投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

版画、リベンジ!(1):ハガキサイズの版画

今年に入って、木版画をやる用意をしていた。 春から彫り始めた。 でも、当初予定していた虎の版画ではない。 私が昨年作りたかったトラの版画は初心者がやるにはとても難しかった。 ガリ版なども使ってやるつもりだったが、コピー機世代の私には経験がなく、時間がかかりそうだったこと、ガリ版用の紙を手に入れるのが難しいことなどで断念した。 木版画は小学校の時に授業でやった。 誰もがそうなのではないだろうか。 私もそうだ、小学校の時にやった。 だから、なんだか出来そうな気がしていたのだが、本を読んでみると、これがきちんとやろうとすると案外難しいのがわかった。 だから、あまり気負わずにチャレンジしようと思う。 版画は4種類あって、私が昨年チャレンジして絵具や道具などの関係で断念したのが、「孔版画」。 木版画は「凸版画」になる。 以下が、ざっくりした版画の4種類になる。 孔版→シルクスクリーン、ペーパースクリーン 凸版→木版画 凹版→ドライポイント、エッチング 平版→リトグラフ(石版画) ざっと見て、やはり手を出しやすいのが、木版画だと思い、木版画でリベンジすることにした。 図書館から木版画の本を3冊借りてきた。 『 基本のテクニックからデザインのコツまで詳しく解説!手作りがうれしい木版画年賀状 』 『 だれでもできる木版画はがき 』 『楽しい木版画教室』(もう販売していないらしい) (以前、美大が出版していた木版画の本も借りてみたが、私が知っている木版画の世界よりはるかに表現の幅が大きいものだった。それはまた、彫ることや道具を使い慣れてから試してみることにする。) 小学校の時はただ、彫っただけだった「こうやって、これを使う」という詳しい彫刻刀の説明はなかった気がする。 どの分野も5冊くらい読めば大体は掴めるのではないかと思って生きてきたので、とりあえず近所の図書館にあった本を借りてきたのだった。 木版画で使用する刷毛は鮫皮で手入れするなんて知らなかったし、ドーサ引きされた紙を使ったりして。 ドーサ引きは日本画で出てくる。 ドーサ引きとは、滲みを防ぐために明礬と膠を溶いたものを紙に塗ることだ。 ドーサ引きする日は晴れた日がいいらしい。それは日本画の描き方の本に書いてあった。湿度が関係しているのだろうな。 版画もそんな紙を使ったりするようだ。 最近は日本画の本を読んだり、少し手をつけたの...

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編

 第1回リベラル展時に、受付の手伝いにきたことがあった。 今回は出品者として受付当番に入った。 会期初日の9月26日の午前中は、私一人で受付にいた。 二人ずつで当番に入ることが望ましいらしいのだが、搬入日の翌日は皆疲れていて入る人がいないらしい。私は一人の方が気楽でありがたかった。 入場者数をカウントしていく「カウンター」を手元に置いて、 じっと座る。 リベラル展が借りた展示室は通路一番手間なので、 嫌でも向こうからやってくる人が確認できてしまう。 人が来るたび、立ち上がり「こんにちは」と声をかけた。搬入編で書いた通り、美術館はギャラリーに比べて、 色々な人が来る。 年齢層もそうだし、 観光で訪れた人がふらっと立ち寄ってくださることもある。 他の展示室目的で来た方がついでに入って見てくださることも多い 。 初日である。 最初に入って来たのは気難しそうな方だった。 私に 「ここのデッサンは全部ダメだ!!」 吐き捨てるように言ってきた。 「描こうとする姿勢が出来ていない!!」 私は面を食らった。 初日最初のお客様は怒っているような人だったからだ。 話を聞いていると、どうやら絵を描くプロ(?)らしい。 デッサンで「面」 の事を言ってくる人はアカデミックで何かしらの教育を受けた人が 多い。私が今まで生きてきた中で見た方々は大抵そうだった。 何度も言うが初日である。 明日も明後日も午前中当番の私は「 心が保つだろうか?」と思いつつ。 その方は写実・具象が好きな方のようだった。 リベラル展の8割が抽象画の作品だったので、 その方の好みに合わなかったのだろう。 ちなみに、リベラル教室は殆どがアマチュアではあるが、 美大卒の方もいれば、美術団体に所属している方もいらっしゃる。 それにアマチュアとはいえ、個展やグループ展をなさって来た先輩方が多くいらっしゃる。 そのお客様の「絵を描く事が好きだ、絵画が好きだ」 という気持ちは私にも理解できた。 真剣に具象を描く事がその方にとっては大切で、それが好みなのだ。 絵は人それぞれ好みがある。 どんな絵を描こうと、私は否定したくない。 絵は絵だからだ。 私のデッサンに対しては「もうちょっと葉の厚みを描きなさい」とだけアドバイスくださった。 「今の時代、大きな絵はダメだ!小さなものがいい」 「最近、りんごの小さな絵を描いた。描いてやったさ...

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)搬入編

美術館の貸しギャラリー 街のギャラリー 上記二つは、料金も違えば、来場者も違う。 美術館であると、幅広い年齢層の方々が来てくださる。目的もなく、ただ開催されていたから企画展のついでに来場したという人もいるからだ。 一方、街のギャラリーは来場者が限られる。そのギャラリーによく来てくださる方やギャラリーに抵抗ない方が偶然に来場したりはあるかもしれないが、それは少ない。 美術館の貸しギャラリーでは、絵の販売はできない。賃貸料は安い。 街にある普通のギャラリーだったら、販売ができる。賃貸料は高い。 以上のように、メリットデメリットはそれぞれある。 私は、知名度がないので、美術館で作品を発表する方が気楽であるが、なかなか肩書が作ることが出来ず、借りることができない。「美術館の貸しギャラリーは抽選である」美術館はいうが、誰がお客が来ないような人に貸したいだろうか? 美術館も運営していかねばならぬのだ。 来場者が多く来る肩書や実績のある人を優先していると私は勝手に思っている。 私は肩書がない。 アカデミックな教育は受けていない絵描きなので、アマチュアの部類に入る。 ただ自分で「画家」と名乗ればいいだけかもしれない。 他の職業にもこういうのは当てはまったりもするのかもしれない。特に資格がいるわけでもない職業は「自称」を勝手に名乗れば済むことなのかもしれないが、世間の目というのは肩書きを気にしてくる。結局は資格や肩書が必要だったりする。 何度もそういう目にあった私だから、これははっきり言える。 「どこの卒業ですか?」私はこの質問を何度されたことか。私がアカデミックな教育を受けていないと知ると、途端にそういう目で見てくる人が多い。そういう目というもの「そんなことがわかるのか?」と思われるかもしれないが、小さなところに綻びがあって、そこを私はその人から見るのだった。 そういう人は、少しかわいそうだなとも思う。 そういう目でしか、作品を捉えることができないのだ。 ただ、アカデミックな教育を受けた人の作品は確かにすごい。 しかし、技術だけで何も感じない作品も多い。技術を知っている故に、技術だけを使って描こうとしてしまうこともあるのだろう。 それ、見る側のみんなには見えているのかな? 私は殆ど他人と絵の感想を交わしたりしないので、それを知らない。 私はプロだろうが、アマチュアだろうが、そこに何...

「ウはウミウシのウ」宮田珠己(著)、読了

突然、本が送られてきた。 友人がそのまた友人に貸していた本が10年ぶりに返ってきたのだそうだ。 「読みますか?」 とメールが来ていたが「なんのこっちゃ」と思って返事せずにいた。 すると「もう送った」と友人。 なんのこっちゃ。 10年以上かしていたのなら、少し長く借りていてもいいだろうと思った私は、すぐ読まずにいた。 このところ、私は何かと忙しかった。 本を読む心の余裕がなかった。 やっと落ち着いて本を読む心の余裕ができた。 その本には何やらプリントが挟んであった。 この本は何人にも回覧されたらしい。回覧の表が大きめの付箋紙に書かれていて、ハンコが押してあった。どうやら、二人目には回らずに返ってきたらしい。 と思ったら、感想の付箋が貼ってあり、そのプリントは、この本を読んで、触発を受けた方が書いたらしい「クはクラゲのク」らしい。 「らしい」だらけの文になってしまったが、とにかくこの本は少なくとも3人には回覧され、「面白いらしい」という雰囲気を漂わせていた。 そして、何より楽しそうだな。 なんだろう、本の回覧表なんて面白い! 私も社会人になって本の貸し借りを会社でしたこともあったが、回覧表を作るなんて、なんて楽しそうな職場なんだ!! この本を貸してくれた友人は、この本の著者のような人だ。 箇条書きにすると、以下になる。 ・面白いことは、とことん追究する ・面倒くさいことは、やりたくない 、、、著者と似ている。 「「似ている」と言われていた」と本人。 突然、本を送ってくること事態、面白いからな!(笑) そんなで特に、感傷的な感想はないのだが、ただ読んでいて面白かった。 この本は著者が変な生き物を見つけに海へ(島へ?)シュノーケルで探検に行く旅行記だ。 世界の島や日本の島などなど。 見た生き物を著者が描いた絵が文の間間に出てくるのだが、決してとても上手い絵でもなく、でもこの絵だから伝わるものがあり、面白く変な生き物たちに「くすくす」と笑えるのだった。 友人が引いたのか、面白いと思った(?)箇所に線が引いてあり。 「人はみな面倒くさい。」 という文に至っては、線が引いてある上に二重丸◎も付けてあり、、、。 「友人という人を表している」と私は思ったのだった。 友人はそんな人だ。 違うところは、友人は「海」というより「山」が好きな人なのだった。 そして、確かに、人はみな面倒くさい...

「流浪の月」凪良ゆう(著)、読了

 久しぶりにブログを書く。 こういう感想を書くと必ず批判する人がいて、それが私の目に触れなければ別に良いのだが、こっそりやってくれない。 勝手ながら、こっそりやって欲しいと思う。 私の感想が気に入らなければ読まなければいいのだ。 でも、嫌な奴ほど気になるというのはわかる気がするので、そこは私も何も言えないのだった。 しかしながら、ここを読みに来る人も私がSNSで知らせない限り、訪問はすることもないだろうから、自由に書くことにする。(発表してもそんなに読む人はいない、笑) それでも、その少ない人の中で批判されると、私はジュクジュクと考えてしまうのである。 じゃあ書かなければいいのでは?となるが、この思いは残しておきたいという私のわがままがここにあるのだった。 前置きが長くなったが、わがままな感想を自由に書くことにする。 私が凪良ゆうさんを知ったのは、ドラマだった。 昨年、インターネットで再放送されていた番組をみた。 「美しい彼」 それで、私は凪良ゆうさんを知った。 私は何より、そのドラマの画の撮り方が好きだった。 主人公の怒りの表現。 機関銃と紙吹雪。 それには驚いて、人物画を描きたくなった。 昨年の春から夏は人物ばかりをデッサンして(つめすぎて秋は寝込んだ)、今年の始めにその主人公からインスピレーションを受けて描いた人物画がある。 これはまだ完成していない絵なのに、インスタグラムにアップもしたし、他人に見てもらったが、評判が悪かった。 とにかく「怖い」絵らしい。 怒っている人物を表現したかったから、私としては目論見通りで成功なのかもしれない。 そして、なぜか原作「美しい彼」はまだ読んでいない。 当時、インターネットで原作の小説を買おうとしてうまくいかず、購入して読むという計画が流れてしまった。ところが、その頃、図書館で「流浪の月」を目にして、予約したのだった。 買えば、著者に貢献できたのだろうが、本当にごめんなさい。 予約していたこと、すっかり忘れていた。 図書館からのメールで「昨年、予約していた」ということを思い出したのだった。 私と人生の師匠は世間と私たちが生きる世界を区別する。 「あちらの世界」は世間で 「こちらの世界」は私たちが生きる世界だ。 この小説も、あちらの世界の基準で、こちらの世界にいる住人は悩んでいた。 こういう人、多いのではないか。 人は...