投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(4)申請

イメージ
  いよいよ申請の段階まできた。 さて、私はデジタルが少し苦手だ(それでもプログラマーとかウェブデザイナーとか目指していた時期があった。笑!デジタルも大好きだから) そもそも、苦手じゃなかったら、ラインスタンプ 、個人で作れるようになるという情報を仕入れていた時点で作っていたはずなのだ。 こういうのは一番最初に手をつけた人が勝つ!!! 何でもそうだ。 でも、当時はデジタルをこなす道具がまずなかった。縁がなかったのだろう。 ラインスタンプ のランキング見てたら「チャンスの神様を掴んだ人たちなんだなぁ」と思ってしまうのだった。 私の疑問一覧 ・規定のピクセル数(大きさ)で描いたら、画像荒くなるんじゃない?!(次回のブログで詳細を綴る予定) ・ラインアカウントって何? ・コピーライト の正式な表記の仕方は? ・コピーライトのマークは特殊文字だから、文字化けるのでは?! ・販売地域って、どうしたらいいの?! ・なぜ!?スタンプを英文で説明しなくてはならぬのか(販売は国内のみの設定予定)  英文間違ってたらどうする?! ・イラストのタグって何?(次回のブログで詳細を綴る予定) ・審査中はどうやって「審査中」と確かめるの?! ラインアカウントが何なのか。 私はいまだにわかっていない。これがわからずに「今使っているラインの名前をクリエイター名に変えないとダメなのかしら?」など変な心配をしていた。 これは私みたいに難しく考えずに、サイトに入るためのアカウント作成と思ってもらったら良い。 私はちょうど、今年の初めにスマホの機種をアイフォンからAndroidに変更したばかりで、その時のデータ移行のためにラインのアカウントをメールアドレス(それと任意のパスワード)で登録していた。 どうもそれが使えるらしいことがわかり、今回それを使った。 ラインのアカウントは、「 LINE Creators Market」というサイトでスタンプの申請するときに使うので、LINEスタンプを作る方は先にアカウント作成が必要になる。 私は一般公開を望んだので「 LINE Creators Market」から申請をした。 自分と身内だけで使いたい場合は申請先が違うので注意が必要だ。その場合は、アプリから申請すれば良いようだ。( 「LINE Creators Studio」アプリ経由で申請したスタンプに限り...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(3)お絵かきアプリを選ぶ

イメージ
  iPadに導入する、お絵かきアプリは、どれにしようか?!! 私が重視したのは以下3点である。 ・私が考えたのはまず「ラスター」か「ベクター」か、それとも両方使用可能なのか? アドビでいうと「ラスター」はフォトショップ、「ベクター」はイラストレーターである。 (以下、イラストレーターを「イラレ」、フォトショップを「フォトショ」と略す) ・買い切りか?予算的に安価か? ・使い方が調べられるか(多くの人がブログで書いているか?) 人によって基準が違うと思うので、そこは自分の目的や予算からブレないものを選べば良いかと思っている。 当初、私はイラレで作成予定だったのだが、何度も言ってしまうがパソコンが故障して(その後、なぜか復活)イラレはアンインストールした。 板タブレットで途中まで描いていたスタンプの絵があったが、データも全て消えたので、最初から作り直しとなった。 LINEはモニターを通して見る画像であるから、イラレよりフォトショで作成した方が効率がいい。でも、私はイラレが好きで、当時作成していたスタンプはイラレで作ったものだった。 「iPad お絵かき アプリ」と検索してヒットしたのがいくつもあったが、私の勝手なセレクトでこの三つが候補に。 ・procreate(1220円 買い切り) ラスターのみ ・Adobe Fresco(無料) ラスター、ベクター ・ Affinity Designer  for iPad(2700円 買い切り) ラスター、ベクター 「買い切りで安いものを」と考えていた。 なので、procreateと Affinity Designer、のどちらかにしようと思った。 今までAdobeのソフトはずっと使ってきたから、 Fresco は今回はやめておいた。嫌いなわけじゃない、むしろ大好きだ。Adobe を使うと、きっとイラレとフォトショが恋しくなるだろう。調べたところ、水彩画や油絵のような画風で描きたいなら Frescoが良いらしい。 スタンプは、ゆるい感じのイラストで作ろうと思っていたのもあって、とりあえず今は Frescoは保留にした。 私が拘ったのが「買い切り」かどうかだ。 買い切りだとランニングコストがかからない。毎月課金などというものは、私はしたくなかったのだ。 悩んだ二つで、安い方を選んだ。 単純だ。 さらに私は単純な...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(2)作成ツール

イメージ
iPadを選ぼう!!!!! LINEスタンプの作成を決意した私は、作成の道具としてiPadを選んだ。 液晶タブレットという選択もあったが、それはアドビのイラストレーターとフォトショップ(以下、イラレとフォトショと略す)がパソコンにインストールされていたら、多分そうしただろうなと思う。 昨年、私のパソコンは故障しつつあって一度初期化してしまった私だが、私が使用していたイラレとフォトショは、サポート期間が過ぎた古いバージョンのものだった。 もうインストール出来ないのである。 現在、アドビが行っているようなリースの形で二つのソフトをインストールしても良いが、それはランニングコストがかかる。私が現役でウェブやDTPデザイナーだったらそれを検討しただろうが(そんな業務についた事もないが)。 私はアップルが好きだが、それはアドビのソフトを使う時であって、普段はどちらかというとウィンドウズが好きだ。操作が慣れているからだと思う。 それに、勤務先ではウィンドウズを使っている企業が多かったからかもしれない。 そんな訳で、私はラインスタンプ を作る道具として今回、iPadを使うことにした。 iPadをお絵かきに使うならiPad Proが良いことは何となく察しがつく。なんと言っても「Pro」が付くくらいだから、そうだろう。 ウィンドウズとアップルの違いは、色のキャリブレーションだと思っている。 ものを作る者は、大抵の人が色を気にする。イメージと違うと、自分自身も嫌だし、お客様相手なら尚更、気を遣うことであろう。 色の点では、本当にアップルが好きだ。 アップルの製品はデフォルトでキャリブレーションがされているとのことを業務で教わった。つまり、色の設定がどのパソコンも同じに見えるように作られているのである。 Windowsは、製品によってモニターの色の見え方が違う。統一されていないのだとか。 確かにそのはず、会社にある同じ機種のパソコンでも、モニターの色の見え方がバラバラであったりする。(プロのキャリブレーションの整備をしてくれる方がいるらしい。それくらい、色は重要) そこまで気にして業務を行う会社も少ないだろうが、色を扱う仕事はやはりMacを使っていることが多い気がする。 私はiPad無印の一番安いものを買おうと、公募が終わった後から、計画していたのだが、それが「iPad無印8世代32GB...

一人で作る限界と職人さんの減少(ジクレー版画を見て思った事)

いつだか近所の商店街を歩いていると、着物の勧誘らしきものにあった。 たまたま立ち止まって、着物屋の店員さんのお話を聞いてしまい、浴衣を試着した時があった。 とにかく帯が素敵だった。 そのデザインというのは、言葉にすると「少し西洋的な感じが入っているのに、日本」なのだった。 そのとき、ちょうど、その帯をデザインした京都の帯デザイナーさんがその店にいらしていた。桁の違う高額な帯のデザイン! こんな小さな商店街にそんな方が。たまたまその日なのだったそうだ。 そんな方に会えるとは、私は運が良かったのだと思う。 黒っぽい着物をきた品の良い年配男性であった。 口から出る言葉のイントネーションが明らかに、こちらの者ではなかった。それがまた、帯のデザインと品をグッと良く見せてくるのだった。 「帯は一人で作るのではありません。私がデザインして、糸を作る人、それを糸で紡ぐ人、それを売ってくれる人、そうして一つの帯が出来上がる。私、ひとりではないのです。」 着物を着る人が減っていて、各工程を受け持つ職人さんが減っているとの事だった。 結局、私は着物も帯も買わなかったので(笑)、お店の方はがっかりされていたが、私は帯のデザインをしている方が立ち上げているブランド名を教えていただき、帰宅した。 美しいデザインだったなぁ! 日本とは。 「もったいない」の国ではないのか? こういう点「もったいない」精神を発揮して、職人を増やす政策をして頂きたいものだ。 電車から見えていた古いかっこいい建物もあっけなくクレーン車が来て壊してしまったし(あの建物を使って有名な映画を撮っていたらしいのになぁ)。もうあの建築のデザインは見ることができないのかな。 一つのものを一人で完結して作成するには限界があるものがある。 それをいつも考えずにはいられない。 帯もそうだが、版画についてもそう思ったのだった。 「版画を作る職人が減っている。」 それは昨日、聞いた話だ。 額装を作る職人も減っているとの事だった。 私はエストニアという国を知らなかった。 どこにある国なのかも見当もつかなかった。無知なのである。 バルト三国の一つだという事だった。お相撲さんの「バルト」をご存知の方はなんとなくわかるかもしれない。彼はエストニア出身なのだそうだ。 コロナ禍ではあるが、遠い国の作品を見ることができるなんてありがたいと思った。 私は街...

言葉の重みと発する効力(大きな決断を控えている方へ)

 人は自分が言いたいことをいう。 そして、その言葉に責任を持たないのがほとんどだ。 私もだ。 忘れてしまう。 言った人には悪気がないことはわかっている。 言いたいだけなのだ。 でも、責任は持たない事がほとんど。 最近、続けて口先ばかりの人に何人も出くわした。 私はそれで、自分を振り返った。 「自分も同じことをやっていないか?」自問自答した。 何か、奇妙だと自分で感じた時は必ず振り返って反省する。 自分の周りとは、自分の鏡であり、自分と同じような行動をしている人たちだからだ。 振り返ると、小学生の頃、それが初めて出会った口先だけの人々ではなかろうか。 やはり当時も私は絵を描いていた。 丁度、今くらいの時期だったか、年賀状の話題が出る季節だった。 周囲は「絵が上手だ」と言ってくれていて、あまり仲がいいわけでもない女子たちが「年賀状、書くから、年賀状に絵を描いてね!」と言ってきた。 私は真っ向から言葉を受け取り、実際に年賀状を描いたが、彼女たちから返信は来なかった。 周りが私を褒めていたから、それに表向きだけ合わせていのか? とにかく彼女らは「口先だけ」だったのである。 あの頃の年賀状とは、手書きが多かったし、なんとなくではあるがお正月の「楽しみ」であったから、私も返信が来るのを期待していた。今なら「期待した自分が悪い」と思うし、当時はまだ今より未熟だったなとも思う。振り返って、あの時の年賀状が同級生の彼女らを楽しませたのなら、私は嬉しく思う。 それにしても、もし表向きだけの言葉だったのなら、小学生ながらあっぱれだと思う。今も器用に生き抜いていることだろう。その技術、羨ましい!(本当に!嫌味じゃなくて!) 生きてると定期的にある。 この、口先だけの人との遭遇。 ただ遭遇が何度も続くと「私、何かしたかな?」と自分に目を向ける。 最近、本当にちょっと怖くなった。 その時に、一度だけさらっという人はわりと問題ない。後に、何度も言ってこないから、聞き流しておくだけだ。 だが、ずっと何度も言ってくる人はちょっと厄介だったりする。 それは「相手を自分の思い通りにしたい人」である傾向が強い人だ。 その思いやり?がいいものか、悪いものかは、相手とその人との関係にもよるが。 大切な決断をする時、周囲の声が邪魔をしてくる時がある。 そういう周囲の人の中に「その人のためを思って言ってい...