「神去なあなあ夜話」三浦しをん(著)、読了。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
なかなか小説を読むことがなかったのだが、久しぶりに小説を読んだ。
先月は村上春樹さんの短編集を読んでみたが、感想が出てこなかった。
私は村上春樹さんをどう感じているのか。
今、探っている途中である。昔は読むことすらできなかったから、私の中で少し何かがわかるようになったのかもしれない。
春樹さんの文章に、それなりに感じたものがあったけれども、私はそれらを言葉にうまくできずに終わった。
今回読んだ小説も「感想」として文を残すということは難しいのだが、なぜこの小説を選んだのかという経緯は話せる。
経緯、綴ります!
私は、この頃
宇宙人
星の流れ
神様
幽霊
。。。
そんな「見えない世界」の話をする仲間がいる。
いつも会うわけでもない。
きちんとした連絡先は知らない。
何なら、本当の名前すら知らない。
こんな話を書くと、さも怪しく聞こえる。
私は若い頃より、親兄弟からは「怪しい宗教に入るのではないか」と心配される様な地に足がつかない人間であるが、そう見えるだけで入ったりしない。
(そもそもそんなエネルギーが私にはないので安心してくれ)
私は、信仰がある人が羨ましく思う。
神様がいるか、いないかと聞かれたら、私は「いる」と答える。
宗教には入っていないのだが、私は何故か「神様はいる」と思っている。
私がいう仲間は宗教関係の人たちではない。
うん、さらに話が怪しく聞こえる。
私がいう仲間は、絵を描く仲間なのだが、見えない世界の話をするのが大好きなのだった。
(そもそも私は仲間に入っているのかな?)
それぞれが作家名を持っており、本名の方もいらっしゃるだろうが、それ以上のことは知らない。
その仲間の一人は、私の頭の上の方を見て、何かしらが存在しているのが見えるらしい。
私は「見えない世界の人たち」が文字通り見えない人なのだが、その鈍感力でなんとか生きているらしい。
鈍感な私よ。ありがとう。
見えていたら怖がりの私は、夜は怖くて眠れないかもしれぬ。
そんなで、この頃は上記に挙げたキーワードに関心があるので、図書館へ行ってもそういう類のタイトルがあるとつい手に取ってしまうのだった。
「そもそも神様は何なのか?」
ということを古事記に詳しいその仲間の一人に聞いてみたところ
「日本の神様は、森羅万象の名称です」
とあっさり答えてくれた。
そんなで、私は「神様」という言葉にこの頃、本当に敏感なのである。
なんと!今回読んだ「神去なあなあ夜話」は「神去なあなあ日常」の続編なのだということが読んだ後にわかってしまった!
前巻を知らずとも面白く読める小説である。
物語に登場する村の起源は、古事記がモチーフになっているらしいこともなんだか嬉しかった。
私が驚いたのは、今描こうとしている絵が蛇をモチーフにした絵なのだが、物語中に出てくる村の起源の話に蛇神様が出て来たことだ。
私は知らず知らず「画題に対する何かしらのアイデアが欲しい!」と見えぬ何かで、この小説を引き寄せたのかもしれぬ。
さて、今描こうとしている絵は説明を求められたらなんと答えようか。
タイトルはキリスト教をモチーフにしている。
キリスト教を信仰している人たちには、「あれか!」とわかっていただけるのではなかろうかと思うが。
こうやって書いていて、ここまでの文章、「非常に怪しい話」である。
「サイキックな絵を描くよね〜笑」
と神様に詳しい作家さんが私に向かって仰った。
ありがたい言葉である。
私は私が好きな様に描けばいいのだと教えてくれた作家さんでもある。
私は自身の絵を未だによくわかっていない。
読書感想として一言綴っておくと「三浦しをんさんの小説だから間違いなく面白い」ということは、皆に伝えられる。
間違いないよ!
林業の世界を知る機会なぞ、今まで生きてきてなかったけれど、小説ってすごい。
林業の教科書ではないですが、少しだけ知ることができます。
体力のない私にはできない職業。読んでいて、出てくる人物たちがかっこよかった!
こんな感じで小学生の様な感想を言って終わることにする。
そして、私はこの物語の主人公”勇気”の如く、自分のための記録(ブログ)をまた書いていくのであった。
(つづく?)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿