくか!」と私が思っても、心臓は動き続ける。心臓は頑張って動いているのだ、私の意思とは関係なしに。 だから、そんな何も出来ない日は、くたばっておく。 そのまま、そのまま。 エネルギーを使わない。 自分で解決出来ないことは考えない。 体が動かない日は体がきついからだ。 このままの状態を楽しんだりもする。「昨日より、起き上がってる時間が長い」とか、そういう事をふと考えたりして。 ただ、私もまだまだ修行が足りないのか、洗脳されているのか、この国の信者らしく「ああ!!何かせねば!!」と考えてしまう日もある。 そんな時は「あ!また考えちゃった」と言って気持ちを逸らす。 それを一日に繰り返していると飽きるので、そのうちやめるから。 でも、これ、何年も繰り返している。やはり、まだまだ修行が足りない。 今日は私なりの「何も出来ない日の心の持ちよう」を綴っておいた。

ビルが消えた風景

ビルがない。  久しぶりに街に出たら、ビルがなかった。よく行ったビルではない。ただデカくて、風景の一部になっていたビルだ。ビルがなくなってしまった風景に驚いたのだった。 そうだった、何でもいつまでもある訳ではないのだ。全ては時間と共に流動していく。そんな当たり前のことに驚いてしまったのだった。 ただひたすら寂しい。日も暮れて、その日の自分の不甲斐なさを感じながら電車の駅に向かう途中だった。青い青い風景にポッカリといつもあるものが無かった。 ものを注目して見ていない事が多い。ある日、そこにあったものが忽然となくなる。 何があったのか、思い出せないことがある。それは、注目して「もの」を見ていないからだ。人間の目や脳は都合よく出来ているらしく、注目しない限り興味がないものは見ていないことが多い。そして、覚えていない。そこにあるのに、だ。 私はいろんなこと、忘れたくない。だから、よく見るようにしている。 忘れそうになると「ああ!あれ!あれだよ!!」と思い出すようにしている。 悲しい事も、嬉しい事も。ものを見ても、思い出したりする。 そうやって、何度も繰り返して学習している。過去に一度やった失敗も「そうだった」と思い出せば辛くないときがある。あの時よりはだいぶ良い、と。 覚えていよう。 ここにビルがここにあった事。 今日も新しい気づきと学びがあった。 ありがとう、デカいビル。

100を超えると何かが変わるらしい。

趣味で本を読むが、色々な本を読んでいると「100超えるまではやりなさい」的なことが書いてあったりする。 どうやら「100」という数は、一区切りらしい。 ブログを始めるにあたり、ブログの運用の仕方など様々なブログを読んでみたのだが「とにかく100記事までは書く」という文が目に飛び込んできた。 100 100 100 なるほど。それくらいは最低限なさないと、何か始まらないらしい。 私は絵描きになりたいと思っている。昨年は100枚も描いていないと思われる。いや、、、落書きなどをカウントしたら、100枚は描いたかもしれない。 そんな事より、今日から100枚を最低限に描く事を目指してみようではないか!! そういえば、ツイッターで話題になったワニさんのお話も「100日後」だったではないか! 100という数字を検索してみた。 エンジェルナンバー??だとか(謎だな。天使まで呼ぶのか!100!!) 英語学習のブログでも出てきて驚いた。 詳細は割愛させていただくが、100という数字がそれほど意味を持ったものだとは! ひとまず、絵を一年間に100枚描く事を目指して精進いたします。 (HTML忘れてるから、もう全然デザイン組み替えなどできないよ、、、!!と独り言) (ブログも100記事アップ目指して、いざ!!!)

とりあえず、始める。始めるから始まる。

  私の大好きな相棒のiMacが故障気味であった。昨年からである。 パソコンを扱っている方なら、ご存知かと思うが、OSを最新にしてしまうと古いソフトが動かなくなるという、この悲しさ。でも、セキュリティを考えると最新にしておきたい。 そうこう悩んでいたら、ソフトのサポートがもうなくなっている事を知り、また悩むという。 今日はもう「Appleに下取りか、リサイクルに出そう」と決心し調べたところ、下取りの場合、キーボードやマウス等も揃っていないといけないらしい。正規販売店以外はどういう買取方をするのかしらないが、Appleではそうなのだった。 最後の最後で「とにかくネットでも使えるようにしたい!!」と思ったのだ!! なぜなら、私はブログを始めたいからだ!!!   今まで、何度かこっそりブログをやっていた。でも続かなかったのだ。初期費用がかかるものあったし、大手の無料のものもあった。でも続かなかった。今回も続くだろうかという気持ちもあるが、私は自身の作品を発信していきたいと思う。 今までとは違い、決意が堅いのだ! 始めないと始まらない。 今日は第一歩だ (過去に学んだHTMLが思い出せますように、、、)