投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「美術家たちの学生時代」功刀知子(著)、読了。

最近、よく聞かれる。 「仕事は何をしているのですか?」 昼間フラフラしているのを見かけるから(?)だろうか。 ふふふ、何をしているように見えますか。 (「ただの人間です」と答えたい。) 寝込んでいる時以外はたいてい絵を描いていますよ、、、。 そんなお絵かきが大好きな私が読んだこの本。 内容は、作品を作るのが本業である方々、美術家たちのインタビューだ。しかも、学生時代の話なのである。 美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。 それは小さな頃から知っている。 うちの遠い親戚に画家になろうとした者が数人いたからではなかろうか。 なんとなくそういう話を間接的に大人たちがしていたのを聞いていたし、私が画家になりたいと言った五歳の時、母がキッパリ「ダメ!!食っていけないから」と言ったのを覚えている。 専業で美術家をしていらっしゃる方が、私の知り合いにはいない。 そもそもそんな業界に身を置いていなかったから。 ただこのところ、作家さんに会う機会があったので、少し話を聞いてみると、やはり美術家が専業ではないようであった。 やはり、美術を専業にして生きていく人はほんの一握りだ。 この本には、そのほんの一握りの方々の学生時代がインタビューという形で綴られている。 目次を見ると聞いたことのある美術家の名前ばかりであった。 この頃、ラジオでたまたま千住明さん(作曲家)がお話ししていらしたのを聞いた。ドラマ「VIVANT」の音楽を担当なさっていたのか!とびっくり。さらに驚いたのは、お兄様が先住博さんだったことだ。妹さんはバイオリニストだそうだ。 芸術一家というのは存在するのだな!!! 本の中でも父が、母が美術家という環境の人もいた。 どの本を読んでいても思うのだが、環境というのは本当に凄まじく人生に影響を与えるものなのだなと。 以下が掲載されていた作家名である (敬称略) 私の一言感想を()に書きました。 舟越桂(小説「悼む人」の表紙を覚えている。印象に残る彫刻) 塩田千春(赤い糸を使った作品が印象に残っている。モノの作品の圧巻) 千住博(滝の絵といえばこの人!輝かしい反面苦労人だということを知った) 永山裕子(図書館で見かける水彩のマニュアル本の人。とにかく上手い!) 小谷元彦(多くの努力と新しい目線の彫刻作品、素敵!) 町田久美(体験・対面を大切にする作者に共感。) 堀江栞(有機溶...

「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット」モーガン・ハウセル(著)、読了。

いつもながら感想文というより備忘録である。 風水の本を読んだ後に読んだ本がこの本。 環境を整えたら、次はマネーだ!! マネー!! この本は20章で構成されていて、一章一章で話が完結してあるので、飛ばし読みできるようになっている。「好きなところをどうぞ」というような事も前書きに書いてあるくらいだ。 そのお言葉に甘えて、途中からあまりガッツリ読まずに、流して読んだ。 時間がなく飛ばし読みするなら19章だけ読めばいいと思う。 1章から18章までのまとめが19章だからだ。19章だけだったら、5分あれば読めるのではないだろうか。 具体的な投資の方法などは書かれておらず、お金に対する考え方が書かれている。 「お金」と限定しなくていいかもしれない。 ものの考え方の参考になる本だ。 世の中には様々な書籍が出版されている。 成功者の話、お金、運、人生、宗教、伝記、マニュアル、小説、、、。 私はその時その時好きなものを読んできたのだが、、、 ジャンルは関係なく、どの物語や事実にも根本に同じ物が流れていて、それが「当たり前」だということを私たちは日々に追われて忘れる。 それを思い出すために、どのように振り返り気付くのか?というと、本を読んだり、人と対面して話したり、何かを経験したり、そういった日常の体験で気がついていくのだと思うが、中には気が付かずに人生を終える人も多いと思う。 私はできるだけ生きている間に、知りたいと思うけれど、さて人間という動物の寿命では足りないのではないかな。 この本も他の本と同じで、日常にある忘れがちな「当たり前」が根本に流れているのを感じる本だった。 この本には、タイトルを見ると関連性がなさそうな「運」という話が出てくるのであった。私たちは自分の思う通りにできるような錯覚に陥ることが多いが、何事もすべて自分の思い通りではないということを忘れないようにした方がいい。 そこで「運」の話が出てくるのだが、本編を読むと出てくるので、気になる方は最初の方を読むといいです。 印象に残った言葉だけ一覧にしてみた。 自分の言葉でまとめた部分と引用部分がある。 (途中で最後の20章まで書き留めるのはもう諦めた、笑) 第二章 ・リスクと運はドッペルゲンガー! 第三章 ・不要なものを得ようとして重要なものを失ってしまう(信頼など) ・他人の資産と自分の資産を比較してはいけない ・吐く...

「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」カレン・キングストン(著)読了。

このところ、物が多い場所へ行くことが続いて、ひどく疲れていた。 私の自宅は、側から見ると「片付いている」らしいのだが、私はまだまだ使わぬものを多く抱えて生活している。 とはいえ、出かけた先よりは物が少なくて、自宅へ帰ってくるとホッとするのだった。 そもそも「風水とはなんだろう」と思っていたのだが、「環境学」という学問に分類されるらしいこと、最近知ったのだった。 私は今の部屋に引っ越してきた時、一緒に暮らしていた人の荷物まで持ってきてしまっていた。 もう過去の人なのに、である。 バーミックスは、私の誕生日にその人が贈ってくれたものだ。 台所に置いた白くて綺麗だったバーミックスは、その人の家族がいつも作る揚げ物の油で、日に日に黄色くなっていった。 私がそれを使う時間もなかった。 私はそれがただ悲しかった。 あの頃、その人やご家族に合わせようとしていた私の心も同じように黄色く変色して、もうヘトヘトだったのだろう。これを見ると当時の気持ちを思い出すのだった。 揚げ物はたまに食べるのが良い。いつも一軍はダメだ!! この本を読んだ時、これを捨てようと思った。 一年に一回くらい使う機会があったが、もういいだろう。 それを見るたびに、油っぽい悲しい気持ちを思い出すのだから。 同じような話がこの本に書いてあった。 でも、私を思ってバーミックスを贈ってくれたことは嬉しかった。 黄色い部分と白い部分が半々のバーミックス。 今日はゴミ捨て日である。 思い出の品や高かったものは「やっぱり捨てるのやめようかしら?」と思う時がある。 でも、結局捨てる。 私は「今」を生きたい。今日という日を起点にするとこれらはもう過去なのだ。 必要だと思ったものは、そもそもゴミ袋に入れないし、捨てるかどうかで悩んだりはしないのだ! 驚いたのは、この風水の本には、体や心のことについても書かれていたことだった。 「腸を綺麗にしよう」ということが書かれていた。 私は先月、排便についての本を読んだけれども、体にいらないものを貯めないようにするというのは非常に大切だと思う。 肉、魚、乳製品、砂糖、チョコレート、カフェイン、ジュース類、アルコール類などを飲食する人は宿便がたまるのだという。 宿便関係なしに、挙げた食品は健康な体を保つためにはほどほどにという雰囲気が漂っている気がする。 体は食べるものでできていくから怖い。 こ...

「ぼくの地球を守って」全21巻、日渡早紀(著)、読了。

白泉社の少女漫画である。 青春だ!! 私が学生の頃、友人が貸してくれた漫画だった。 当時は、最終巻が出る前に学校を卒業してしまったので、友人とは別の進路になった私は、物語途中までで、自分で途中からも漫画を買うこともなかった。 だから、物語の最後はどうなったのか知らなかった。 最近、知り合いがご自宅やお店の整理をなさったとのことで、漫画を処分する話を聞いていた。 この「ぼくの地球を守って」は知り合いが元々買い揃えてずっと部屋にあったものになる。漫画の話をしていたら「あれ、最終回知らないの?!」という話になり、私に貸してくださったのだった。 漫画自体、随分長い間、読んでいなかった。 私は何をしていたのだろう、最近。 色々とあった。 悲しいことも、嬉しいことも。 礼服をまだクリーニングに出していない。 今年入ってから、何やらそんなことばかりで忙しかった。 気持ちがいまだに追いつかない。 私が学生の頃は周りがよく漫画を貸してくれた。 ありがたかった。 私は家が貧乏だったので、本を買うことができなかった。 たまにお小遣いを貯めて買うことがあったが、貯まるまでの期間が長くて、小説は学校の図書室で借りて読むことが多かった。 図書館は家から少し距離があって、いくことがあまりなかった。 住んでいたアパートの斜め前が小さな書店だった。同級生の祖父母が経営していた小さな小さな書店だった。 小学生の頃はそこで「りぼん」「なかよし」を時々買った思い出がある。たまに違う雑誌の付録をオマケでくださったりした。 私の歳の離れた兄が、毎週ジャンプを買ってきていた。私はジャンプだけは毎週読むことができた。あの頃のジャンプは140円だったか?160円だったか? 今の自販機のジュースくらいの価格だったな。 あの頃に読んだ名作がいまだにドラマになったり、映画になったりで、この頃は驚いている。 とても良い時代に生まれたのだと思った。 「ぼくの地球を守って」はファンの間では通称「ぼくタマ」と略されていた。 それがとても懐かしかった。 漫画を読んで懐かしくなった。 漫画の内容というより、「ぼくタマ」を借りて読んでいた頃が浮かんで懐かしくて仕方なかった。 あの頃、まだ何も知らなかった、いろんなこと。 もう将来に何も期待していなくて。自分が余命宣告通り死ぬことに期待していた。 学校の先生に「美術科のある学校へ行かない...

「映画技術入門」高良和秀(著)、読了。

最近、映画館で映画を見ることがない。 私の経済状況も関係しているが、そもそも私は「映画館で映画を見る必要性」をあまり理解していなかった。 この本にジェームズ・キャメロンさんの言葉が記されていて、以下がそれである。 「劇場に行くっていうのはスクリーンのサイズとか音響システムの精度というよりは、マルチタスクをしないための決断ですよ。自分自身と、芸術作品との間で、全神経を集中させるという契約を結んでいるのです。」 私はその言葉が心に残っている。 今という時代は、自宅で簡単に映画を見れるようになってしまった。 何かをしながら見てしまうことも私は多い。 この言葉を読んだ時、家であっても集中して見るようにしたいと思ったのだった。 いや、映画館に行くべきなのか。 久しぶりに、以前住んでいた地域に用事があって足を運んだのだが、交差点にあったレンタルビデオ店がなくなり、そこは歯科になっていた。そこにレンタルビデオ店があったことを思い出すのに少し時間がかかった。それほど、人は見慣れた風景に注目していないということなのだろうな。 その店でビデオを借りたことはなかったがなんとなく切なくなった私だった。現代は、単純にものを借りて、それを見て返すという物理的な作業が殆どなくなったと思うのだが、便利であるけれども私たちの動物としての何かを退化させているのではないかといつも思う。 情報が氾濫していて、私たちはマルチタスクを否応無しにする生活をしているので、シングルタスクを行う時間を金で買うとすれば、それは映画館での鑑賞なのかもしれない。 映画館でなくとも、私たちが足で出かけて、その場に集中するもの。美術館、博物館、体験教室、、、そういったものがシングルタスクなのかもしれない。 「モノ」というより「コト」が今は本当に貴重なのだと思う。 経済は消費すると回るというが、モノが溢れている今は、消費というよりも「浪費」するしかないのだろう。 私が住んでいる県もインバウンドに期待を寄せいている県であるから、他国の方々が「浪費」してくれるように頑張っている様子ではあるが、それゆえなのか割と前面に売りにしている「アジア」文化を大切にすることがおざなりになっているように見えるのは私だけなのか、、、。 話がずいぶん逸れてしまったが、私の感想文はいつもこんな感じなので、そのまま思ったことを綴っておこうと思う。 私は映画...