炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

謎の果物(今が旬らしい?!)

私はこの間、ブログでおミカンを買いに友人と遠くの直売所へ行ったことを書いた。
その直売所で謎の果物を見た!!

青くて(深緑というべきか?)
卵よりも小さく
ツルツル

「今が旬」
「キーウィのような味」

とポップには書いてあったのだが、謎すぎてミカンだけ買ったのだった。
あまり情報が書かれていないところを見ると、地元では有名な果物なのだろうか。
無事におみかんを買って、直売所を後にした時、友人が
「せっかくだから夕日を見て帰ろう。最近、夕日見て、ぼーっとすることなんかないから、久しぶりに見たい」
と言って、海の方へ車を走らせた。
車窓から見える景色は真っ直ぐな地平線だった。
このままずっと海の横をこうして走っていたい。
青と美しい線がずっと続く。
そうしているうちに、夕日がきれいに見えるスポットに到着したのだが、そこに道の駅があった。
夕日が見られる時刻まで、少し時間があったので道の駅を覗いてみたところ、、、
謎の果物!!
ここにも置いてあるではないか!!

「半分に切ってスプーンで食べてください。少し柔らかくなった頃が食べごろです」

ここのポップには食べ方の指示まで書いてあるではないか!
直売所と同じく「キウイのような味」ということも書いてあった。
実の大きさは直売所よりは小さかったが、私は思い切って一袋買ってみることにした。
卵の半分くらいの大きさの実が10個ほど袋に入っていた。

果物の名前は「フェイジョア」という。

友人に3個お裾分け
知り合いに3個お裾分け
残りは私がいただくことにして、
柔らかくなりかけているものが一個あったので、帰宅後、早速包丁で半分切って、食べてみた。
味は、ビタミンが沢山入っているようなキウイに似た味だった。
ただ私はなんとなくではあるが、イチジクのような風味を感じた。
でも、今まで生きてきて初めて食べる味。

私はいつもチャレンジすることから遠ざかっていた人生だった。
以前の私なら、多分、この果物を買わなかっただろう。
友人に聞いてみたところ、友人も食べたことがないとのことだった。ご家族分3個お裾分けしたから、ご家族で話のタネになるといいな。

いつもの道。
いつもの食べ物。
そういう人生を歩んできたのだが、たまに自分の人生には現れ無さそうなものに出会う。
今までは素通りしてきた。
これからはちょっとチャレンジしてみようと。そう思うようになったのは、2020年コロナが世界中を脅かした時からだ。

今日生きていること。
明日があるかどうかなんて、誰もわからない。
「今を大事にしろ!」などと世間でもよく聞くけれども、こういうことなのだろう。
今日という日にしかできないこと。
今日という日に出会ったものは今日しかない。
とりあえず、チャレンジしょう、そう思うようになった。

ビタミンの足りない私の生活に突如現れたフェイジョア。
美味しかった!!
来年は出会えるかな?
もしかしたら、こんな風に遠くに行かなくても、近所で売っていて。私がただ、それに注目せずにいただけかもしれない。
私は今日、フェイジョアという果物を知ってしまった。
これからは、きっと注目するようになるだろう。

人は不思議だな。
一度知ると、それに意識がいくようになるのだもの。

こんな不思議な果物に出会ったのは友人のおかげである。
私の友達でいてくれて、ありがとう。
車を軽やかに走らせている友人を見ながら、そう思った。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)