野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

100回目:色々な芸術のあり方があると知った

芸術に関する分野での起業っぽい本は2冊読んだ。

その他は、今、日本画に関することや日本の美術史、作品に対する姿勢などが書かれた本が中心に読んでいる。
まだまだだ!!
(まだだ!このくらいの知識で何を知ったというのか!)

国内の活動中心の方が書かれた本には、政治や宗教については言及しない姿勢にしていたり。
海外の活動中心の方が書かれた本には、むしろ政治などにも目を向けたような作品も作っていらした。
当たり前なのかもしれないが、個々がどう生きたいかによるわけで、どちらが正しいとか間違いなどはない。
どちらも素敵な生き方だと思った。
どちらもちゃんとお金を気にしていて、きちんと芸術にも向き合っている方々であった。
良い本を読んだ!!!!!

そして、共通して分かったのは美大を受験のための予備校で学ぶことが多いということや最初は貧しい生活を覚悟で作品の制作時間を作ること(作品を作ること)が大切だということ。中途半端に活動する(副業で芸術と向き合う)と芸術は生み出せないということを言っていらした。
ただ、本を書いていらっしゃる方々は、予備校も大学も出ていらっしゃるので、そんな環境を辿っていない私と土台が違うから、なんとも言えない気持ちになったけれども。
結局、何が必要なのかとこの頭の悪い私が自分なりに考えた。

美術史は知る必要性があるということ。
基本の画力は必要だということ(写実力)
情熱を持っていること。
毎日描くこと。
活動の拠点をどこに置くかで、画家(芸術家)になる方法が全く違うことを知ること。

他にもまだまだ必要なことや大切なことをあげるとキリがないので、ここでやめておく。

本を読んだ感想はと言えば「私は行けるとしたら、芸大ではなくて美術の予備校に行きたかったかも?!」ということだ。
どうやら大学へ行っても、画家になる人は少ないし、ふんわりとしたことしか学ばないようだ。それなら画力を鍛え上げてくれる予備校(今じゃなく若い時)に行っておけば、大学に行かなくとも、歳をとってから作品を作りたいと思ってもすぐに感を取り戻すはずだ。

私が最近思うことは「若い時にしたことは歳をとってもあまり忘れていない」ということ。
年配の方々が「若い時から始めなさい」といってくださるのは、限りのある時間のことも言ってくださっているのだろうが、若い時に学ぶことと歳をとって学ぶことはのみこみの良し悪しが違うこともその言葉に含まれているのだと思う。
だから、そういうのもあって、私は「若い時に美術の予備校に行ってみたかったなぁ」と今、思うのだった。
きっとそういう場所は、大勢の人が懸命に描いている姿を見るので良い刺激になるだろうし、試験向けのデッサンを教えてくれるだろうから、描く時にかなりのポイントを教えてくれるはずだ(そう推測するが、実際どうなのだろう。行ったことないから)
技術面での基礎中の基礎は予備校でできてしまうのではないかな。(見たそのものをそのまま描くというのが基礎の技術だと思うから)

私は、今、絵を描けていない。
描くことから逃げるように英語学習ばかりしている。
毎日描くという行為を出来る人が羨ましい。私はどうして、こう自分に弱いのかとつくづく思う。絵というのは毎日描かないとただ落ちていくものだと思うのだ。
描きたいと思うものがはっきりしなくて、毎日、今、逃げ続けている。

今、流行っている画題はなんだろう。
2年前くらいだとアマビエだろうか。
時代によって画題やその時にあった表現がある。私にはふんわりしすぎていて、いつもよくわからないが。大量生産された作品には上部だけな印象を受けてしまう時がある。
本を読んでいるともう私がやりたいと思っている「日本画」とは無いに等しいらしい。絶滅してしまったと言ってしまっていいのか、それともかろうじて絶滅危惧種なのか。
が、しかし私は日本画をやりたいと思っている。
崇高な理由などはない。きっかけはただ描きたいと思っただけだ。
日本画の技術書や画集を眺めては、いつものように考えなくていいことをぐずぐずと悩む。
今しかないと思ったらやり始めるはずなのだが。日本画に関しては、私にとって何が摩擦なのか。今、それを探っているところだ。

美術史をもっと知りたい。
そこにはたくさんの表現と人生があるだろう。
描けずにいても生きては行けるし生きてはいるが、私は心のそこで「描きたい」という気持ちが消えないのだった。
だからだと思う。
まだ、絵を描こうとするのは。
こんな時代ではあるが色々な人に会ったり、沢山本を読んで、私は自分が求める芸術のあり方をまだまだ探ろうと思う。

側から見て馬鹿に見えるかもしれないが、私は私だ。


今日はあの日から11年目なのだな。
私が絵を描くことで何かできないのか、とそう思ったりもする。
このない頭でそれを考えている。


私のブログ「100超えると何かかが変わるらしい」(2021年4月21日)から一年になる手前で100まできた。
今日で100を超えた。
ありがとうございました。

私の中で何か変わっただろうか。
今日はそれを考えながら過ごそうかと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了