炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

罪と穢れ

「名前がついているということはいいな。
周りを見渡すと当たり前に名前がある、自分の名前も。」

そんなことを考えながら帰宅した。
神社に寄付をした方々の名前が石にずらりと刻まれているのをみてそう思った。

このところ、感情があまり動かない。
何を見ても俯瞰している自分がいて。
共感して涙を流す、とか。
そういうことができなくなってしまった。

毎年6月30日は、神社の神事に参加するようにしている。
半年たって、自分が目標にきちんと向かっているか確認する。そして半年、無事に生きたことを神様(もしいるのなら神様)に報告するのだった。
「夏の大祓式」(なつのおおはらえしき)というらしい。

調べると
「半年の罪や穢れ(けがれ)をはらい清める行事です」
と書いてあった。
この半年の私の罪とはいったい何だったのだろうか。

6月30日。
暑かった。
私はそもそも暑さに弱く、熱中症にかかりやすいので、行くかどうか悩んだ。
いつもお世話になっている神社は山の上にある。
15時。
暑さが真っ只中の時間帯。
それでも、ここ数年つづけている習慣をやめたくなかった私は、神社に向かった。

平日なので、そこまで混んでいないだろうと勝手に思っていた。すでに参道には短い列ができていた。
神事は、拝殿で行われる。
普段、手を合わせる時は、中に入れずに垣間見るだけの拝殿。
この穢れを払う神事の時は拝殿の中に席が用意されていて、神事を垣間見ることができるのだった。その席に座るための列であった。
割と何度も訪れている割には、私はいつも遅めに到着していたので、拝殿に入ることはあまりなかった。
拝殿に入るのは、今回で2度目の経験だった。
席は10席くらいが横にずらっと続き、それが5列あっただろうか。(その辺はうろ覚えなので、感覚で書いてみている。ごめんなさい)
左右の両端の2、3席は神事が見えない席になる。映画館の座席を想像していただくとわかりやすいと思う。
当然、真ん中の席が見えやすいわけで、、、、

私は驚いた。
両端を空けて、つめずに座っていく人々を見た。
私の勝手な思い込みと言われたらそれで終わりなのだが、列は当然そのまま前から席を詰めて座るだろうと思っていた。
映画なんかとは違い、席を指定して料金を支払っているわけでもないし、神事も10分程度だから、長時間ではない。
私は空いている端の席に詰めるように座った。
私は拝殿に入ることもありがたかったので、端でいい。

神事はまだ始まっていないというのに。
帰りたくなった。
「自分と家族、または友人が神事を見れたらいい」
席をつめずに端を空けて座った人は、そういう考えなのだと思う。
そんな人が多くいたことがショックだった。
何だか、穢れを落としに来た自分もひどく惨めに思えた。
「神様に頼りすぎかも」と反省した。
誰かに頼って穢れを落としてもらうなんて、そもそもよくないのではないかしら。
ただ、神様は優しいから、きっとこういう光景もみんな許してくれるのだろう。
「穢れ」を目の前で見てしまった日だった。

「それが普通なんだよ」
いつか人生の師匠が言っていたのを思い出した。
それが普通なのだと。
だとしたら、私は普通じゃなくていい。
あの普通を、私は許したり、あきらめなければならない。
いや、許したい。
あきらめたい。

神事は、宮司さんが何かしらの言葉を神様に伝えた後、神社から配られる紙に包まれた紙ふぶきと藁を個々で取り出し、左、右、左と肩に乗せて、それを払うのだが。
あの方々の穢れは、紙ふぶきと、藁に乗って吹き飛ばされたのかな。
私の穢れも、吹き飛ばされたかな。
きっとあの方々は、自分がたった今、ここで見せた穢れに気がついていないだろうな。
私もきっと、いろいろな人に悲しい思いや不快な思いをさせてしまったに違いない。
それが罪と穢れなのだろうか。
半年のこの穢れと罪が払われていますように。

おみくじをひいた。
「大吉」だった。
ありがたかった。
神様は、泣きそうだった私の心を少しだけ救ってくれた。
そう思っている。

他人に共感しなくていのではないか。
無理に世間に合わせようとしていた自分がいた。
神社へ行ってそう気がついた。
私は私なのだから。
名前がついた時から、私は私で唯一無二なのだ、と。
どの人も唯一無二なのだ。

どの人の罪も穢れもはらい清められていますように。
今年も無事に半年間、生きることができて良かったと思った。
ありがとうございました。












コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

筑後川の暗い過去(尾花さんの茶色い草の絵)