「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(3)お絵かきアプリを選ぶ

 


iPadに導入する、お絵かきアプリは、どれにしようか?!!

私が重視したのは以下3点である。
・私が考えたのはまず「ラスター」か「ベクター」か、それとも両方使用可能なのか?
アドビでいうと「ラスター」はフォトショップ、「ベクター」はイラストレーターである。
(以下、イラストレーターを「イラレ」、フォトショップを「フォトショ」と略す)
・買い切りか?予算的に安価か?
・使い方が調べられるか(多くの人がブログで書いているか?)

人によって基準が違うと思うので、そこは自分の目的や予算からブレないものを選べば良いかと思っている。
当初、私はイラレで作成予定だったのだが、何度も言ってしまうがパソコンが故障して(その後、なぜか復活)イラレはアンインストールした。
板タブレットで途中まで描いていたスタンプの絵があったが、データも全て消えたので、最初から作り直しとなった。
LINEはモニターを通して見る画像であるから、イラレよりフォトショで作成した方が効率がいい。でも、私はイラレが好きで、当時作成していたスタンプはイラレで作ったものだった。

「iPad お絵かき アプリ」と検索してヒットしたのがいくつもあったが、私の勝手なセレクトでこの三つが候補に。
・procreate(1220円 買い切り) ラスターのみ
・Adobe Fresco(無料) ラスター、ベクター
Affinity Designer for iPad(2700円 買い切り) ラスター、ベクター

「買い切りで安いものを」と考えていた。
なので、procreateとAffinity Designer、のどちらかにしようと思った。
今までAdobeのソフトはずっと使ってきたから、
Frescoは今回はやめておいた。嫌いなわけじゃない、むしろ大好きだ。Adobeを使うと、きっとイラレとフォトショが恋しくなるだろう。調べたところ、水彩画や油絵のような画風で描きたいならFrescoが良いらしい。スタンプは、ゆるい感じのイラストで作ろうと思っていたのもあって、とりあえず今はFrescoは保留にした。
私が拘ったのが「買い切り」かどうかだ。
買い切りだとランニングコストがかからない。毎月課金などというものは、私はしたくなかったのだ。

悩んだ二つで、安い方を選んだ。
単純だ。
さらに私は単純なので、調べてよくヒットした「
procreate」に決めた。検索してよくヒットするならば、いろんな人がブログで使い方を書いているだろう。
こちらとしても、その方がありがたい。
Affinity Designerは、もしiPad Proを購入したら、使ってみたい。いや、どちらかというとiMac(パソコン)で使ってみたい!!(次はiMac Proの購入を目指すか?!笑)

さて、問題の「ラスターかベクターか?」だが、私は「イラストレーターは紙媒体を作るのに使う」という印象が強い。簡単なイラストでもベクターは容量を食うから、データが重くなる。
WEBのデザインは部分(部品と言ったら伝わるだろうか)にイラレを使うことがあるが、ほとんどがフォトショでやってしまうことが多いようだ。それぞれの特性を考えるとイラレは「紙」でフォトショは「モニター」という印象だ。
LINEのスタンプは明らかにモニターを通して見るものだ。紙媒体ではない。だから、ラスターで描ければ問題ない。

こうして考えると、もう選択はprocreateしかなかった。

買い切りは、嬉しい。潔い。
あっさり決めて、あっさり導入して使いはじめた。
Adobeのイラレ、フォトショを普段から使用している人や何らかのお絵かきのソフト使っている人なら、すぐ使い方のコツを掴むのではないだろうか。インターフェイスもなんとなく感覚でわかるようになっている。
初めて使う人も少し慣れたら、難しくないと思った。
レイヤーの概念に慣れてない人は、もしからしたら最初は苦労するかもしれないが、デジタル世代であればこれくらい使いこなすであろうと思われた。

詳しい使い方は、いろんな人がブログで書いてくれているので、それをいくつか読んで、YouTubeで該当する動画を見たら何となく使えると思う。
私は、それでなんとかなった。

私が参考にした動画を2つ貼っておく。
この通りにすれば、本当にLINEのスタンプ作れます。
すごい動画です。
こんなありがたい動画作って下さって、ありがとうございます!!!!!

https://youtu.be/kgxtrZ97l-A

https://youtu.be/hc9QV5GNxqM


→「今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(4)」へ続く



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編