「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

100回目:色々な芸術のあり方があると知った

芸術に関する分野での起業っぽい本は2冊読んだ。

その他は、今、日本画に関することや日本の美術史、作品に対する姿勢などが書かれた本が中心に読んでいる。
まだまだだ!!
(まだだ!このくらいの知識で何を知ったというのか!)

国内の活動中心の方が書かれた本には、政治や宗教については言及しない姿勢にしていたり。
海外の活動中心の方が書かれた本には、むしろ政治などにも目を向けたような作品も作っていらした。
当たり前なのかもしれないが、個々がどう生きたいかによるわけで、どちらが正しいとか間違いなどはない。
どちらも素敵な生き方だと思った。
どちらもちゃんとお金を気にしていて、きちんと芸術にも向き合っている方々であった。
良い本を読んだ!!!!!

そして、共通して分かったのは美大を受験のための予備校で学ぶことが多いということや最初は貧しい生活を覚悟で作品の制作時間を作ること(作品を作ること)が大切だということ。中途半端に活動する(副業で芸術と向き合う)と芸術は生み出せないということを言っていらした。
ただ、本を書いていらっしゃる方々は、予備校も大学も出ていらっしゃるので、そんな環境を辿っていない私と土台が違うから、なんとも言えない気持ちになったけれども。
結局、何が必要なのかとこの頭の悪い私が自分なりに考えた。

美術史は知る必要性があるということ。
基本の画力は必要だということ(写実力)
情熱を持っていること。
毎日描くこと。
活動の拠点をどこに置くかで、画家(芸術家)になる方法が全く違うことを知ること。

他にもまだまだ必要なことや大切なことをあげるとキリがないので、ここでやめておく。

本を読んだ感想はと言えば「私は行けるとしたら、芸大ではなくて美術の予備校に行きたかったかも?!」ということだ。
どうやら大学へ行っても、画家になる人は少ないし、ふんわりとしたことしか学ばないようだ。それなら画力を鍛え上げてくれる予備校(今じゃなく若い時)に行っておけば、大学に行かなくとも、歳をとってから作品を作りたいと思ってもすぐに感を取り戻すはずだ。

私が最近思うことは「若い時にしたことは歳をとってもあまり忘れていない」ということ。
年配の方々が「若い時から始めなさい」といってくださるのは、限りのある時間のことも言ってくださっているのだろうが、若い時に学ぶことと歳をとって学ぶことはのみこみの良し悪しが違うこともその言葉に含まれているのだと思う。
だから、そういうのもあって、私は「若い時に美術の予備校に行ってみたかったなぁ」と今、思うのだった。
きっとそういう場所は、大勢の人が懸命に描いている姿を見るので良い刺激になるだろうし、試験向けのデッサンを教えてくれるだろうから、描く時にかなりのポイントを教えてくれるはずだ(そう推測するが、実際どうなのだろう。行ったことないから)
技術面での基礎中の基礎は予備校でできてしまうのではないかな。(見たそのものをそのまま描くというのが基礎の技術だと思うから)

私は、今、絵を描けていない。
描くことから逃げるように英語学習ばかりしている。
毎日描くという行為を出来る人が羨ましい。私はどうして、こう自分に弱いのかとつくづく思う。絵というのは毎日描かないとただ落ちていくものだと思うのだ。
描きたいと思うものがはっきりしなくて、毎日、今、逃げ続けている。

今、流行っている画題はなんだろう。
2年前くらいだとアマビエだろうか。
時代によって画題やその時にあった表現がある。私にはふんわりしすぎていて、いつもよくわからないが。大量生産された作品には上部だけな印象を受けてしまう時がある。
本を読んでいるともう私がやりたいと思っている「日本画」とは無いに等しいらしい。絶滅してしまったと言ってしまっていいのか、それともかろうじて絶滅危惧種なのか。
が、しかし私は日本画をやりたいと思っている。
崇高な理由などはない。きっかけはただ描きたいと思っただけだ。
日本画の技術書や画集を眺めては、いつものように考えなくていいことをぐずぐずと悩む。
今しかないと思ったらやり始めるはずなのだが。日本画に関しては、私にとって何が摩擦なのか。今、それを探っているところだ。

美術史をもっと知りたい。
そこにはたくさんの表現と人生があるだろう。
描けずにいても生きては行けるし生きてはいるが、私は心のそこで「描きたい」という気持ちが消えないのだった。
だからだと思う。
まだ、絵を描こうとするのは。
こんな時代ではあるが色々な人に会ったり、沢山本を読んで、私は自分が求める芸術のあり方をまだまだ探ろうと思う。

側から見て馬鹿に見えるかもしれないが、私は私だ。


今日はあの日から11年目なのだな。
私が絵を描くことで何かできないのか、とそう思ったりもする。
このない頭でそれを考えている。


私のブログ「100超えると何かかが変わるらしい」(2021年4月21日)から一年になる手前で100まできた。
今日で100を超えた。
ありがとうございました。

私の中で何か変わっただろうか。
今日はそれを考えながら過ごそうかと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編