「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(5)作成関係の疑問


前回のブログの私の疑問をつぶしていこうと思う。 

私の疑問一覧
規定のピクセル数(大きさ)で描いたら、画像荒くなるんじゃない?!
・ラインアカウントって何?(前回ブログに書いた!)
・コピーライト の正式な表記の仕方は?(前回ブログに書いた!)
・コピーライトのマークは特殊文字だから、文字化けるのでは?!(前回ブログに書いた!)
・販売地域って、どうしたらいいの?!(前回ブログに書いた!)
・なぜ!?スタンプを英文で説明しなくてはならぬのか(販売は国内のみの設定予定)
 英文間違ってたらどうする?!(前回ブログに書いた!)
イラストのタグって何?
・審査中はどうやって「審査中」と確かめるの?!


前回、触れなかったことを今回、綴る。これは申請というより、作成に関することだ。
上記にある「規定のピクセル数(大きさ)で描いたら、画像荒くなるんじゃない?!」と「イラストのタグって何?」について、詳しく綴ろうと思う。



・規定のピクセル数(大きさ)で描いたら、画像荒くなるんじゃない?!

これは「申請」というより、イラストの作成に関わる疑問に入る。
LINEのスタンプの規定の大きさがある。これは、LINE Creators Marketの制作ガイドラインに書いてあるので、これを見る。
ガイドラインを見ていただくとわかると思うが、スタンプの大きさは「横370px × 縦320px(最大)」である。ちなみに「px」は「ピクセル」という単位だ。
ただデジタルに関わった方はわかってくれると思うのだが、規定の大きさは小さい。
スタンプは元々大きなものではないから、この大きさなのだろうが、作っていく時に形式がラスターだと画像がぼやけた感じになる。
ベクターは拡大縮小しても変わらない。
そこら辺はまた、別の話になってくるのだが。
解像度の話になってきたりもするが、ウェブの場合は通常の写真くらいで大丈夫だったりする。
ちなみに私はお絵かきアプリのデフォルトの300dpi(←紙に印刷するときと同じくらいの高い解像度の設定。)で、規定より二倍の大きさのカンバス(横740px × 縦640px)に設定して描いた。後の処理が面倒であったが、画像が出来上がった時のぼやけた感じが気になるので、大きめで描いて、書き出し(画像を保存)する時に規定の大きさに変更した。
ちなみに、ウェブでの写真の解像度は確かウィンドウズが76dpi、マックが72dpiだったと思う(うろ覚え、逆かも?)。モニターと紙との色の仕組みも違う。

余談だが、もしフォトショップを使って作成していたら、書き出しは40個繰り返す(私はスタンプ数を40個にした)
この手間をアクションパネルで登録して、自動で大きさと保存を出来るようにして作成したかもしれない。アプリにはないのかな(あるのかも?調べていない)。
イラストも一枚のカンバス(アートボード)に40個描いて、スライスしたら早いだろうなと考えたり(やってみてないけど)、フォトショップに思いを馳せつつ。

・イラストのタグって何?

イラストを作成するときに「どういったものを作ろうか」と悩むと思う。
振り返れば、今回は計画が甘かった。
私はデザインをする時には、最初にかっちりデザインを決めてから作る。作りながら、決めていく形を取らない。それはなぜかというとコンセプトがブレるからだ。
私はお金を頂いて、何かをデザインしたことはないが、身内に頼まれる事がある。
私に依頼してくださった方々はそれなり自分が「こうして欲しい」というイメージやコンセプトを持っている事がほとんどだ。きっと、お仕事でデザインをなさっている方のお客様も同じだと思う。
私はそれを自分なりに作っていくのだが、相手のイメージやコンセプトは崩すわけにはいかない。だから、ブレないために最初にかっちりデザインを決める。
私は今回、自分が「これ、あったら良いな」という感じで、半分勢いで作成してしまった。(でも、楽しかったな。)
「イラストのタグ」というのものを申請するときに、一つ一つのイラストにつけていける。
イラスト一枚につき、タグは最大9個までつける事ができる。

では、タグとは何か?
これはスタンプを探す側の人を意識したものらしく、例えば探す人が「おはよう」というスタンプを検索する時に、クリエイター(スタンプ作った人)がタグをつけておくと、そのキーワードのものを見つけやすくするためにつけておくものだそう。
「タグがある」ということは、このタグのスタンプは大勢が作っていることだとも、大勢が探しているのだということも言える。
それを素直にとるもよし、逆手にとって面白いものを作るのも良いだろうなぁ。
タグの一部をここで例に挙げておく。

どうぞ

こんにちは

さようなら

忙しい

いいね

おめでとう


こんな感じで、きっとLINEを普段から使っていらっしゃる方は、よく見かけるものなのではないかなと思う。
これらを先に考えれば、自ずとデザインが見えてくると思った。
申請時に、このタグをつけるために、タグ選択欄から探すのが結構時間がかかった。タグ選択の一欄から自分のタグのイラストや言葉のイメージに合う用語を探した。
私のスタンプで「読了」スタンプなどは、何に入れていいのかわからず。タグはつけないまま申請した。どうなるのかな?と思っていたのだが、そのままタグがつかないまま申請し、審査が通った。

タグは勉強になった。
今後、スタンプを作成する時は、このタグのキーワードを見て作っていけば良いのだから。
私がスタンプ作成の参考に読んだブログたちの中にはさらっと「タグを選ぶ」くらいの説明しかなくて「!?」となったのだが。
私にとって、このタグのキーワードたちは今後、作成するにあたって指針となった。まだまだ考えたことのないキーワードが沢山あり、スタンプをまた作りたいと思ったのだった。
作ることは楽しい。

→まだ続くのか、笑。
→「今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(6)」へ続く。










コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編