炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

食品業界に転職しようとした思い出

 グリーストラップ
食品業界へ就きたいなどと思わなければ、こんな言葉知らなかった。

グリーストラップとは、排水中の油分や残飯を分離、貯留して排水管を詰まらせない様にする装置のことだ。以前、床に設置されてあるのを見せて頂いた。
厨房の床を見ると鉄板の蓋らしきものがあるのだ。これを開けると、水が張ってあって、その水の上に油などのゴミが浮いている。掃除する時は、そのゴミをすくって取り除く。

知り合いの方などは、割と飲食店をさらりと経営されていらしたが、こういうのはどこで知るのだろう。自身がどこかの飲食店でアルバイトして知るのだろうか。経営だけだから、あまり気にしないのか。
私は本当に食品業界のことに無知であったので、こんなものがある事も知らなかったし、これをこまめに清掃して、店を清潔に保っていることも知らなかった。台所の油は、一人暮らしでも本当に掃除が大変であるが、お店は一人や二人程度の料理の量じゃないので、こういう装置があるのだろう。

店を自分で始める時は、借りる店舗にこのグリーストラップが付いているかいないか、清掃後に引き渡してくれるかどうかを交渉する事になるらしい。この装置100万円くらいするのだそうだ(ここでも100という数が出てきた!)(100という数字に関してのブログはこちらです。100を超えると何かが変わるらしい。

だから、設置してない店舗を借りると、自分で100万でこの装置をつけなければいけない事になるし、設置あったとしてもずっと清掃されていないと使えなかったり、最初に清掃の費用がかかって大変なのだそうだ。

なので、飲食店を始めたい方は注意されたし。

さて、なぜこの言葉が急に思い出されたかというと、断捨離でノートの整理をしていたからだ。ノートにこの言葉が書かれていた。それにしても、結局、私は食品業界に就く事なく、今日まで過ごしてきた。
ノートは捨てる事にする。
もし今後、食品業界に行く事があれば「グリーストラップ」を思い出せるといいなぁ。
(ハサップも。)

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)