私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...
こおの巣穴、卒寿。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ブログが90記事目になった。
賀寿でいうと「卒寿」。
いやはや長生きしたものだな、笑。
本当に、よく続いたもんだなぁ!
たまに読んでくださる方も、一見さんも!心からありがとうございます!
今年中にはきっと100記事を迎えることが出来るだろうと思うと、こそこそとやっているブログだが、何となく嬉しい。(いや別に隠れてやってるわけではないのだが、笑)
ブログのノウハウ本を読もうと思いながら、読まずに90記事まできてしまった。
ここは私にとって、、、どこまでも世間と逸れた私の小さな基地みたいなもの、かもしれない。
だから、マニュアル本を読んで世間のマニュアル通りにならなくていいのでは?とも思う。
ブログ名にも「巣穴」とつけるくらい、小さな基地なのだ。
やっぱり、こそこそ隠れてやっているのかもしれぬ。
世間と同じ目線でいると、私は疲れて、私の中でじわじわといつの間にか何かが崩れる。
このままのスタンスで行こう。
自分の人生において大切なことは何か。
「今、それを考えています」と人生の師匠に言うと
「僕には大切なものは無いねぇ。そんなものあったら、死ぬ時に未練が残るじゃない。」
何となく師匠の答えは想像がついていた。
私もその未練を無くそうと「今」を生きているつもりなのだが。
どうしたらいいのか、笑。
その問いを初めて自分にした時、何も思いつかなかった。すぐに答えが出なかった。「絵」などと答えそうなのに、答えが出ずに「あれっ?!」と自分に驚いた。
こういうこと考えること自体、もう病んでいる気がする。
「大切なもの、なくてもいいんじゃない?」程度の気持ちでいることにする。とりあえず、生きておけばいい。
とりあえず、私は最近「やりたいことリスト」を作っている。
できそうなものから実行に移している。
「今を生きる」ため、だ。
今月は、
- 名刺の図案を完成させる(←こおanarchyの。構図はもう決まった。あとは配色と詳細のみ)
- Tシャツのデザインを考えること(クオリティは落とさないこと、消えたデータのイラストを再現して描く。別のデザインも考える。)
- 2月22日に猫さんスタンプを忘れずに販売開始すること(審査は無事に終わった!)
この三つだろうか。
あれこれ手を出しすぎてもいけないなと思いながら。でも、あるようでないのが「時間」だったりするので、卒寿の(?)私は頑張ろうと思う。
あれこれ手を出しすぎてもいけないなと思いながら。でも、あるようでないのが「時間」だったりするので、卒寿の(?)私は頑張ろうと思う。
卒寿の話をしておきながら何だが、もう一つ、命の話をすると、、、。
1月の半ばにうちにやってきたチューリップさんは、一昨日、紙に包んで「さよなら」をした。
途中、花弁が落ちたのだが茎がずっとシャンと立っていたので、そのまま水を毎日替えていた。
ついに葉が変色し、茎がしなだれてきたので、別れを決断したのだった。
花をさしていたジャムの瓶は今、空っぽになり、少し寂しいオーラが漂っている。チューリップさんは、ずいぶん長く頑張ってくれたなと思う。
これも数日すれば、もう慣れてしまうのだろうな。
もう、マスクしていない人の方がデフォルトでは無くなった。
不思議!
でも、これも、もう慣れだよなぁ!
次は、「白寿」まで楽しく書こう(描こう)!!
1月の半ばにうちにやってきたチューリップさんは、一昨日、紙に包んで「さよなら」をした。
途中、花弁が落ちたのだが茎がずっとシャンと立っていたので、そのまま水を毎日替えていた。
ついに葉が変色し、茎がしなだれてきたので、別れを決断したのだった。
花をさしていたジャムの瓶は今、空っぽになり、少し寂しいオーラが漂っている。チューリップさんは、ずいぶん長く頑張ってくれたなと思う。
これも数日すれば、もう慣れてしまうのだろうな。
もう、マスクしていない人の方がデフォルトでは無くなった。
不思議!
でも、これも、もう慣れだよなぁ!
次は、「白寿」まで楽しく書こう(描こう)!!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)
私は最近、暑くなったので散歩に行かなくなった。 陽が登って暑くなる前に早朝から歩きに行っていたが、なんとなく飽きてしまったのもある。また、今は絵を描くことにひたすらエネルギーを使っているのもあるだろう。 それと、あの赤い花の出来事。あれから、なんだか行かなくなってしまった。 散歩に出かけていた頃である。 赤い花が木に咲いていた。満開であった。それが少し過ぎると、半分くらい花が綺麗なまま下に落ちる。椿も花が落ちているのを見るがああいう感じである。椿ではない。南の花であろうか。 地面に落ちた花は枯れたものと最近落ちた色鮮やかなものが混ざっていた。私は、こういう感じが好きだ。木には鮮やかな花がまだまだ咲いている、これもやがて下へ落ちるのであろう。 コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で、その様子を撮る。いつか描こうではないか、そう思って撮ったのだった。散歩時はいつもコンデジを持ち歩く。どんな物件に出会うか分からないからだ。いつ何時も面白い物件(風景やモノ)に出会うか分からぬ。 そうして、その鮮やかな赤の花を咲かせる木と、枯れて何者かわからない花と落ちたばかりであろう花が混じる地面を入れて、写真を撮っていた時だった。 その私の目の前でガッシガッシと踏んで通って行った人がいたのだった。その時は何も感じなかったのだが、散歩の帰りである。なんとなく悲しくなったのだった。 なぜあの人は広い歩道なのに、わざわざ花を踏む側を選んで歩いたのだろうか、と。 もちろん私が悲しむ必要性はない。 あの人は踏みたかったのか、そういう習慣なのか、どちらにせよその人の自由なのである。 私は目撃していないが、花を木から摘んでいく人もいるかもしれない。落ちた花を掃除する人もいるかもしれない。なにも感じずにただ通り過ぎる人もいるだろう。 私は散歩の帰宅後、人と自分を隔てるものや価値観、分かち合えないものについて考えた。 人が思っていないことに対する私の思いに価値観を見出した出来事だった。 友人にこの話をした。 「誰一人、人と自分とは同じ思いではないのだ」「自分のことを理解する人はいない」というような事を返された。その通りだと思う。誰のことも否定は出来ない。考え方、価値観は人それぞれであるし、そもそも私と同じ考えであったならそれもおかしな話だ! そして、教えてもらったのが、オノ・ヨーコさんの作品だった。 オノ...
ブランコは楽し(目線が変わる時)
ゴールデンウィークだ。 相変わらず、一人なので毎年これといって変わらない気がする。世間が大型連休の時が一番苦手だ。ゴールデンウィーク、お盆、正月。「私も人と戯れたい!」という願望がある。 私の中で世間の持つ「普通」を求めている限り、この苦しみから逃れなれないのであるが、最近はむしろ「一人でよかったのかも」と思う。結婚している方は家族の予定で忙しそうだからだ。連休は連休で人間関係にエネルギーを家庭で使っている様に見えます。楽しい反面キツかったりもするのかも(想像)。本当に、お疲れ様です(←嫌味じゃなく) 友人は結婚していないが、家族の用事で忙しそうだ。毎年、”おばあちゃん”のところへ帰っている様である。それは、祖母を気遣ってのことが大きいだろうが、家族での集まる楽しみもあるのかな。本当は今日(5月3日)は私と出かける予定であった友人だが、家族の用事が出来てしまったとの事だった。残念だが仕方ない。家族と予定を合わせる大変さを私も知っているので、責めることは出来ぬ。「おばあちゃんのところへ遊びに行く」。これも私は憧れているが、どうもこういうのに縁がない。 やらなければいけない事が多いのに「時間がある」と思った途端、やらないのは何故なんだろうな。ゴールデンウィークに限った事ではない。勤務者だったら、仕事が休みの日にこれを感じるであろう。私は勤務者だった時、これを感じていた。 結局やりたいと思っていたことをやらずに休日が終わるとがっかりするのであるが、本当はガッカリすることはないのだ。ゆっくり休めたのだから、それで良いのだ。自分に過度に期待しているのと「やらなければいけない」という思い込みがあるのだろうなと、いつも思う。 最近になって「やらねばならない」という考え方は捨てたらいいよっていうのを少し見かける様になったが、私が若い頃は根性論みたいなものが根太く世にあったので、休日何もしなければ見えない何かや家族に責められた。 「やらねばならない」という考え方、本当に捨てられたら楽だろうな。私もまだ修行中で時々この考えに苦しむ。 この連休の最中でも、この考え方に苦しんでいる人がいたら、ゆっくり出来る状況なら無理せずにゆっくりなさって欲しい。 本当にやらねばならない事は、やりますから。「やらない」という事はそれの優先順位が低いからだ。体調が優れないならば体を休ませる必要があ...
地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編
第1回リベラル展時に、受付の手伝いにきたことがあった。 今回は出品者として受付当番に入った。 会期初日の9月26日の午前中は、私一人で受付にいた。 二人ずつで当番に入ることが望ましいらしいのだが、搬入日の翌日は皆疲れていて入る人がいないらしい。私は一人の方が気楽でありがたかった。 入場者数をカウントしていく「カウンター」を手元に置いて、 じっと座る。 リベラル展が借りた展示室は通路一番手間なので、 嫌でも向こうからやってくる人が確認できてしまう。 人が来るたび、立ち上がり「こんにちは」と声をかけた。搬入編で書いた通り、美術館はギャラリーに比べて、 色々な人が来る。 年齢層もそうだし、 観光で訪れた人がふらっと立ち寄ってくださることもある。 他の展示室目的で来た方がついでに入って見てくださることも多い 。 初日である。 最初に入って来たのは気難しそうな方だった。 私に 「ここのデッサンは全部ダメだ!!」 吐き捨てるように言ってきた。 「描こうとする姿勢が出来ていない!!」 私は面を食らった。 初日最初のお客様は怒っているような人だったからだ。 話を聞いていると、どうやら絵を描くプロ(?)らしい。 デッサンで「面」 の事を言ってくる人はアカデミックで何かしらの教育を受けた人が 多い。私が今まで生きてきた中で見た方々は大抵そうだった。 何度も言うが初日である。 明日も明後日も午前中当番の私は「 心が保つだろうか?」と思いつつ。 その方は写実・具象が好きな方のようだった。 リベラル展の8割が抽象画の作品だったので、 その方の好みに合わなかったのだろう。 ちなみに、リベラル教室は殆どがアマチュアではあるが、 美大卒の方もいれば、美術団体に所属している方もいらっしゃる。 それにアマチュアとはいえ、個展やグループ展をなさって来た先輩方が多くいらっしゃる。 そのお客様の「絵を描く事が好きだ、絵画が好きだ」 という気持ちは私にも理解できた。 真剣に具象を描く事がその方にとっては大切で、それが好みなのだ。 絵は人それぞれ好みがある。 どんな絵を描こうと、私は否定したくない。 絵は絵だからだ。 私のデッサンに対しては「もうちょっと葉の厚みを描きなさい」とだけアドバイスくださった。 「今の時代、大きな絵はダメだ!小さなものがいい」 「最近、りんごの小さな絵を描いた。描いてやったさ...
コメント
コメントを投稿