「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

こおの巣穴、卒寿。

ブログが90記事目になった。
賀寿でいうと「卒寿」。
いやはや長生きしたものだな、笑。
本当に、よく続いたもんだなぁ!
たまに読んでくださる方も、一見さんも!心からありがとうございます!

今年中にはきっと100記事を迎えることが出来るだろうと思うと、こそこそとやっているブログだが、何となく嬉しい。(いや別に隠れてやってるわけではないのだが、笑)

ブログのノウハウ本を読もうと思いながら、読まずに90記事まできてしまった。
ここは私にとって、、、どこまでも世間と逸れた私の小さな基地みたいなもの、かもしれない。
だから、マニュアル本を読んで世間のマニュアル通りにならなくていいのでは?とも思う。
ブログ名にも「巣穴」とつけるくらい、小さな基地なのだ。
やっぱり、こそこそ隠れてやっているのかもしれぬ。
世間と同じ目線でいると、私は疲れて、私の中でじわじわといつの間にか何かが崩れる。
このままのスタンスで行こう。

自分の人生において大切なことは何か。

「今、それを考えています」と人生の師匠に言うと
「僕には大切なものは無いねぇ。そんなものあったら、死ぬ時に未練が残るじゃない。」
何となく師匠の答えは想像がついていた。
私もその未練を無くそうと「今」を生きているつもりなのだが。
どうしたらいいのか、笑。
その問いを初めて自分にした時、何も思いつかなかった。すぐに答えが出なかった。「絵」などと答えそうなのに、答えが出ずに「あれっ?!」と自分に驚いた。
こういうこと考えること自体、もう病んでいる気がする。
「大切なもの、なくてもいいんじゃない?」程度の気持ちでいることにする。とりあえず、生きておけばいい。

とりあえず、私は最近「やりたいことリスト」を作っている。
できそうなものから実行に移している。
「今を生きる」ため、だ。

今月は、

  • 名刺の図案を完成させる(←こおanarchyの。構図はもう決まった。あとは配色と詳細のみ)
  • Tシャツのデザインを考えること(クオリティは落とさないこと、消えたデータのイラストを再現して描く。別のデザインも考える。)
  • 2月22日に猫さんスタンプを忘れずに販売開始すること(審査は無事に終わった!)
この三つだろうか。
あれこれ手を出しすぎてもいけないなと思いながら。でも、あるようでないのが「時間」だったりするので、卒寿の(?)私は頑張ろうと思う。

卒寿の話をしておきながら何だが、もう一つ、命の話をすると、、、。
1月の半ばにうちにやってきたチューリップさんは、一昨日、紙に包んで「さよなら」をした。
途中、花弁が落ちたのだが茎がずっとシャンと立っていたので、そのまま水を毎日替えていた。
ついに葉が変色し、茎がしなだれてきたので、別れを決断したのだった。
花をさしていたジャムの瓶は今、空っぽになり、少し寂しいオーラが漂っている。チューリップさんは、ずいぶん長く頑張ってくれたなと思う。
これも数日すれば、もう慣れてしまうのだろうな。
もう、マスクしていない人の方がデフォルトでは無くなった。
不思議!
でも、これも、もう慣れだよなぁ!

次は、「白寿」まで楽しく書こう(描こう)!!







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編