炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

LINEスタンプ作成第二弾!!イベントに参加してみようではないか!(1)(只今、審査結果待ち)


初めての LINEのスタンプを作成したのが11月。
思ったより早くイラスト作成も進めることができたのに驚き、さらに審査も思っていたより早く通って、あっさり販売に至った。
いかに行動を早くするのが大事かを学んだし、人の温かさにも触れた。
絵をに皆様に見ていただいた時に感想を頂いたのも、ものすごくありがたく、またスタンプを購入してくださった方々や応援までして頂き、ありがとうございました。

何よりも周りの方々のおかげで生きていることを痛感したのだった。
(私の人生は、周りの方々が優しい方々ばかりだったから、今までなんとかなってきた!)
本当に本当に、ありがとうございます!!!

LINEスタンプ申請時に、入力欄に「イベントに参加する・参加しない」という欄がある。
前回は、本当の初心者で何も知らずにワタワタと申請のフォームに入力をして、普通のスタンプを作って、一段落したのだが、、、無知ゆえに。
イベント自体を知らなかったので「参加しない」で終わった。

しかし今、この時期「冬のスタンプ」というイベントがあるのだった!!

それまでは使うだけの立場だったのであまり気にしてなかった。「そんなものがあるのか」くらいであった。作る側を経験してしまったので、色々と気になってきた。
人間とは自分に少しでも関わりを持ったものを意識する。(いつかのブログにも書いたな)
冬には冬の楽しみがある!!
イベントに参加すると大勢の方々に自分の作品を見ていただけるというのだ。作るだけでも楽しかったけれど、今回の作成は、それに参加してみることにした。
他にも「あけおめスタンプ」イベントもあるようだが、間に合わないと思ったので、「冬のスタンプ」のみに参加することにした。
来年はイベント時期を考慮して計画を立てて作成するのも良いかなぁと思った。

今回も40個作成予定だったが、ネタが切れたので、32個となった。使う方々のことを考えると40個作りたかった(ごめんなさい)。私が「冬」を意識しすぎたせいか、作成があまり進まずにいた。
それでも、1日に2個、3個とコツコツと描いてきた。
時々「あんな簡単な絵なら、すぐ描けるでしょう?」という方がいらっしゃるのだが、私はとにかく筆が遅い。今に始まったことではなく、今も昔も。
どういったイラストにするのか、自分の中で決まっている時は早いが、それは大抵、自由であまり規定がないものだったりする、自分が描きたいものがそこにある時だけで。
体調のこともあって、1日3個がマックスだった。第一弾は、1日に10個など描いていたが、あれは以前に作りかけていたラフ画があったから速かっただけ。
それに手を抜いている訳ではなく、後から描き直した物もある。買っていただくものだから、そこは気を抜けない、手も抜けない。相手に失礼がないようにと思って描いている。
画力が追いついていないのは、これからも精進いたしますので、許して頂きたい。
私が気をつけているのは、線の勢いは殺さないこと。「デッサン狂ってるな」と明らかにわかるものでも「この線は良い」と自分で判断したら、それを採用して作成を進めている。
不器用な私よ。
ちなみに、このブログのイラスト(うーさん、かーさん)は、速い、笑。(15分くらいで描き上げたと思います。)

二回目の申請なので、前回よりわたわたしないで済んだ。
申請の方法は前回同様、LINE Creators Market」のサイトで「マイページ」にログインする。前回、クリエイター登録をしているはずなので、初回に作ったスタンプが今、販売されていることなどが確認できる。また、新しいスタンプを登録することになるので、左上にある「新規登録」をクリックすると入力画面が出てくる
以下は、前回を踏まえての進化した(?)申請の進め方である!

  • 口座振り込みや販売価格は変更がなければ、その二つはそのままで良いので、本当に前回より楽に終わった。(心配なので、ページの一番下にある「保存」ボタンは押しておいた、笑)

  • 前回は、画像の登録時に「どのイラストまで登録したのか?」わからなくなることがあったが、今回は保存した画像に番号をつけておいたので、登録の番号と連動させておいて、抜けがないようにした。スタンプは表示させたい順番に保存しておくことをオススメする。

  • 作成したスタンプ画像一つ一つにタグを付けていくのは、前回同様大変だったが、どんなタグがあるかは前回申請したときに把握してあるので、それを探せばよかった。
    初めて申請する時にタグを知っておくと良いと思う。(メモやコピーなどをしておくと、2回目からが少し楽です)タグを知っておくと、今後はどういうスタンプを作ろうかなどの参考になるので、オススメだ。

  • 英語タイトルと英語説明文は、前回のを使い回した。少し変えただけである。でも、説明文は翻訳ソフトでやってみた。(←好奇心)
    前回のデータはもちろん保存しておいて使い回せるところは使うと良い。
    →英文の翻訳は、フォロワーさんが教えてくださったサイトでしました。
     ご参考翻訳サイト:コンニャク翻訳

  • コピーライト を再度入力するのには驚いたが、前回のデータをとってあるので、それをコピペしたから速かった。
    →参考サイト:コピーライト の正しい書き方とは?


    →気が向いたらどうぞ。申請についての詳細は、ここにも少し書いてます。
    今更だが、LINEスタンプを作ろう!!!〜への道のり(4)申請
     


入力が終われば、右上にある「リクエスト」ボタンをクリック(タップ)する。
あっさり審査に出した。

さてさて、待つだけである。

今回は審査にどれくらいの日数かかるのかなぁ。
LINEの会社の方々は、いつもより忙しいのだろうなと思いつつ。私は3ヶ月かかると思っていたから、最近の審査の速さに驚いている。なんだか、ありがたい。
(ありがとうございます)


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)