「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

食品業界に転職しようとした思い出

 グリーストラップ
食品業界へ就きたいなどと思わなければ、こんな言葉知らなかった。

グリーストラップとは、排水中の油分や残飯を分離、貯留して排水管を詰まらせない様にする装置のことだ。以前、床に設置されてあるのを見せて頂いた。
厨房の床を見ると鉄板の蓋らしきものがあるのだ。これを開けると、水が張ってあって、その水の上に油などのゴミが浮いている。掃除する時は、そのゴミをすくって取り除く。

知り合いの方などは、割と飲食店をさらりと経営されていらしたが、こういうのはどこで知るのだろう。自身がどこかの飲食店でアルバイトして知るのだろうか。経営だけだから、あまり気にしないのか。
私は本当に食品業界のことに無知であったので、こんなものがある事も知らなかったし、これをこまめに清掃して、店を清潔に保っていることも知らなかった。台所の油は、一人暮らしでも本当に掃除が大変であるが、お店は一人や二人程度の料理の量じゃないので、こういう装置があるのだろう。

店を自分で始める時は、借りる店舗にこのグリーストラップが付いているかいないか、清掃後に引き渡してくれるかどうかを交渉する事になるらしい。この装置100万円くらいするのだそうだ(ここでも100という数が出てきた!)(100という数字に関してのブログはこちらです。100を超えると何かが変わるらしい。

だから、設置してない店舗を借りると、自分で100万でこの装置をつけなければいけない事になるし、設置あったとしてもずっと清掃されていないと使えなかったり、最初に清掃の費用がかかって大変なのだそうだ。

なので、飲食店を始めたい方は注意されたし。

さて、なぜこの言葉が急に思い出されたかというと、断捨離でノートの整理をしていたからだ。ノートにこの言葉が書かれていた。それにしても、結局、私は食品業界に就く事なく、今日まで過ごしてきた。
ノートは捨てる事にする。
もし今後、食品業界に行く事があれば「グリーストラップ」を思い出せるといいなぁ。
(ハサップも。)

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編