投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

106回目:市の公募に入選した絵(1)

 昨年の夏に県の公募に、洋画部門に絵を出品するも落選。 私は他の公募でその絵が使い回し出来ることなど、知らなかった。 そう!だから無知ゆえに「落選してもうこの先見てもらう予定のない絵なのだから。それならば誰かに見てもらおうじゃないか」とツイッターにアップした。 二枚描いたうちの私が特に力を入れて描いた方である。 約150近くのいいねを頂いた。 数はどうでもいい。 心から嬉しかった事がある。 それは、その時に、数人の方が「この絵はこういう絵ではないか?」と想像してくれたり「一度見ると忘れられない絵」など、各々で私の絵から何かを感じ取ろうとしてくれたことが何より嬉しく。その感想を頂いた日は涙した。 落選した時は泣く事がなかった私だが、自分が生み出したものに対してそんな風に感想を持ってくださることが何より嬉しく、涙が出た。 しかし、私は驚いた。 「県」の公募があるならば、「市」の公募もあるのだった。 無知の私は県の公募しか知らなかった。 そもそも絵の情報を交換するような人が私にはいなかったし、私は「師」としてついた先生がいなかった。 県の公募の後、未発表作でなければ、市の公募に出品できると知ったのが昨年の12月。 そう!文頭でも書いた通り、県で落選したものを市の公募に使い回しができるのだ。ただし、規定により「未発表のものに限る」。 私の絵は連作で二枚描かれたものだったのであるが、一枚はツイッターで公表したのでもう市の公募には出品できなかった。ちょっと悲しかった。 一枚は未公表であるから市の公募に出品しようと思った。 「もう公募一度経験したから、出品しなくてもいいや(落選したが)」と思っていた私だったが、今回、出品したのには理由がある。 母に見てもらいたいと思ったからだ。 私はオリンピックに興味がない。 ただ、メダルを取ったニュースは目に入る時がある。 そんな時、メダルを取った選手は大抵いうのだ。 「母に見せたい」 「父に見せたい」 そんな風に誰かを思って、勝ち取った結果を誰かと一緒に喜ぶのだ。 そして、それは育ててくれたご両親への感謝でもあると思う。 それを見たとき、私は「こんな風な形で両親に感謝したこともなければ、喜びを共有しようとも思わなかった」という自分に気がついた。 だが、昨年、私は認知症の母が私に必死に電話をかけてきた。 そしていつも言うのだ。 「ごめん...

105回目:桜の枝とやってきた友達

山桜のえだを一本持って、着物姿でやってきた友人は可愛かった。 急な来訪者で驚いたまま玄関を開けた、私はだらりと着たパジャマのまま対応した。 家にはほうじ茶しかないので、ほうじ茶を出す。 私は滅多にお菓子を買わない。 お菓子を買うと、買ったその日にすぐ食べてしまうからだ。それだけ私は意志の弱い人間だということを私自身がよく知っている。どうしても食べたい時にだけ、買うことにしている。そんなでお菓子は常備していない。 申し訳ない!! こんな私にお花を持ってきてくれる人がこの世にいるのだと思ったら、なんだか心強かった。急に我が家に春の精がやってきたようであった。桜の魔法の杖を持って。 しかしながら、友人は昨年からずっと「直接話したいことがある」と言っていたから、少し深刻な話なのだろうと思った。 詳細は書かないが、知らないうちに患った病の治療法をどうするかに悩んでいるとのことだった。検査結果がまだ出ていないが、こうだったらこの答え、ああであればこの答え、そんな風に彼女の中ではもう答えが整理されているようであったが、どちらが正しい悔いの残さぬ答えなのかということに悩んでいるのだと思う。 私が彼女のパートナーであるならば、それなりに一緒に決断をしなければならないだろうが、私はそうではない。家族でもないから、何をどうしてやることもできないのだった。 「不幸が続くから、きっと宝くじが当たるねん。不幸の次はいいことが来るやろ?」 それは宝くじでなくてはいいのではないか? パートナー候補とデートをするようであるから、それを楽しんでほしいと思った。 ほら!よく見るんだ!不幸だけじゃない!デートなんて良いニュースじゃないか!そういう希望を見出さねばならないと思う。 人間はネガティブに物事考えることがデフォルトであるから(それは多くの本に書かれている、私の自論ではない)、幸せな考えを持つためには技術がいる。私が人に「幸せには技術が必要」というのはそのためだ。デフォルトを覆すように自分で仕向けるのだから、技術が要るのだ。 私は世の中の人が持つ「普通の幸せ」をたったひとつでいいから欲しいと思いながら、いつもそう思いながら生きてきた。友人もそんな感じのことを言っていたから、きっと似ているのだろうな。 でも、我々、幸せではないか? 今は若者は自分で家を借りて一人暮らしもできない世の中なのだ。我々はひと...

104回目:そのものの向こう側を描くということ(写生の大切さを考えた)

写生がいかに大事かを最近知った。 私はとにかく、自分が描きたいように描いてきたし、作品作りはここ数年始めたばかりなので、本当に何も知らずに絵の世界に飛び込んだ。 美術史がどんなに大事か。 本物の絵を見ることがどんなに大事か。 そんな基本的なこと本当に知らなかったし、考えることもなかった。 というのも、私が人生の中で時々通った絵画教室というのは、とにかく「趣味で絵を描く」という場所だったからだ。切実に、そして真剣に絵を描いている人はほとんどいなかったと思う。軸となる生活があって、そこに添える楽しみの一つといった感じだと思う。 私もそうだった。とにかく、仕事以外に何か楽しみが欲しかったから、勤務者であった時は絵画教室に通っていた。 ただおしゃべりに来ていた人もいたし、何となくそれっぽい絵を描いていた人もいた。 そう、技術的に上手い人はそんなに習いに行く必要がないので、そこそこうまい人や絵が好きな人が通っていた印象だ。 それもそうだろう、描ける人は絵画教室の先生だったりするのだから。本当に上手い人は、習う側ではなく、教える側なのだから。 ただ、驚くのが時々、絵画教室でデッサンもきちんとできない「絵がただ好き」という中途半端な人が先生だったりすることもある。私は、申し訳ないがそういう先生を見るとモヤモヤした。 それはなぜかというと、私は趣味とは言え「絵の技術を習いたい」からという気持ちがあったから、物の形をきちんと捉えることができない人に教えてもらうのは意味がないからだ。 教室に通ったがどの先生も「とにかく描け!」という先生がいなかった。 いや、、、一人いた。 私に絵具を下さって「デッサンはもういいから、作品を描きなさい」と言ってくださり、だらだらとデッサンをしていたら、その先生だけは私を怒った。 「もういい!!私が描く!」 そう言って、木炭をとり挙げられたことがあった。 私は昔から描くのが遅くて、学校の美術の授業でもよく注意された。 あの時は本当に、久しぶりに「描くのが遅い」ということを注意されて、懐かしいとも思ったし「もう義務教育の時期は終わったのだから、私は怒られながら絵を描く筋合いはない」と思ったのだった。  I先生には、今も感謝している。 私が実際に作品を描くようになったのは先生がきっかけだったと思うからだ。 この恩師、I先生は「写生をしなさい」とは言わな...

103回目:起業とか、ものづくりとか。(オンラインで画像加工、備忘録)

最近、起業する人が多いと聞いて、私も個人事業主の始めt方などの本を読んでみたりしている。 個人事業主は、税務署に開業届をするらしい。 それはよく耳にする話だったので、まぁ置いておいて。 古物商をするためには警察署にも届出が必要なのを知った。 「へぇ」と思いながら。 勝手に「盗難とか、贋作とか、があるとダメだからかなぁ、、」と想像する。 図書館へ行くと、雑貨の販売をの始め方の本があって、それも起業と同じ棚に置いてあった。 友人が「そういうの始めたい」ようなことを言っていたので、それも読んでみたが、面白かった。 ものづくりの原点も書いてあった。それを売るのだから、手を抜いてはいけないということややはり本人が楽しく作るということなど。 驚いたのは、大量生産しようと思った時に「工場に依頼することを考えよう!」というものだった。当たり前といえば、当たり前なのだが、「工場」という規模になると、もう「個人事業主」というイメージからかけ離れてくる。 でも、探せば工場があるし、やろうと思えばできるということ。そういう視点が全く私にはなかったので、なんだか心強かった。 この本に、雑貨の販売をしたいなら「販売のサイトを作りましょう」とあって、オンラインで画像加工できるサイトを知ったのだった。 私は無料で画像加工できるといえば「GIMP」しか知らないが、これはダウンロードしなければならない。でもそのオンラインで画像加工ができる「 Pixlr 」は、ソフト自体をダウンロードしなくて良いらしい。 書籍に載っているサイトは信用できると思っている。 私はフォトショップしか使ったことがないが、「GIMP」を使用したこともある人の話によると「フォトショップにはない加工があって、それは面白い。ただ使い方に癖がある。」とのことだった。それを思い出していた。 割と書籍から得る知識も多くあるので、ありがたいなと最近よく思う。 あとyoutubeも。ありがたいなぁって思います。

102回目:番組の言葉を借りると「孤独と自由」(マツコ会議を見て)

私の家にはテレビがない。 動画はYouTubeで見る。 もっぱら、パソコンの画面で見る。 昨年、秋くらいに「TVer」という民間のテレビが無料でインターネットで見られるサイトを知り、そこで動物の番組やドラマなどを時々見るようになった。 昨夜は「マツコ会議」という番組を見た。 「森山直太郎さんと山小屋から中継」という内容。 マツコさんと森山さんが中継でお話をなさっていたのだが、今夜は前編だったらしく、後編に続くらしい。来週も見たいと思う。 一体どれだけの人があの内容を理解できたのだろうかと思った。 私はTwitterで私のブログを読んだ人から「自己顕示欲がつよい人」とふんわりと言われていたようだ。私に表向きはそんな風に見えない言葉で直接言いにやってきたのには驚いた。もっとはっきり言ってくれた方が清々しく割り切れたのだが。それがちょっと悲しかったなぁ。会社を辞めるときに信用していた人に裏切られたような、そんな気持ちになった。ただ悲しかった。 不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。(もう読んでくれていないだろうけど、ここで謝っておく。これも自己満足に過ぎないが) 私のこと自己顕示欲が強いと思うくらいだから、多分、その人には理解できない内容だと思った。頭では理解なさるかもしれないが、その種類の孤独を知らない人と思われるので。 その方だけではない、多くの人がそうなのだろうと私は思っている。 批判しているのではない。それが普通なのだと私は思う。 番組の中で、マツコさんは昔、年に一回東北へ旅行へ行っていた時の話をなさっていた。マツコさんが車で夜に山道の上か峠道に行って、車のライトを消し、さらに車から離れ、、、一人になって「恐怖を感じる」のに行くのだと。 恐怖を感じに行く気持ちは想像しかできないが、私は「物理的に一人になることを自らやる気持ち」ならわかる。 物理的に一人になれる場所として山頂がいいのもわかる。 近所の神社へ通っていた時期は、それだったのだと思う。 神社はちょっとした山の上にあるし、神社から少し上へ行くと展望台があり、ほぼ人がいない。それをやっていた時期があった。コロナが流行って2年の間だ。 最近はもうやっていない。 この頃はそこへ行っても、一人ポツンとした感覚がないからだ。 近所だからというのがあるだろう。 森山直太郎さんも番組に出ていらしたが、今、住んで...

101回目:部分なのか、全体なのか

できるリーダーは、部分だけを見ることがない。 全体像をきちんと把握していて、順序を決めていく。 上に立つものとして、腹を括っている。 今まで勤めた組織の中で、そんな方を見ることも多かった。 絵を描いていく時、部分だけ見ない。 全体から描いていく。 ぼやけた全体をだんだん詰めていって、はっきりものが見えてくるイメージだ。 私は、そういった事を通っていたデッサン教室で学んだ。 細部にこだわりすぎて、そのものが持つイメージや雰囲気を崩してしまっていた時期もあった。 想像してみて欲しい。 雰囲気とは、全体から漂ってくるものではないだろうか? よく絵描きが目を細めて、描こうとしている対象物を見るのは、全体をみているからなのだと思う。 デッサン教室に見学にいった時に、そこにいらした先生がおっしゃっていたのは 「私が今言っていることは、半年後にわかることだ」 今、指摘されてもわからないであろうが、自分でわかるようになるまでに半年はかかるであろうということだろう。 その時に自分の目だけでは見えていないものがある。 今、見てていないものが半年後、振り返ってわかるようになると良いな。

100回目:色々な芸術のあり方があると知った

芸術に関する分野での起業っぽい本は2冊読んだ。 その他は、今、日本画に関することや日本の美術史、作品に対する姿勢などが書かれた本が中心に読んでいる。 まだまだだ!! (まだだ!このくらいの知識で何を知ったというのか!) 国内の活動中心の方が書かれた本には、政治や宗教については言及しない姿勢にしていたり。 海外の活動中心の方が書かれた本には、むしろ政治などにも目を向けたような作品も作っていらした。 当たり前なのかもしれないが、個々がどう生きたいかによるわけで、どちらが正しいとか間違いなどはない。 どちらも素敵な生き方だと思った。 どちらもちゃんとお金を気にしていて、きちんと芸術にも向き合っている方々であった。 良い本を読んだ!!!!! そして、共通して分かったのは美大を受験のための予備校で学ぶことが多いということや最初は貧しい生活を覚悟で作品の制作時間を作ること(作品を作ること)が大切だということ。中途半端に活動する(副業で芸術と向き合う)と芸術は生み出せないということを言っていらした。 ただ、本を書いていらっしゃる方々は、予備校も大学も出ていらっしゃるので、そんな環境を辿っていない私と土台が違うから、なんとも言えない気持ちになったけれども。 結局、何が必要なのかとこの頭の悪い私が自分なりに考えた。 美術史は知る必要性があるということ。 基本の画力は必要だということ(写実力) 情熱を持っていること。 毎日描くこと。 活動の拠点をどこに置くかで、画家(芸術家)になる方法が全く違うことを知ること。 他にもまだまだ必要なことや大切なことをあげるとキリがないので、ここでやめておく。 本を読んだ感想はと言えば「私は行けるとしたら、芸大ではなくて美術の予備校に行きたかったかも?!」ということだ。 どうやら大学へ行っても、画家になる人は少ないし、ふんわりとしたことしか学ばないようだ。それなら画力を鍛え上げてくれる予備校(今じゃなく若い時)に行っておけば、大学に行かなくとも、歳をとってから作品を作りたいと思ってもすぐに感を取り戻すはずだ。 私が最近思うことは「若い時にしたことは歳をとってもあまり忘れていない」ということ。 年配の方々が「若い時から始めなさい」といってくださるのは、限りのある時間のことも言ってくださっているのだろうが、若い時に学ぶことと歳をとって学ぶことはのみこみの良し...

写生

私は今まで写生しただろうか?? と考えた。写生というのは、美術界ではどんなことを指すのか、言葉そのままで受け止めていいのかわからなかったので、とりあえず コトバンク で調べてみた。 「見たままを描く」という認識であっているらしい。 最近、日本画の本を読んでいる。 それで写生に対する印象が変わった。 今はスマートフォンやデジタルカメラがあるので、そのものを写して持ち帰ることができるが、写真がなかった時代はもちろん写生していたのだろう。 そんな当たり前のことに、私は今日という日まで注目していなかった。 図書館から借りた速水御舟の画集を見いていた。 どういう生い立ちで、どういったことがあって、この絵を描いたか。そして、どんな批判を受けたのか、そんな賞賛を受けたのか、どうしてこの表現に行き着いたのか。 そういった目で色々な角度から、画集の絵一枚一枚を見るようにした。 そして「写生が大事だ」という事に気がついた。 写生は絵を習っている人からすると基本中の基本で当たり前のことなのかもしれない。 でも、私はそんなこと気にせずにイメージが浮かんだら、それを起こして描いてきた。 私には「写生して、それを持ち帰って描く」という概念がなかった。写生からものを吟味して描こうとしたことがなかった。 でも、描こうとした対象のイメージや私なりの解釈は損ねたくないので、それに近付けようと写生はせずとも、本物を見てから描こうとはしてきた。 浮かんだイメージを絵にする時に写真やその実物を見る。必要ならば、自身で実物の写真を撮りに行き、下絵はそこから立ち上げることが多い。 今日は鳥を見ていた。 先月描いてほったらかしにしてある絵がある。薄くて長い板にカンバス(麻)の切れ端を貼ったものだ。切れ端は画材屋さんからいただいてきたものだ。 それに、私なりの氷の水面を描いた。 氷の水面の上に鳥を描きたいと思っていて、今日は鳥をずっと見ていた。 小さなメモにサッとスケッチもする。 鳥は動くから、よく見る。 目でその線を捉えたら、その線を逃さないように出来るだけ、メモの上に再現する。 じっくり見て詳細を紙に描いて帰りたいと思った。 今日から写生を始める。

今日の落書き_220305(グラフィティとストリートアートの違い)

イメージ
  小さなメモに描いた落書き グラフィティは英語で「らくがき」を意味する。 ストリートアートとグラフィティが違う事を知った。 グラフフィティは、仲間内でわかる文字をフリーハンドで描く。そうして、自身と仲間との繋がりをその文字を描く事により「俺はここにいるのだ」という存在を示し、仲間との繋がりを大事にするものに使うツール(アート)らしい。よく高架下などで見かけるスプレーなどで描いてあるあの文字だ。 ストリートアートは、ステッカー、ステンシル、クラッカー、ポスター、最近であるとインスタレーションも入るらしい。バンクシーがよくやるやつだ。 本にはそう書いてあったが。 ちなみに私のは、メモに描いた本当にただの落書きである。