炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(2)作成ツール


iPadを選ぼう!!!!!

LINEスタンプの作成を決意した私は、作成の道具としてiPadを選んだ。
液晶タブレットという選択もあったが、それはアドビのイラストレーターとフォトショップ(以下、イラレとフォトショと略す)がパソコンにインストールされていたら、多分そうしただろうなと思う。
昨年、私のパソコンは故障しつつあって一度初期化してしまった私だが、私が使用していたイラレとフォトショは、サポート期間が過ぎた古いバージョンのものだった。
もうインストール出来ないのである。
現在、アドビが行っているようなリースの形で二つのソフトをインストールしても良いが、それはランニングコストがかかる。私が現役でウェブやDTPデザイナーだったらそれを検討しただろうが(そんな業務についた事もないが)。

私はアップルが好きだが、それはアドビのソフトを使う時であって、普段はどちらかというとウィンドウズが好きだ。操作が慣れているからだと思う。
それに、勤務先ではウィンドウズを使っている企業が多かったからかもしれない。

そんな訳で、私はラインスタンプ を作る道具として今回、iPadを使うことにした。
iPadをお絵かきに使うならiPad Proが良いことは何となく察しがつく。なんと言っても「Pro」が付くくらいだから、そうだろう。
ウィンドウズとアップルの違いは、色のキャリブレーションだと思っている。
ものを作る者は、大抵の人が色を気にする。イメージと違うと、自分自身も嫌だし、お客様相手なら尚更、気を遣うことであろう。
色の点では、本当にアップルが好きだ。
アップルの製品はデフォルトでキャリブレーションがされているとのことを業務で教わった。つまり、色の設定がどのパソコンも同じに見えるように作られているのである。
Windowsは、製品によってモニターの色の見え方が違う。統一されていないのだとか。
確かにそのはず、会社にある同じ機種のパソコンでも、モニターの色の見え方がバラバラであったりする。(プロのキャリブレーションの整備をしてくれる方がいるらしい。それくらい、色は重要)
そこまで気にして業務を行う会社も少ないだろうが、色を扱う仕事はやはりMacを使っていることが多い気がする。

私はiPad無印の一番安いものを買おうと、公募が終わった後から、計画していたのだが、それが「iPad無印8世代32GB」である。
最新は「iPad無印9世代」である。ちょうど、新しい機種が出たのだった。
この「無印」ってなんじゃい?って思った方も多いだろう(私だけなのかしら)
前回のブログにも書いたとおりだ。
iPadの「無印」というのはiPad Pro、iPad Air、iPad miniと区別する為に、肩書みたいなのが付いていないフツーの「iPad」のことを「無印」と呼ぶらしい。一番お手頃な価格なのである。
デジタルものというのは、どんどん新製品が出てきては、どんどんアップデートされていく最新OSに自分が持っている機種が追い付かずに使えなくなることも多い。だから、最新のものを買おうと思っていた。

「9世代が出たなら、最新の9世代を買うでしょう!」
そう思っていたのだが、人生思うようにいかない。

値段がお手頃なのもあって、このコロナ禍で大人気!直接アップルのショップに行ったところ、売り切れだったのである。さてどうしようか、と。
アップルの店員さんによると、次の入荷はいつになるのかわからないとの事だった。そして、店員さんが提案してくださったのは「2世代前のiPadの整備品」だった。
私はiPadを使う目的がはっきりしていた。「お絵かき初心者でとにかく手頃な値段で」というものだった。店員さんによると、動画を作る人なら最新のiPadが良いらしい。
「お絵かきで良いならば」と、2世代前の整備品を勧めてくださった。

皆様は整備品をご存知だろうか。
私が整備品を知ったのは、昨年パソコンが故障気味の時に「どうしよう?!少しでも安く買いたい」という気持ちで検索して知ったのだった。
整備品というのは、メーカーが出荷したものが何らかの理由で返品されたもの(初期不良など)を再度整備して新品同様に販売されているもの。それで、少しお値段がお安くなっている。
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/about
中古も、考えたが、バッテリーのことなどを考えると整備品の方が良いだろうと思ったのと、私はアイフォンを下取りに出そうと思っていたから、アップルの店で買いたかったのもある。
だが、やはり気になったのはOSのことだ。
機種のスペックが最新のOSに追いつかなかったら、お絵かきのアプリを導入したところで使えなくなる恐れがある。
店員さんによると、4年は大丈夫とのことだった。私は4年使えれば、まぁ良いであろうと判断した。やりたい時に手に入る道具でやりたいことをやる。最新を待っていたら、いつになるかわからぬ。
人はいつ死ぬかわからない。
4年生きた後、自身がうまく軌道に乗っていたなら、iPad Proに買い換えているかもしれない。だから、良い未来の方を信じることにした。(まだ死ぬ気はない、笑)

割と決断に時間をかけてしまう私であるが、これは早かった。
「整備品を購入する」とその時、決めた。
時間を大事にしようと思ったからだ。時間はあるようでない。
注文して二日後には届くとのことだった。ショップから帰宅して、ネットで注文をした。

かなり予算をおさえられた!
手持ちのアイフォンを手放して、下取りに出したのもある。これは結構、大きな決断であった。ちょっと悲しかったが、新しいことを始めるには必要だと思って手放した。
iPadは、注文して二日後に届いたので、すぐスタンプ作成に着手できた。
傘子地蔵ではないが、これで正月も安泰な気がしてきた、笑
やりたかったことをやれる。ありがたい!!!!!
LINEのスタンプは仕事とは結びつかなくとも、私がやりたいと思っていたのに先延ばしにしていたことだ。

さて、iPadが届くまで考えねばならぬ問題があった。
それは「お絵かきのアプリは、何を使用するか」だった。
デジタルでイラレ、フォトショを扱う人はもちろん、写真やWEBのプログラムやコーダーなどなど、デジタル関係に関わっている方は「ラスター」と「ベクター」について考えるのではなかろうか。
(私だけか??)

→「今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(3)」へ続く!






 

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)